2008年07月31日

真夏の稲刈り

小瀬田で稲刈りが終わっていた。南のほうの集落より一足早い稲刈りだった。ガードレールに稲を掛けて乾かしていた。夏の暑いさなかの稲刈りはさぞかし大変だろう。
稲刈り
年々お米を作る人も減っているという。島外の市販品を買ったほうが安いという声の中、お米を作り続けている人たちが居る。毎日食べるお米の一粒一粒を大切にする心は、作った人はいっそう深く感じているのではないだろうか。
稲刈り
稲刈りは日本の風景、なぜかほっとする。年々温暖化の影響で気温の上昇はお米作りにも影響を与えるかもしれない。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:48| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

黄色いスイカ

黄色いスイカ無人市にスイカが売られていた。200円だったのでひとつ買って帰った。15cmくらいの小さいスイカ。
割ってみると黄色いスイカだった。食べてみると、とても甘くこころもちクリーミーなスイカ。黄色いスイカはめったに食べられないのでラッキーだった。幸せの黄色いスイカ。
スイカは、カリウムが含まれ利尿作用があって疲労回復にもよいとか。また、皮や種にもその効果があり、捨てずに活用する価値あり。皮は漬物にいいと聞くが(外側の緑の部分ではなくて白い部分)、種はどうやって食べたらいいのだろう。スイカを食べるとき一緒に噛んで食べてもおいしくはないし。
スイカは、黄色いスイカも赤いスイカも大好きなので年中食べたいくらい。この時期、冷蔵庫の中はスイカが大半を占めている。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:43| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

安房の夏まつり〜後編

安房の夏まつり〜開演前より続く)
午後6時半、準備が整いいよいよ「2008年やくしま夏まつり」のスタート。最初はお楽しみ抽選会の当選者発表から。続いて、安房港内を漁船パレード。
夏まつり7.jpg
(説明文を書くゆとりがなかったので写真のみの掲載でしたが、8/22に、やっと記事を書きました。お待たせです)
岸壁の消防車は、最後の花火のための備え。その向うを、数十隻の漁船が次々に通る。
夏まつり8.jpg
燃料高騰の情勢をはね返し、トビウオ漁師の意気を見せる。いつもは海の男の職場の船が、今日は子供さんや家族の乗る団欒の場。
夏まつり9.jpg
午後7時、安房港の祭り会場に設置された舞台上で、おなじみの芸能大会が始まった。屋久島の人は芸能が本当に好きだ。踊り(ダンスや日舞)も歌(なぜか演歌系が多い)も大層盛んで、島中に同好の会(サークルや流派など)がある。トップバッターは「演歌クラブ」。
夏まつり10.jpg
ひときわ注目を集めたのは、サーヤちゃんとマナカちゃんの女の子二人の踊り。去年も人気だったという。踊りの調子を合せるのは互いを見ながら。なんとも可愛い。
夏まつり13.jpg
地元安房のフラダンスサークルの登場。後半はお母さんグループが出演するが、前半は若年組の小学生と中学生。揃いの衣装がかっこよい。
夏まつり
舞台上にスタンバイしてから、いよいよダンスのスタートの瞬間。暗くてはっきり写りませんでした。
夏まつり11.jpg
祭り会場にはたくさんの屋台が並び、人々がひしめく。今日は、南部だけでなく北部(宮之浦や小瀬田など)からもたくさん。浴衣姿の女の子が多かったのは、「安房音頭」踊りに大勢出演したからだとあとでわかった。
夏まつり12.jpg
夏まつり実行委員会の本部テント。両町合併して2回目の「やくしま夏まつり」。町の大事な行事なので今日は本部詰めと話す日高町長。
夏まつり
『上(上屋久)と下(下屋久)とが一つになれば、暮らしは栄える、ほんに屋久島ヨカところ』と、「安房音頭」の歌詞にあるように、旧上屋久町と旧屋久町のしきりが取れ人々の心が解け合えばよいと、祭りの夜の夢は広がる。
町長のごあいさつが終ると、芸能大会は後半へ。
夏まつり
前半の二人組みは南部の女の子たちだったが、後半の二人組は北部の可愛い女の子。ややお姉さん(?)出演者も来場者も、昨年に増して北から来ている人が多いとか。
夏まつり14.jpg
本格的な津軽三味線と民謡を聞かせてくれたのは、千葉県から参加の姉と弟。将来は、「吉田兄弟」をしのぐだろうとか。
夏まつり15.jpg
夏まつり芸能大会のトリを努めますのは、島の人が皆ご存知の山崎なみ子さん。惚れ惚れする踊りっぷり。私は一応昨年からのファンです。
夏まつり16.jpg
午後8時、会場の照明を全部消して、恒例の大花火大会。花火一発うん万円、うん十万円、と言うのはこの際は野暮。屋久島でも、祭りに花火は欠かせない。
夏まつり17.jpg
新聞に千発(二千発?)と書いてあった花火は、近くで見ていて迫力満点。離れても見ごたえがあった。屋久島の真っ暗闇の空を、閃光で切り裂き火花をちりばめ、ドスンドスンとこだまが返る。
夏まつり18.jpg
安房川にかかる県道橋から花火見物する人々も多かった。春田浜(海水浴場)から眺める人も。
帰りの道は、原を過ぎるまでも延々と車列が続いたのは言うまでもない。去年に懲りて、私は少し早めに出立してグッド。
夏まつり19.jpg
当日の写真をこの他にも多数、季節の屋久島写真集(夏まつり特集)にアップしました。ブログに載せられなかった芸能大会の様子を、よかったら見てください。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:37| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

十六ササゲだと思う

十六ささげ無人市に十六ささげが売られていた。豆が16個入っているから十六ささげというらしい。長さ40センチくらい。ちなみに三尺ささげというものもあるが、見た目は同じで、長さが60センチから1メートルと言われている。私が買ったのは40センチくらいだったので、たぶん十六ささげだろう。または、三尺ささげの短いのかもしれない。
どちらも高温でも生育が良く、夏野菜として人気がある。ごま和え、炒め物に重宝する。

