2008年10月31日

野菜の収穫

Y子さんの庭にかぼちゃとナタマメがなっていた。ナタマメは大きくて硬いさや。「皮が硬いですが中には大きな豆がはいってます」とY子さん。
ナタマメ
Y子さんと散歩をしてたら交尾中の蝶々を発見。綺麗な二匹の蝶々が重なっている。ぜんぜん動かず何十分もそのままだったので写真を写した。
蝶の交尾
Y子さんは家庭菜園が大好きで、庭の手入れも行き届いており、収穫物をおすそ分けしてくれたりする。
「かぼちゃの種は北海道のかぼちゃの種をまいたから北海道と同じ味のかぼちゃになるなと楽しみにしていましたが、土質のせいか味は地元かぼちゃの味になりました。かぼちゃの先祖がえりというそうです」
畑のかぼちゃ
家にたくさんかぼちゃを並べて微笑むY子さんであった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:59| 鹿児島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

屋久杉工芸

(昨日から続く)
口山さん屋久島出身の口山さんは、4年前に両親の面倒を見るためUターンしてきた。千葉県に住んでいたころは、自営でアクセサリー関係の仕事をされており、焼酎バーも経営していたそうだ。屋久島では、熱心な仕事振りを見込まれて口コミで仕事が来ると言う。
「屋久杉の巨大な柱の加工もいたします。また、小物類も承ります。最近作ったものは、空港そばのハイビスカスというカレー屋さんの看板です。
虎杢(とらもく)や泡瘤杢(あわこぶもく)が人気があります。テーブルなどのふちは、自然の持ち味を活かして加工し過ぎないようにしています。

口山さんと屋久杉工芸子供のころ、工芸の仕事をしていた親父と一緒に山へ行って、親父にはぐれて途方にくれたことがあります。そのとき白い陰が目の前に現れて、あっ山姫様だと思ってそれをたどっていくと、親父の姿がありました。山姫様に助けられたという人が何人も居るらしいです。
また、山で山姫様に赤ん坊を手渡されそのまま預かっていると、山から出て来れないといわれています。赤ん坊を手渡されたらお尻をつねって泣かせ、山姫様が赤ん坊を連れに戻ってくると、その人は山から無事に帰ることができるそうです。屋久島にはこのような不思議な伝説があるんですよ。

屋久杉のついたて木に触れるものづくりは、直接自然とかかわる楽しい仕事です。
猫を三匹飼っているんですが、決して屋久杉でつめを研がないです。売り物だと知ってか知らずか。
うちの近くでは、猫と会話をする人が多いんです。うちの親父も猫との会話を楽しんでいます。誰かお客さんが来ているのかと思ったら、猫と話し続けていました」
と、笑顔で話す口山さんだった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:50| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

旧港で魚釣り

安房在住の口山(くちやま)さん(36歳)は、時々安房の旧港で魚釣りを楽しむ。
口山さん
「大物を釣るときは新港へ行きますが、おまつり(釣り人が多くて釣り糸が絡まること)になるので、のんびりしたいときは旧港に来ます。今日はボラとイスズミが釣れました。
屋久杉でつくった浮きをつかっています。私の仕事は、自営業で屋久杉工芸をやっていて、注文があれば何でも作ります。この屋久杉の浮きは、自分で考えて作りましたが、結構使いやすいですよ。
屋久杉の浮き
今度生まれ変わったら魚になりたいと思っていた時期もありますが、今考えると魚は過酷ですね。生存競争もそうだし、人間に釣られるんですから」
と口山さん。
(明日へ続く)

釣りの関連記事:
≫アジを釣る!!
釣りの記事は、他にもたくさんあります。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:22| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