夏はまだまだ続く。7月だというのにすっかりバテ気味。酢を水で薄めて飲むと夏バテにいいらしいと友達に聞いたので、早速やってみた。酢だけだとさびしいので、酢の中に赤シソを漬け込んだシソ酢を作った。水で薄めて飲むようにしている。ほんのりシソの香りで飲みやすい。シソは一晩酢につけるだけで鮮やかな赤色のシソ酢ができる。

(夏まつりの続編、もうちょっと時間がかかります。パソコンが言うことを聞かなくて、写真の整理が進みません・・・で、今日はみーさん作の記事です。ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:14| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

安房の夏まつり〜開演前

昨日、安房の夏まつりを見に行った。屋久島町商工会の主催だが、合併して一つになって初めての町をあげての夏祭りだ。
昨年は、9月に合併記念として盛大に開催された。今年は、安房区を中心として実行委員会を組んでのこと。来週の土曜、今度は宮之浦で「屋久島ご神山祭り」が予定されている。
夏まつりの準備風景
港に着くと、大漁旗をかかげた漁船の群れ。トビウオ猟師たちが家族連れで、安房漁港の埠頭に待機している。オープニングを飾る漁船パレードで勇姿を披露する準備は、スッカリ整った様子
夏まつりの準備風景
まつり会場の入口で小学生がボランティアでゴミの分別収集を呼びかけるのも昨年と同じ。こちらも、係りの大人から子どもたちに諸注意を伝え、準備完了。
夏まつりの準備風景
飲み物、食べ物、物品販売、ゲームなどの屋台の準備も整い、既に来場している見物客が各お店の品定めに順繰りに見回っている。
夏まつりの準備風景
原在住のMさんが、屋久島のんびりガイド魚好人さんの屋台を手伝っていた。手つきも軽やかに接客対応。鮮やかな手捌きでたこ焼き作りに精を出すのは魚好人さん。Mさんは出来上がったたこ焼きを超スピードでパックに詰める。(後で食べたけどおいしかったです)
夏まつりの準備風景
地元芸能大会が行われるステージ上では、出演者のリハーサルが進行中。早目の席取りを兼ねて、三々五々見物客が集ってくる。時間は午後6時頃。陽は沈んでいるがまだまだ明るい。
夏まつりの準備風景
司会役の女性は原稿の確認だろうか、緊張感が高まっている様子。まもなく漁船パレードが始まる。芸能大会での踊りやダンス、花火大会の模様は明日また・・・。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 20:49| 鹿児島 火山灰| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

UFO?

UFO?尾之間のビアガーデンに行ったときのこと。夕方まだ明るいのにUFOを発見。隣に居あわせたおじさんと一緒に見ていた。
あの動きと形はヘリコプターでも飛行機でもなさそうだからUFOに違いない、と盛り上がった。白い物体がスーッと上空に現れたのだから。写真を拡大すると、二つの大きな光が見える。他の人はUFOに興味がないのかビールを飲んだりおしゃべりをしていた。

UFO?白っぽい物体を目で追いかけていたら途中で消えてまた出現して今度は来た方向と逆方向へゆっくり進んでいく。もう一人居合わせた若い女性が、屋久島はUFOを見たことがある人が何人かいると教えてくれた。
UFOファンの私としてはちょっとうれしい日だった。10代のころは学研の不思議雑誌「ムー」を愛読していた私である。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 22:24| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尾之間にビアガーデン

尾之間の県道沿いに、7月20日からビアガーデンがオープンしている。場所は、コンビニ・アイショップの横のユカタン広場。音楽が流れ、ちょうちんがブラ下げられ、夜6時から9時まで(金・土・日は10時まで)開いている。
尾之間のビアガーデン
以前からビアガーデンをやると張り切っていたオーナーは、初日は忙しそうにバタバタしていた。
仮設の調理コーナー(屋根つき)が作られていた。ごぼうのサラダ、枝豆、冷やっこ、つけあげ、から揚げなどのメニューがある。豆腐はよかたん豆腐店の手作り豆腐なのでとてもおいしい。一品200円から300円といったところだ。ビアガーデンだから生ビール(400円)を注文する人が多い。
ビアガーデンの料理
飲酒運転取締りをやっているから気をつけてくださいと店員の人が言いに来たが、たいていは飲まない人と一緒に何人かで来ているので大丈夫そうだ。アイショップの敷地には、レストラン豆風庵やよかたん豆腐店も立ち並んで人が集まりやすい場所となっている。
日本の西端のほうにある屋久島は、いま午後7時でもまだ明るい。夜になりようやく灯りがクッキリしはじめて、ビアガーデンらしい雰囲気になった。特設のビアガーデンは8月末まで続く。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:39| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

調理師の富田さん

7月22日に東京から原地区へ移住された富田博之さん(35歳)。東京生まれの富田さんは、19歳のころからずっと調理師として調理の仕事に携わってきたそうだ。特に中華料理が専門で、ホテル勤務で多忙だった。ある日、東京で行われたNPO法人主催の屋久島移住セミナーに参加して、以前から興味があった田舎暮らしに目を向けた。
富田さん
「東京で仕事中心の生活をしていたので、自然が多い環境を求めていたのかもしれません。屋久島でも特に温暖な原地区に住むことになりました。両親や友達はまだ屋久島へ来たことがないため、私が移住したのでぞくぞくと訪ねてくることでしょう。東京では忙しかったこともあり、友達とも年に一回くらいしか会えないような状態でした。
35歳になると周りの友達の半数は所帯をもち、小さい子供がいる人もいます。屋久島は子育てするにはよさそうな環境ですね。仕事の方は調理師の仕事につきたいです。屋久島では調理師の求人は結構あるようなのでがんばりたいです」

モッチョム岳山頂より
富田さんは、187cmの長身でさわやかな好青年だ。B型、おひつじ座。趣味は登山、海水浴、そば打ち、熱帯魚を飼うこと(屋久島では直接、海で見るから飼わないそうだ)好きな女性のタイプは同年代の料理の上手な家庭的な人。
(下の写真は、来島してすぐ登ったモッチョム岳から富田さんが撮ったもの)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:48| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

イラストレーターの晶さん

向井晶(むかい・しょう)さん(33歳)は、横浜でイラストレーターとデザインの仕事をされている。友達の聖美(さとみ)さんのガイドツアーに参加して、屋久島に来たそうだ。聖美さんは、すでに屋久島と横浜を行き来して暮らしている。(2007年11月12日のブログシンギング・リン演奏家、聖美さんで紹介)
向井晶さん
「今回始めて屋久島を訪れました。直感的に好きになりました。将来のことはわかりませんが、とにかく屋久島に住んでみたい。屋久島の海が好きです。特にタコが大好きです。絵の創作活動をするには屋久島はいい環境ですね。
9月か10月に島の南部へ引っ越して来たいので、一軒家を探しています。ワンルームはあるけれど、一軒家はなかなかないですね〜。今回は参考にワンルームのアパートを見ました。屋久島に来たらたくさん友達がほしいです。みなさんよろしく〜」

元気いっぱいな向井晶さんは8月、大分で絵のグループ展に参加する。
ホームページ(http://www.geocities.jp/shokomumu/ )のかわいいイラストが素敵。

■2008年「零のゼロ」展
■2008年8月12日(火)〜8月17日(日)
 9:00〜18:00(最終日のみ〜17:00)
■場所:アートプラザ
 (国際的建築家 磯崎新氏の設計)
 〒870-0046 大分県大分市荷揚町3-31
 TEL 097-538-5000

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:29| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

Cafeジェーン

宮之浦の文化村センターの建物の中に「Cafeジェーン」がある。昨年11月にオープンし、以来地元の方や観光客に好評だ。大きな窓から海が望める広々とした空間の中で、食事やお茶が楽しめる。
ジェーン
「本格的なヨーロピアンタイプのカレーがおすすめです。玉ねぎをたっぷり使用してあります。
紅茶は、最良の技術でポットに入れ出します。コーヒーも種類がたくさんありますよ。また季節のケーキも女性に人気です。屋久島産の卵や国産の小麦粉を使い、なるべく自然志向で作られたケーキです」とオーナー。
ジェーン
リヴァント(=ラテンアメリカ諸国の高地で栽培された上質のコーヒー豆のブレンド。アラビカ豆を加えることにより絶妙のバランスを実現している)と、フォレノワールというピーナッツ粉末やドライフルーツがたっぷり入ったケーキを、私はお茶の時間にいただいた。
ジェーン
今度はカレーを食べてみたい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 05:21| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

皆既日食ワークショップ

日本で46年ぶりの皆既日食までちょうど一年。NPO緑の風は7月19日、『2009年皆既日食を考えるワークショップ』を東京有楽町駅前のかごしま遊楽館で行った。夏休みと連休が重なり参加者は少数だったが、皆既日食で浮上するさまざまな問題を討議する中身の濃い内容となった。

満月に願いを(中島氏提供)皆既日食は太陽が月の影に隠れる現象だ。21世紀最大の天体ショーといわれる2009年皆既日食は、地球の自転につれ、小笠原諸島から薩南諸島、中国の上海から揚子江流域へと観測可能な地点が移動する。観測時間は、最長の悪石島を含むトカラ列島が6分台、屋久島南部が4分台と、地域によって異なる。ただし、部分日食は日本全国で見ることが可能。
来年の本番を前に、ようやく皆既日食ムードが盛り上がってきたようだ。この週末は、鹿児島県内各地で音楽祭や体験ツアーなどのプレイベントが開催された。
準備が出遅れた感があった屋久島では、15日の対策協議会で受入の基本方針と受入可能人数を決めたとのこと。続きは、屋久島から緑の風ブログで。
(月の写真は中島氏提供。ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 18:13| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋久島でエアエッジ

屋久島でインターネットにエアエッジが使えますか?とお客様から問い合わせがあり調べた。アンテナ(携帯用と形が異なる)が、宮之浦・安房・尾之間地区にあるのは確認済み。原にもそれらしきアンテナが立っていたのでウィルコム社に聞いたところ、一旦は無いとの回答だったが、神山小学校の近くだと聞き直したら有るとの答え。原という住所では確認ができなかった。
エアエッジのアンテナ
エアエッジとはデータ通信サービスのこと。パソコン収納カード型や携帯電話型の機器を使い、PHS網でインターネットにつながる。料金は月定額で3,880円。無線LANと同じに思うかもしれないが、パソコンやモデムをつなげてネットワークを組む必要がなく簡単なので人気。公衆無線LANとも別物。接続線がなく目に見えないから、つながっているかどうか私は不安。
屋久島のサービスは去年から始まったらしいが、まだ普及しているとは言えない。宮之浦から小島までの間の一部地域でしか利用できない。(サービスエリアマップを参照)アンテナから500メートルの距離までつながると言われるが、屋久島ではさえぎるものが少ないので電波が届きやすく、それより離れたところでもつながるようだ。
収納型エアエッジ
最近屋久島でもパソコン持参の旅行者が増えているので、エアエッジが使えると便利だ。寮生活などで専用回線が引けない人にも良いかも。ウィルコム社は、屋久島のアンテナを少しずつ増やす予定だと言っているから、ADSLがない西部地区にアンテナができたらよいと思うが、人口の多い順にサービス地域を拡大するそうなので、それも無理そう。
しかし、ネットはほとんど職場や自宅という人には、エアエッジ拡大のメリットはない。本社のある社員はエアエッジを愛用しているが、私は使ったことがない。以前、出先で自分のパソコンを専用ケーブルで携帯電話に接続しインターネットを使っていたことがあるが、携帯電話料金がかなり高くついたため、緊急の時しか使いたくないと思った。今は、屋久島にもネットカフェができ、エアエッジが使えるので、もうその必要もないだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:47| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