洋食「寺田屋」

宮之浦にある寺田屋という洋食屋さん。ハンバーグがおいしいと評判のお店だ。特に若い人の間では寺田屋の名前がよく話題に上る。
寺田屋
最近、20代30代の若い人が観光客でも移住でも増えているようだ。特に女性が多い。山岳ガイドの人に聞いた話であるが、20代後半から30代の一人旅の女性客が多いとか。
素敵な出会いを期待して屋久島をおとづれる女性が少なくないという話も聞いた。屋久島在住の男性諸君がんばりたまえ。山に若い女性がこれほど多いところは他にはあまりないと思う。
寺田屋
寺田屋は、ボリューム満点のハンバーグメニューが多数そろっている。とてもおいしい。ハンバーガーもあるし、から揚げやエビフライ、トビウオの定食もある。1000円以下のメニューでソフトドリンク付きもあり、お手ごろ価格で満足できる。このお店は、地元の人はもちろん旅人にも人気がある。ぜひ一度ホームページを覗いてほしい。
http://www.teradaya.ecnet.jp/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:41| 鹿児島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

オセのシャーベット

シャーベット麦生のオセのシャーベットはとても美味しい。二段がさねのシャーベットを食後に食べた。カシス&イチゴはまぜてたべても美味しい。カシス&チョコはばらばらにそれぞれの味を楽しんだほうがいいかも。いろんな種類の中から組み合わせて選べる。
この日も店内は観光客らしい若い女性客が目立っていた。お店のスタッフは、綺麗な女性が忙しそうに立ち振る舞っていた。窓から見える裏庭の花が素敵。店内にも、小さな花瓶にさりげなく花を生けている。
シャーベットの前に食べた石焼ビビンバも美味しかったことを付け加えておきたい。オーナー兼シェフのオセさんは、いつも笑顔の素敵な男性だ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:32| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

喫茶木魂(こだま)

尾之間バイパスの神社の近くに、「木魂」という土曜日だけ営業している喫茶店がある。県道を挟んで、喫茶トーンの向かい側のちょっと入ったところだ。土曜日はのぼりがあがっている。
木魂
オーナーの久美さん(55歳)は、普段は平内地区の「野の花」というデイサービスの施設で働いている。
介護福祉士の久美さんは、「お年寄りから学ぶことはたくさんあります。介護の仕事は日進月歩進化しているので、日々勉強ですが楽しいです。8年前に北海道から移住し、息子は成人し島外にいるので、81歳の母と二人暮しです。お店は4年前からやっていますが、今は介護の仕事に力を入れているので、喫茶店の方は定年後本業にします」と話す。
久美さんと木魂店内
久美さんのお店は土曜日ともなると、介護関係の友人知人の情報交換の場になる。誰しも年を取るので介護関連の話には興味がある。
お店のメニューはピラフ650円。なんとケーキとハーブティーがついて650円なのである。ピラフの種類は、エビ、梅シソ、とりゴボウなど。ケーキセットは400円。ハーブティーは300円。ケーキの単品は200円。ケーキはその時期のものを取り入れて作る。
これからはサツマイモのシフォンケーキを作ると言う久美さん。冬になればポンカン、タンカンを使うそうだ。この日はパッションフルーツのシフォンケーキ。ちょうど良い甘さで、とても美味しかった。
保食神社
趣味と実益を兼ねて低価格で提供するメニューと、介護関係の役立つお話が聞けるとなれば、足を運んでみる価値は大きいでしょう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

青いパパイヤ

野菜パパイヤ青いパパイヤを会社でたくさんいただいた。青いパパイヤは、野菜としてサラダなどに利用するといいと聞いていたが、さすがにこれだけあると食べきれそうもない。別の社員が知人にあげると言って持っていったが、それでもまだまだある。わたしも何個かもらった。皮をむいて千切りにして炒め物に使うつもりだ。
最近聞いた話だが、青いパパイヤでも細長い種類ものは美味しいらしい。丸い感じのパパイヤは青いままより熟してから食べるのに適しているという。パパイヤにも種類があるから。
ちなみに細長いパパイヤは、熟すと丸いものより美味しいという。屋久島は丸いパパイヤが主で、細長いものは高級なためかめったにお目にかからない。種をネットで取り寄せてこれから植えるという人がいた。どんどん増えればよいのだが。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:00| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