土鍋猫

「二匹でちょうどうまい具合にくるんと丸くなって土鍋に入ります。ひんやりして気持ちがいいのでしょうか?
一ヶ月ほど前に知人にもらった猫の兄弟です。兄がコーンで弟がチョビです。現在生後4ヶ月足らず。キャットフードしか食べません。魚には見向きもしない。いいのかわるいのか?
猫の兄弟
家の中で飼っているので真夏はクーラーつけっぱなしで出かけます。締め切っていると40度近くになる部屋に、クーラーなしはかわいそうですからね。親ばかにならざるを得ないです。
先日始めて二匹をだっこして散歩に連れ出したところ、コーンのほうが逃げてしまいました。帰ってこないので探してみると、近所の同じ年ころの野良猫と仲良くなりうろついているのを時々見ます。家には帰ってきません。
チョビ
チョビのほうは甘えん坊でおとなしいです。
猫を飼っていると仕事の疲れも吹っ飛びます。癒されます。猫を飼うのは初めてですが、屋久島なら環境がいいので飼いやすいです。みなさんも屋久島にこられたら動物を飼ってみてください。ちなみにうちの猫は土鍋を見たとたんすぐに入りましたが、友人の猫は入らないそうです。猫の性格にもよるのでしょうか?」
と、赤ちゃん言葉で猫をあやすWさんだった。
土鍋に入った後、ふたは閉めないし水も入れない。土鍋は部屋の片隅に置かれ、猫のお気に入りの場所となっている。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

エコなレンタサイクル

レンタルサイクル屋久島でレンタサイクルが気軽に楽しめるようになった。協力店なら、どこで借りても、どこへ返してもOK。
レンタサイクル協力店は、宮之浦の内田石油、永田のまるそう石油、一湊の肥後石油、小瀬田の南邦石油、安房の森の陽だまり、尾之間の日高石油、栗生のSマート。
一日の使用料(半日でも一日でも値段は同じ)は、マウンテンバイク800円、シティサイクル500円。台数の関係で事前の申込みが必要。問い合わせは、レンタサイクルを行っている屋久島観光センターへ。0997−42−0091

ガソリン代が高くなり自転車が見直されてきたこともあり、どこでも借りられてどこでも返すことができるレンタサイクルは便利だ。エコな乗り物が注目されつつある。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:31| 鹿児島 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

屋久島全島停電は珍しい

昨日は一学期の終業式だった。屋久島の小・中・高等学校は今日から夏休み。夏は雷や台風で、停電が増える時期。
7月15日午前10時から12時40分頃までの停電は島の全て、6600世帯に及んだ。台風の時など島のどこかで停電しているのはよくあることだが、今回のように普通の日に全島が停電するのは珍しい。
支店の夜は暗い
ちょうど私は家に居て、突然電気が切れたので、ブレーカーが落ちたのかと思って確かめた。そうしているうちに町の防災無線が入って、全島が停電だとわかった。
島の電気をまかなっている屋久島電工の水力発電所の機器が止まったようだった。新聞によると事故の原因は、夜間は一台で稼動している発電機を、昼間電気の使用量が増えると二台にする予定だったが、二台目起動のタイミングを逃がしたとのこと。この暑い時期なのでクーラーなどの消費で負荷が上がり、発電機が故障、一気に停電となったようだ。
夜明け前
病院などは自家発電があるから困らないが、仕事に差し支えたところも多いのでは。一般家庭でも冷蔵庫の中身が心配だったかも。
それでも3時間以内で普及したからまだよかった。停電に慣れていない人は辛い思いをしたかもしれない。移住したての人は、これから停電に気をつけて。
(写真は支店からの景色ですが、本文とは関係ありません。上:屋久島の夜は暗く、下:夜明けが待ち遠しい)

関連記事:
≫雷対策

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:26| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

いなか浜でパチリ

いなか浜の夕日宮之浦のT氏が永田のいなか浜に海水浴に行ったとき、あまりに夕暮れ時がきれいだったので写した一枚。
「夏の夕暮れ時、正面に大きく見える島は口永良部島。家族連れと思われる人たちが海からあがって帰るときの様子です。陽が沈み、あたりは暗くなり、砂浜には誰もいなくなりました」

屋久島育ちのT氏は、屋久島の海や山、そして人々が大好き。生まれ故郷で暮らす安心感があると言う。T氏の同級生は島から出ている人が多い。島に残ってる友達同士、時々会って海に繰り出すとか。
(T氏撮影の写真は、屋久島壁紙と、季節の写真集にもあります)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 18:52| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

観光スポット松峰大橋

安房川の上流に松峰大橋がかかっている。水面からの高さおよそ100メートル。川から海から緑までダイナミック。
松峰大橋から下流
下を見下ろすと、カヌーを漕いでいる人たち。吸い込まれそうな青い川。観光客も車を止めて川を眺めている。写真撮影をしているカップルもいる。川でカヌーをしている人が上を見上げて手を振っていたのでとりあえず私も手を振っておいた。
松峰大橋から上流
カヌーで松峰大橋まで来るもよし、車で橋の上まで来るのも良いだろう。観光スポットとして取り入れていただきたいひとつである。ただし高所恐怖症の人は注意。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:35| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

ハイビスカスは一日花

きれいに咲いたハイビスカス。黄色とオレンジの大輪。南国にふさわしい花。挿し木から育てたハイビスカス、ちゃんと根付くか心配だったという。台風にも負けず、立派な幹に次々花を咲かせる。
ハイビスカス
ハイビスカスは、夏の丈夫な花というイメージがあるが、実は一日花。夕方にはしぼんでしまい、花が落ちてしまう。
はかない花だったのだ。次の日には別なハイビスカスが開くので、気づかない場合もある。
ハイビスカス
ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称。ハワイの花として知られるが、ここ南国屋久島でも、今時期はあちらこちらで見ることができる。赤いハイビスカスはうちの庭にもあるが、黄色とオレンジの大輪はよその庭のものだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:40| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

天然記念物モダマ

安房川近くに、天然記念物(町指定文化財)のモダマ自生地がある。(地図のこのあたり
もだまの記念碑
モダマとは、熱帯や亜熱帯に見られるマメ科常緑植物で、日本では屋久島から琉球にかけて分布しているそうだ。幸せのマメとも言われ、直径5センチから10センチの茶色の光沢のある実はアクセサリーにされたりする。

食用ではなさそうだ。さやも巨大で、大きいものでは長さ1.5メートルにもなるという。屋久島では5月ころ実がなるそうだが、最近ではサルに食べられてしまいほとんど見ることができなくなったと言われている。つる性なので高い木の上のほうには残っていることもあるらしいが、見つけることができなかった。
もだまの樹
普段、人があまり立ち寄らないモダマ自生地は、住宅地の中のひっそりした場所にある。人があまり来ないので、サルがモダマをたいらげてしまうのだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:28| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

屋久島で感じる五感と第六感

湯泊の中島明彦さんの第三弾。中島さんのブログと併せてご覧ください。

『人は、五感の内、視覚で物事の約80パーセントを判断しているら
しい。
このパーセンテージはちょっと多過ぎだ。
屋久島の五感 002
そこで「絶壁露天風呂」に浸りながら、目を閉じてみた。
そうすると、まず聴覚が動き始める。
波の音、鳥のさえずり、虫の声、そして、地球のささやき。

次に動き出すのが臭覚。
草の臭い、土の臭い、そして、屋久島の臭い。

それから触覚。
露天風呂のちょっぴり冷たくて、さわやかな岩肌の感覚。
柔らかくて気持ちのいい水の感覚。

次は味覚。
露天風呂のお湯を少しなめてみる。
屋久島に溶け込んでいる自分自身の味。
微妙......
ちょっと表現がむずかしい。
屋久島の五感 001
それから、第六覚(第六感)。
これは、「つながりの感覚」
「素敵な偶然」を次から次へと生み出し、
人生を豊かにしてくれる源だ。
屋久島でお世話になった人々とのつながり。
東京にいる妻とのつながり。

東京にいる友人とのつながり。
東京でお世話になった恩師とのつながり。
札幌にいるビジネスパートナーとのつながり。

日本のどこかにいる、お世話になった方とのつながり。
日本のどこかにいる、これから出会う方とのつながり。

世界のどこかにいる、これから出会う方とのつながり。
それから、自然やサムシング・グレートとのつながり。

私の場合、この「つながり感覚」は、自分を信じて、
心も体もゆとりがある時に動き出すようだ。
屋久島の五感 003
蛇口をひねれば、天然のミネラルウオーターが出てくる。
飲めるほどきれいな水の流れる川がたくさんある。
屋久島は、そんな奇跡的な自然の恵みに囲まれている。

その反面、世界中を見渡せば、安全な水を飲めない人の数は10億人
以 上。
このギャップや一体何だろう。
何が、この現実を生み出したのだろう。
屋久島の水をそんな人々に届けることはできないだろうか?

<屋久島半分、東京半分>
http://plaza.rakuten.co.jp/visionarylife/

(文と写真提供は中島さん)

関連記事:
≫「大人の隠れ家」完成

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:34| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

虫に囲まれて

原地区在住のMさん(65歳)は大の虫好き。趣味は昆虫採集。長年、鋳物の事業を経営されていたが、虫が豊富な屋久島へと、14年前大阪より移住された。
Mさんの庭
友人の誘いで屋久島に住むことになったMさんは、友人の別荘の管理をしながら、離れに暮らしている。原地区の山手のポンカン畑の合い間。1300坪ほどの敷地に家が建っている。
Mさんの庭
パパイヤ、マンゴー、バナナなどフルーツの木のほかに、せんだんの木や魚木(ぎょぼく)などの木が茂っている。(魚木はツマベニチョウの食草)手入れされた庭には池があり、湧き水の音が涼しさを誘っていた。鯉や金魚、白めだか、グッピーもいる。
クロモンキイロイエカミキリ
「この庭には、蝶やカミキリムシが卵を産みにきます。屋久島の場合、卵を産んでから孵化して蝶になるまで、およそ23日くらいでしょうか。ときどき島内のあちらこちらに虫を採取しに行きます。あらかじめ仕掛けをしておいてから行くので、たいてい何かしらは仕掛けのかごに入っていますよ。
庭では、夜行性のカミキリムシを捕まえるため、切り倒した木の枝を日陰に立てかけて置き、夜そっと捕まえます。ミヤマカラスアゲハ、ツバメニチョウ、クロモンキイロイエカミキリ、何でもありますよ」と、標本を見せてくれるMさん。
昆虫採集
酢酸エチルとナフタリンの匂いが立ち込める箱の中に、針をつけられた虫たちが整然と並び、採取した日にちと名前と場所が書いてある。吹けば飛ぶような小さい虫にも名前がつけられ、生きていたころの鮮明さはあるが、微塵たりとも動きはしない。
昆虫採取
蝶が一番好きだというMさんだが、カミキリムシの話になると目がいちだんと輝く。Mさんが一番好きなのは、実はクロモンキイロイエカミキリではないかと思う。近々来る友人に見せたいと、それまでは大切に世話をするという。その後はもちろん標本になってしまうのだが。
昆虫採集
「夜になるとカブトムシ、クワガタも来ますよ。屋久島はカブトムシがたくさん居ますが、全体的に角が小さめですね」とMさん。
虫に囲まれて暮らすMさんは、屋久島で15回目の夏を迎える。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:15| 鹿児島 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

ソウシハギ

一湊の海岸で堤防釣りをしているご夫婦がいた。
ソウシハギ
クーラーボックスの中を見せてもらうとソウシハギがいた。屋久島では別名ホウキと言うそうだ。グレーのまだら模様の上にところどころきれいな水色の不規則な模様が付いている。
夕方だというのにまだ陽が高く、澄み切った空がどこまでも続いていた。また近くの海岸では、若者たちが透明な飲み物を手にして話が弾んでいるようだった。
一湊で堤防釣り
顔が日に焼けたように赤い。今日は紫外線がかなりきつかった。夏本番を迎える。昨年日本最高気温40.9度を記録した埼玉県熊谷市では、50度まで測れる温度計が設置されたとか。屋久島では今年どれくらい気温があがるのだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:55| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

トビウオ漁の船長さん

安房在住のTさん(43歳)はトビウオ漁師で船長さん。奥様と3人の子供たちに囲まれて、トビウオとかかわって暮らしている。

安房漁港「やはり漁師の最大の醍醐味は、船いっぱいのトビウオを大漁するときです。何とも言えない達成感があります。あまり獲れないときにも、海の上は気持ちいいです。
思いがけない景色に絶句することもあります。満点の星、船の周りの夜光虫、日の出、月の入り、虹、イルカの群れ、クジラのブリーチング・・・。
トビウオ漁師はなりたくてなったわけではなくて、体験乗船がきっかけでライフワークにまでに発展しました」