屋久島移住シンポジウムを開催

移住体験ツアー風景NPO緑の風は、世界遺産の環境保全と地域発展の両立を、地元と移住者が協力してめざそうと、昨年から活動を続けています。この秋、二度の移住シンポジウムやアンケートなどを行ないます。
10月25日は屋久島で、11月22日は東京で、『屋久島移住シンポジウム』を開催。来年1月17日〜20日は、滞在型交流体験ツアーとして、農業体験、生活体験、西部林道ごみゼロウォークなどを予定。
詳しくはこちらから・・・
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 23:38| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クルーズ船に人気

屋久島はクルーズ(船旅)にも人気だ。回数を検索したら、昨年日本籍クルーズ客船が宮之浦に寄港したのは2006年に比べ10回多い26回だったとか。毎年25回以上という別の統計もあった。
宮之浦新港
昨日紹介したぱしふぃっくびいなす号が寄港した前日の夕、にっぽん丸が宮之浦の新港埠頭に入ってきた。全長約166M、約22,000総トンの巨体が港の中で前後を入れ替える。車から見えたが、撮影場所に私が移動した頃には接岸作業は終わっていた。
にっぽん丸
にっぽん丸が出港した後続いて入ってきたぱしふぃっくびいなす号はもっと大きく、全長約183m、約26,500総トン、旅客定員644名、乗組員220名。因みに、にっぽん丸の旅客定員は最大532名。
ぱしふぃっくびいなす号
33万人、40万人と年々増えてきた屋久島への来島者数だが、今年は50万人を越える見込みという。クルーズ船が屋久島に来るのも、比例して増えているかもしれないと思った。
ぱしふぃっくびいなす号
豪華客船で快適な船旅をと、船会社や旅行会社は売り込んでいる。「お勧めしたいのが、屋久島に停泊するクルーズ。移動(乗り換え)の負担が少なく、またオプショナルツアーの観光も充実しています」と。
ぱしふぃっくびいなす号
世界遺産人気が続いているので、屋久島に寄港するクルーズをわざわざ選ぶ人が多いそうだ。私ものんびりした船旅を楽しみたいが、多忙な毎日に追われているといつになったらそんな日が来るのか見当もつかない。
ぱしふぃっくびいなす号
皆既日食がある来年は、さらにたくさんの船が訪れるのだろうか。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:59| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

パシフィックビーナスで屋久島へ

20年前に土地を購入されたNさんは、このたび20年ぶりに屋久島を訪れた。
Nさん
豪華客船パシフィックビーナス号で来られた。船内の寝室は普通のビジネスホテルとかわりなく、部屋にバス・トイレもついており快適だとNさんは言う。毎日行なわれるショーを楽しみ、いろいろな映画を観るから退屈しないそうだ。一度中へ入って見てみたい。
パシフィックビーナス号とNさん
福井県在住のNさんは、神戸から乗船し種子島にまず上陸したそうだ。島間港で種子島の踊りなど地元の歓迎を受け、宇宙センターと鉄砲館を観光バスでまわったそうだ。「屋久島と比べて種子島はお土産を買えなくてつまらない。港に売店もないし、地元でお芋でも何でも出店をやればもうかるだろうに」と、ビジネスチャンスを残念がる。
パシフィックビーナス号
宮之浦港では、屋久島太鼓の歓迎を受けたという。お土産も買った。20年前当時の面影と新しい屋久島を、日帰りで楽しむNさんだ。
所有地へ案内すると、「なんだか前より道が狭くなった感じがする。木も増えたようだ」との感想。だが山の眺めは変わっていないと言う。
Nさん
定年後も働いて、仕事の休みの日を利用し、一人で船旅を楽しむNさん。奥様や子供さんも屋久島の土地に愛着があることにはかわりはない。Nさんが移住できるのはいつの日だろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:05| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

晶さん(33歳)の運動会レポート

一昨日の文中でふれたSさんの投稿。写真も。

◎◎◎◎◎◎安房運動会に参加して◎向井晶◎

2週間前に安房に引っ越してきました。
近所に住んでいるおじさんに“リレーに出てくれんかね〜"と誘われて
運動会に参加しました。
安房運動会
会場の安房小学校に行くと、5つのテントに分かれていて、
5つのチームて競争しているようでした。
(安房小学校は安房の山々に囲まれて、素晴らしいロケーション!感激しました。)