続きは本日発行のメルマガ本文で・・・。ご本人が書いてくれた力作です。
次回のメルマガは8月9日(土)。お楽しみに。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 18:52| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

吉田海岸のトンボレ

吉田の海岸沿いにトンボレがある。(地図はこの辺り)トンボレは、石で囲われた岩風呂。
海水と川の水を汲んで湯壷に入れる。浜辺で火で焼いた石をそこへ入れる。すると、お湯が焼いた石で温められる。ちょうどいい湯加減にして入る。
トンボレ
昔は、皮膚疾患の治療のために使われたことがあるとか。海水を入れることにより効果が増すという。今ではトンボレはほとんど使われていないが、以前、NHKドラマ「まんてん」のロケで使われたことがある。
温泉ではないが、屋久島の自然の恵みを材料にしたトンボレは、昔の人の知恵だろうか。
トンボレ
温泉と違って沸かすのが大変そうなので、観光客が入る機会がないのが残念。もしも入ってみたい人は、吉田地区の区長さんに相談してみてはどうだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:48| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

永久保の西田商店

昨日に続き、これも安房在住の福田さんがらみの話)
永久保地区の県道沿いにある西田商店は、40年ほど前から営業している。お店の番をしている奥さんは、数年前から商店の向かいにご主人と子供たちと住居をかまえ、奥さんの実家であるご両親のお店を手伝う毎日だ。
西田商店
奥さん、20年ほど前はご主人の実家である銘峰館を手伝っていたこともあるとか。最近移住された福田さんと20年ぶりに西田商店で再会し、お互いに月日の流れにびっくりしたと話す。
「福田さんは20年ほど前、組み立て式のカヌーを持って銘峰館に宿泊されたお客さんで、覚えていました」
西田商店
西田商店は県道沿いにあるため、地元の方以外にも通りがかりの観光客がよく利用してくれるとか。タバコ、お酒、塩、ジュース、日用雑貨、食品などを取り扱う。(およその場所
「たまに三岳も販売していますよ。運がよければ手に入ります。寄ってみてください」と奥さん。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:19| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

7/5かごしま移住セミナー開催

かごしま移住セミナーの奈良迫氏7月5日(土)午後、『かごしま移住セミナーin東京』が開催された。主催は鹿児島県。県内自治体などの参加により、首都圏住民を対象にかごしまの田舎暮らしや定住施策を案内し、移住・交流の促進を図ろうというもの。鹿児島県が首都圏で独自に行う移住セミナーとしては初めての試みだ。

基調講演は、鹿児島県観光プロデューサー奈良迫英光氏。暖かな心の県民性と、自然・歴史・文化に富む鹿児島は、すばらしい温泉が多いこと、県域が広く10万人を越える中核都市が三つもあること、離島を抱え航空便が多いこと、サーフィンのメッカ種子島やもののけ姫の森の屋久島などおもしろい島に恵まれていること等々、内容は多岐に渡った。
続きは、「屋久島から緑の風」ブログで・・・
(ミナミ)

関連記事:
≫観光の目利きが屋久島を語る

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 20:24| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

如竹祭と六月燈

6月28日(土)午後5時から10時頃まで、安房の公民館前広場で、出店が出て「如竹祭と六月燈」というお祭りが行われた。私はタイミングを逃してしまって行けなかったが、初めて見学に行ったという安房在住の福田さんから話を聞いた。

お祭りで.jpg泊如竹は、1570年〜1655年安房出身の儒学者であり、屋久杉を切り出すことを島民に伝え島の経済を豊かにしたことで知られる人物。祭りは、如竹翁の遺徳を偲び、町無形民族文化財に指定されている如竹踊りを本仏寺で奉納。出店などは公民館前広場で催され、多くの人が集まったそうだ。
如竹翁の命日の旧暦5月25日に当たる日が今年は6月28日であった。如竹祭りの踊りと六月燈は、例年は安房川沿いの如竹廟の前の通りを歩行者天国にして行われるが、天候の都合で、今年は会場を本仏寺と公民館前広場に別けたそうだ。
日の丸の扇子を持って、浴衣のうえに紋付袴をつけ、腰に刀をさし、白足袋をはいて輪になって踊る如竹踊りは、小さい子から大人まで男性に限られる。

「地元の伝統芸能は大好きなので、これからどんどん参加したい」と福田さん。
集落ごとの行事は、余所の集落の人にはあまり情報が入らないので分かりずらい面がある。出店はよその集落からも参加していたようなので、もっと宣伝をしたら、他の集落や観光客なども大勢見に来るのではないだろうかと思った。
写真は福田さん提供。出店に来ていた子供の写真一枚のみ。(「自適の今日」ブログにたくさん写真があるのでご覧ください)

参考記事:
≫自適の今日 泊如竹翁354回忌の催し
関連記事:
≫如竹通り

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:28| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

千亀の井戸

一湊に「千亀の井戸」という旧跡がある。場所は、矢筈岬入り口の矢筈バス停近くの県道脇。井戸に向かって左右に立ち木とベンチがあり、突き当りが千亀の井戸だ。千亀女に教えられて掘った井戸との言い伝えもあるが、現在は湧き水が出る飲み水場となっている。
県道から千亀の井戸へ
戦前は住民の飲み水として使われ、また、甑(こしき)島から来た漁師の人たちの飯場があり、そこで利用されていたそうだ。
この場所は信仰の場でもあったと言われる。一湊の昔の宗教は法華宗だったそうだ。(今と異なり、昔は集落ごとに宗派が決まっていた)
明治10年、宗教が自由となり、それまで圧迫をうけていた浄土真宗が屋久島へ布教に入った。水場は、鹿児島市谷山の人で千亀さんという布教者の名前を取って、千亀の井戸と名づけられたそうだ。
千亀の井戸
千亀の井戸は石で囲われ水が溜まっていた。湧き出る様子がちょっとしかなさそうなので、どこか詰まっているのだろうか?
現在は、看板も目立たず訪れる人もほとんど居ない。かつてここの水が使われていたことを覚えている人も少なくなったという。
一湊の区長さんに聞いたところ、ここの湧き水場を復活させて地域の活性化を図ろうと計画中だとか。歴史のある一湊集落に、観光客が立ち寄れる憩いの場がさらに増えれば私もうれしい。
千亀の井戸から一湊浜
千亀の井戸の目の前の一湊海水浴場では、夏の前に海水浴場開きが盛大に行なわれる。矢筈岬を挟んだ入り江は、釣りやダイビングのポイントとなっている。今度、岬入口の広い駐車場に車を停めることがあったら、まずは井戸探しから始めてみては。

関連記事:
≫屋久島は海水浴開き
≫海の日

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:16| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

防潮堤の釣りには

中間集落にある防潮堤の先端から岸の方を振り返ってみれば、中間集落がきれいに見える。堤防釣りをする人たちが集まる場所だ。
中間集落
「ヘキやアジなどの魚のほかにミズイカ、イセエビも釣れる。わしは釣りが好きでこの防潮堤に来るが、一度この海に落ちて死ぬ目にあったことがあるんだ。
波の高い日に大物が釣れた時、あやまって海へ落ち波にのまれ、岸に上がろうとしても波にたたきつけられた。もうだめかと思ったよ。
沖へ泳いでいくとそれほど波がないので2時間ほど海の中に居たよ。どうやって岸にたどり着いたかわからないが。怖かったが海に懲りてはいない。一度落ちたので今度落ちてもあがってくる自信がついたね」と、一人のおじさんが豪快に語った。
中間の防潮堤
私は、防潮堤の風の強い切り立った先端から海を見るだけで足がすくむ思いだった。釣りをする人にはライフジャケットをお勧めしたい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:23| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

屋久島特産品を売る「もりの市場」

宮之浦から県道白谷雲水峡・宮之浦線を上っていく途中に宮之浦活性化施設(加工センター)がある。その横に、屋久島の特産品売り場「もりの市場」が5月1日オープンした。営業時間は午前9時から午後4時まで。定休日は月曜・火曜となっている。
もりの市場
先頃から何回か行ってみたが閉まっていた。役場に問い合わせて聞くと、業務委託で民間がやっており人件費や商品の仕入れや確保などの関係で、開いているときと開いていないときがありますということだった。
もりの市場
取扱商品は地元産野菜、地元のお菓子、加工品など。宮之浦に行った時にまた覗いてみようと思う。場所は、県道が総合自然公園に行く二股に別れた所でわかりやすい。
牛床詣所
もりの市場の近くには牛床詣所(うしどこもいしょ)もあり、もののけ姫のこだまが出てきそうな雰囲気がある。白谷雲水峡に行く前にでも帰りにでも、ぜひ立ち寄ってみる価値あり。
(関連の写真が季節の屋久島写真集にもあります)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:16| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

鹿児島へ

宅建の講習会で鹿児島へ行ったときの話。宅建講習は車の免許証の更新みたいなもの。5年に1回自動的に行われるが、鹿児島まで講習を受けに行かなくてはならない。屋久島はここ数日、梅雨が明けたような晴天と猛暑が続くが、このときは連日雨だった。
鹿児島港南埠頭
仕事で島から出ることはめったにないので、気分転換になるだろうと思っていた。高速船は平日のせいか空いていた。梅雨の時期だったので波が気になっていた。往復とも高速船で、行きは大丈夫だったが、帰りは波が高くて船酔いしてしまった。船から降りた後も船酔いが続くのは私だけだろうか。
高速船乗り場
鹿児島へ着いてびっくりした。乗り降りする場所が今までとはまったく別の場所だったのだ。そういえば、高速船に乗るなんて数年ぶりなので気が付かなかった。すっかり港の周りの建物や風景も変わっていた。
鹿児島中央駅のそばに予約したビジネスホテルのチェックインが4時からで時間があったので、鹿児島イオンショッピングセンターへ初めて行ってみた。
イオンショッピングセンター
郊外にあるショッピングセンターは、いろんな店舗が入っておりとても広々していた。平日であったが家族連れの姿が目立った。子犬、子猫を販売しているコーナーがあって、ガラス越しに足を止めて見ている人たちがいた。ペット用品やペット用のかわいい洋服などがたくさん売っていた。
イオンショッピングセンター
まだまだ時間があったので、鹿児島市内を散策した。ビルの建設現場の高いところで人が作業をしているのを感心して眺めたり、不動産会社の入り口のガラスに貼り出されているテナントや家の間取り図を眺めたり。
鹿児島中央駅
講習会は朝9時半から夕方4時頃までだが、交通の便の関係上、前日にあらかじめ鹿児島まで行って宿泊し、その日の晩にまた宿泊し、次の日に帰って来なければならない。近ければ一日で済むのが三日かかる。離島の不便さを痛感する。
鹿児島中央駅
宅建講習の会場には100人位が集った。イスに座ったまま一級建築士や司法書士、税理士、県土木部建築課の方々から、最近の不動産に関する事例や新しく変わった条例などのお話を聞くというものだった。
鹿児島市へ病院や用事などで出かける人は金銭的にも体力的にも大変だ、という声をよく聞く。
宅建協会ビル
屋久島から鹿児島まで、高速船でも2時間半かかる。車で同じ時間走り続けるのはどうということはないが、船や飛行機に乗って移動するというのはとても大変なことだろう。特に私みたいに乗り物酔いをする人は。
屋久島から出てみるとやっぱり屋久島がいいと実感する。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:05| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

安全運転管理者の講習会

安全運転講習会安房の屋久島町総合センターで、安全運転管理者の法定講習会があり行ってきた。業務で車を運転する各事業所から一名づつ出席。交通安全に関する話しと、ビデオを見た。
6月から車の後部座席のシートベルトが義務化された。シートベルトをしていれば助かったと思われる事故が多いという。高齢者の夜間事故も、注意していれば防ぐことができた事故だとか。
また、夜光反射材をつけようと呼びかけているという。今度ピカピカ光るペンライト式の首からぶら下げるタイプの物が出たそうだ。これなら常に点いたり消えたりして目立つ。夜間のウオーキングなどにもおすすめ。