わたしの住んでいる集落のテントに行って、座っていましたが、
知っている人が少なく、最初はポツンと寂しかったです。
しかし、お昼ご飯にみなさんの輪に入れていただいて、
自己紹介してから、ぽつぽつ皆さん話しかけてくれました。
安房運動会
テントに座っていると、次の競技に出る人を集落の担当者が
指名していきます。
わたしが出場したのは、婦人リレーと綱引きです。

運動会なんて、高校生以来でしたが、
と〜っても楽しかったです。
応援も盛り上がりました。
健全な遊びをさせてもらった印象です。
参加していたのは、幅広く小学生から70才以上の方までで200人くらいでしょうか。
安房運動会
わたしたちの集落のチームは見事優勝しました!
うれしい♪

夜は、反省会という名の飲み会が開催されました。
ここでも、集落の方に挨拶させていただきました。
私が“絵を描いている"というと、
屋久島の方々はみんな応援してくれます。
ありがたいです。
安房運動会
心地よい疲れで布団に入り、ぐっすり眠りました。
年に1回の集落の方々との交流行事が引っ越してすぐあり、
近所の方々に挨拶できてよかったです。
来年、また参加したいです。
◎◎◎◎◎◎


関連記事:
≫イラストレーターの晶さん

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:55| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

棟上のもちまき

パインの近所には、社会福祉法人愛心会のグループホームがある。一棟の増設工事が秋口から始まり、数日前に棟上(むねあげ)が行なわれた。
棟上式の準備
多勢の大工さんやとびの人が、屋根葺きの作業を手早く終え、式の準備をする。施主さんや工務店の棟梁が、出来たばかりの屋根の上で、お供えなど上棟式の祝い事をする。
棟上式
私は、夕方五時から棟上のもちまきがあると聞いたので、拾いに出かけた。近所の人や子供が大勢あつまっていた。
施主さんたちが撒くもちやお菓子が、次から次へと屋根の上から降ってきた。
もちまき
競争率は激しかったが、私は丸い大きな白いもちを拾えた。屋根から撒かれて人々の手に触れたもちは、転がり転がり側溝に落ちて、運良く・・・。
もちの中には3000円入っていた。アルミホイルに包まれた小さいもちには、小銭なども入っていた。とてもいい一日だった。
拾ったお餅など
グループホームの新棟オープンは、来年4月だそうだ。入居者はすでに順番待ちという。パインの近所は最近にぎやかになってきた。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:41| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

集落の運動会

10月19日の日曜日、集落の運動会があった。屋久島では、昨日運動会をした集落が多かったようだ。
プログラムは毎年似たような感じで、短距離走、タイヤ回し、綱引きなどなど。家がある平内と、会社がある原の運動会をのぞいてみた。
平内運動会
ほのぼのした雰囲気も毎年同じだ。もう過ぎてしまったが、宮之浦の陸上競技場で開催された「屋久島町町民体育祭」は、合併後初めてだったので、人数が多くてにぎわったそうだ。
平内運動会
小学校の運動会では、八幡小学校(平内)も、神山小学校(原)も、雨に降られてしまった(三番目の写真が神山小の運動会)。八幡小学校のときは、中止が決まってから雨があがってしまった。その後平日に日にちをずらして行なわれたが、またちょっと雨に降られてしまった。しかし、今度は続行された。
神山小学校運動会
昨日の原は午後一時的に雨が降ったが、続けられたようである。平内の天候が気にかかった。
10月は毎週のように運動会があったので、雨でも日にちをずらすのが難しい。予備日をとってあるが、集落総出で準備をするので、一週間ずれたらいろいろ差し支えるのだ。
原運動会
19日は安房の運動会の写真も撮りたいと思っていたが、Sさん(安房在住)が代わりに撮ってきてくれるというのでお任せした。また様子を聞いてみようと思う。
原運動会
運動会は、集落によってちょっとづつ雰囲気が違うのでおもしろい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:03| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