安全運転講習の教本健康促進の話しもあり、一日30分週5回歩くと内臓脂肪が取れるとか。酢を水で薄めて飲むと、甘いものを食べたい気持ちを抑えられるそうだ。運動や食べ物に気をつけてもストレスがあると病気になってしまうので、ストレスを溜めない生活をすることが大切だという。
会場で軽い体操をみんなでしたりする。お昼はお弁当が出た。外は真夏の暑さだったが、室内はクーラーがきいていた。夏は部屋の中と外の気温差が激しくなる。ボーっとしないよう車の運転に注意したいと思った。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:17| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

地元の食材を使って

尾之間の旧県道沿いにあるお食事処「味徳」は、地元の食材を使った料理を提供している。夫婦二人で経営されているお店。美人の奥様の心のこもったおもてなしが好評。当社のお客様を案内して訪れた。
焼き魚定食
焼き魚定食を注文したら、魚は地元で取れたトビウオ。他の小鉢には、お店の庭で取れたというアロエベラの酢味噌和えがでてきた。皮をむいて中の透明の部分を薄くスライスしてあり、ちょっと苦味があるが珍味。
味徳
同じく庭で取れたパパイヤが、サラダの付け合せに乗っていた。始めてお店を訪れたお客様はおいしいと喜んでいた。そのお客様にご馳走になった私はもっと喜んでいた。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:44| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

草刈は共同作業

屋久島では年に一度、集落総出の草刈作業が行われる。草木が茂る夏を前に、農道(町道)など皆が通る道路沿いの草払いをする。地元の人も移住者もボランティアで行う共同作業。集落の大事なイベント。
7時から12時ころまで、班ごとに割り当てられた場所を刈る。早く終われば違う場所で作業をしている班を手伝う。
草払いした後
今年の草刈作業は、今週の日曜日(29日)に行われた。来週の日曜に行う集落もあるようだ。
朝から曇り空で、今にも雨が降り出しそうな天気だった。私も参加するつもりだったが所用で行けなかった。(皆様ご苦労様)行った人の話では、時々雨が三回くらい降ってずぶ濡れになって休憩してまた始めるといった感じだったそうだ。天気が悪かったせいか、参加者が去年より少なかったと言う別の班の人もいた。
草刈機で草払い
各人の家のまわりなどは事前に草払いしておく。草の伸びるのが早い南の島なので、移住者にとっても草刈作業は必須だ。当社も支店や管理地の周りなどを社員総出で作業。場所がたくさんなので大変。
集落の奉仕作業の草刈は、移住したばかりの人にとっては地元に馴染むよいチャンス。面倒がらずに参加してみたら。

関連記事:
≫猿柵整備のボランティア
≫集落の草刈作業

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 14:29| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

杉を見に淀川登山口へ

先日、梅雨の晴れ間に淀川登山口まで車で上った。高度が上がるにつれ、霧とガスが出てくる。
淀川登山口のトイレ
淀川登山口にはトイレ管理募金用の箱が置いてある。鹿児島銀行が大口の寄付をしてくれたそうだが、肝心なのは山に登るひとりひとりの心がけだろう。
山の石楠花
ヤクシマシャクナゲの花の頃は6月末までは持たないようである。もう少し早く来れば、山の石楠花の盛りが見られただろうに残念。
山の石楠花
がんばってまだ咲いている花と、散り行く花の対比がなんともいえない。石楠花はほとんど散って、山の主役を森の杉に譲った後。
淀川登山口の森
淀川から下りる途中に、屋久杉の名木がいくつかある。ねじれ杉は、奇妙な自然の造形美。ポツポツの雨が時々強く降ってくる。
ねじれ杉
林道を通すときに切られる運命だった杉の命を、道路を迂回させて救った営林署の職員の名がついた川上杉。
川上杉
推定樹齢約三千年の紀元杉は太さが8mを越える。近くに大きな切株が残っているが、よく切られずに永らえたもの。山の石楠花を見に来たつもりだったが、森の杉に元気をもらった。
太い幹の紀元杉
ここからしばらく下るとヤクスギランド。機会があったらまた杉の森を見に来よう。
(ミナミ)

関連記事:
≫山のトイレ続編
≫山のトイレ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 20:32| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不景気のときは?

東京と屋久島を行ったり来たりする生活も、先月で三年目に入った。
東京に戻ると、駅のゴミ箱が消えていた。7月7日洞爺湖サミットの警備のためだそうだ。本社前の路上でも、検問が連日行なわれている。世界経済の問題を話し合う先進国トップの人たちも、CO2削減やら食糧危機やら原油高やら経済格差やら、難問だらけで大変だろう。七夕は、男女の一年に一回の逢瀬に相応しい。
サミット検問
当社は屋久島専業の不動産会社。アメリカのサブプライムローン問題をきっかけに金融不況が世界を襲い、今年に入り業界に不景気という言葉が飛び交うようになった。産業の基幹となるエネルギーや原材料、食料価格の高騰が重なり、世界経済の停滞感は強まっている。石油価格の高騰に沸く中東を例外として、中国・インド・ロシアなど新興国も成長が鈍化しているという。富める者と貧しい者の差はますます開き、ここ数年の世界は一層の不安定に向かわざるを得ない。
日本でも金融引き締めが強化され、住宅ローンの審査が厳しくなるなど、米不動産バブル崩壊の影響が及んでいる。通常、景気が悪いときは金融緩和で流動性を増やそうとするものだが、ドルが必要以上に刷られているのでそれもままならない。
新聞記事
ガソリンや食品など、毎月物価が上がっていく。こんなときは逆に不動産が買いかもしれない。大手は(一部を除き)それほど売り急いでいないが、中小業者の中には換金を急ぐ所もある。もっとも屋久島は、需要が多く供給が少ないので土地の価格は高止まりしている(バブル期に比べればずっと低いが)。しかし相続などもあり、売り物件は少なくない。銀行審査が厳しいのでローンは難しいが、その必要のない方にはいまがチャンスという見方もできるのでは。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:40| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。