食べごろモンステラ

モンステラモンステラの実が食べ頃。ちょっとエグミがあるが、とろりとした甘さがある。
観葉植物としてのモンステラは、インテリアグッズの絵柄になるなど一般的に知られている植物だ。しかし、その実が食べられると知っている人は多くない。現に、屋久島でも庭で栽培している人はいるが、好んで実を食べる人は少ない。

モンステラサトイモ科のモンステラ属は直射日光を嫌うため、日陰の身である。葉っぱには穴や切込みが入っていて面白い形状。ラテン語で怪物という意味のモンステラ。観葉植物にとどめておくのはもったいない。ぜひとも一度は味わってみよう。
外の皮がぽろぽろ剥がれ落ちてくれば食べごろだ。

関連記事:
≫モンステラ〜続編

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:26| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

むかごご飯

Mさんの自然薯栽培の畑からむかごを摘み取ったものをいただいて、むかごご飯をつくった。
むかごごはん
むかごは、自然薯などの山芋類の葉っぱの付け根にできる球芽。茶色くて5ミリから1センチくらいの丸いもの。ご飯と一緒に炊く。もちろん皮付きのまま食べられる。ほくほくして芋の味でおいしい。
むかご
葉っぱの近くにハート型の葉っぱのようなものを発見。
これは中に種が入っているのだ。
種とむかご
むかごご飯はシンプルだが高級品。むかごはなかなか見かけないからだ。

関連記事:
≫メルマガ: 自然薯を栽培する

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:55| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

屋久島のいろんな看板

いろんな看板の写真だ。動物注意の看板の、サルとシカはかわいい。西部林道を走っているとこの看板を目にする。この辺りに出やすいのだろうかとワクワクしてしまう。
動物注意の看板
看板があるところに限らず、出るときは出るのがサルとシカ。本来は動物が出るので車で走っている人に注意を促す看板なのだが、この看板の場合、動物が出てくるかもしれないという期待感の看板になっている気がする。
動物注意の看板
また、別な場所で写した保安林と落石注意の看板もある。保安林とは、水源の涵(かん)養、土砂の崩壊その他の災害の防備、生活環境の保全・形成等、特定の公共目的を達成するため、農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林のこと。
保安林の看板
落石注意の看板だが、どうやって注意をするのかいまいち良くわからず、いつ石が落ちてきてもいいように身構えながら通行していた。
落石の看板
最近その看板の意味がわかった。落石で道路に落ちている石に注意!っていうことらしい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:23| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

屋久島町議会だより

議会だより町議会がある毎の発行とされる『屋久島町議会だより』。時折、町報と一緒に配られてくる。発行の経費は、印刷製本費を除いて、議員の拠出金でまかなっているそうだ。
議会だよりは写真入で見やすくなっている。新聞のようにタイムリーではないが、町民でも気づかなかった話題が出ていると、なるほどなと感心することもある。この前出た号は、平成20年度一般会計予算総額や総括質疑、委員会報告、一般質問、議会あれこれの目次で計18ページから成っていた。
屋久島を暮らしやすい町にするためには、さまざまな問題点を解決していかなければならず、どれを優先的に行うかなどが重要となる。選挙で選んだ議員の人がきちんと務めを果たしているかどうか、町民は議会だよりをもっと読もう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:31| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

世界文化遺産“中世の町”から屋久島へ

 報告者: エル・バガブンド

ティカル遺跡で 皆さん今日は、無事にカリブ・中米(アフロ、インド・アメリカ)の旅を終えて帰国することができました。今回訪れた旅の中から、屋久島にいながらにして気軽に情報を交換したりして情報化の時代を楽しく過ごしたり、気軽に相互訪問したりするのには面白い場所で、私も5年前から毎年訪れている国を紹介してみます。
 その国は謎が多く神秘な世界と想われている、かって古代文明であるマヤが発祥して繁栄した中米グァテマラで、この国には今でも住民の6割が住んでいるという先住民の国であり、マヤ文明の名残が色濃く残っています。
 グァテマラには、スペイン軍が植民地化した当時の欧州中世の面影を色濃く残す町と手付かずの熱帯の自然も残されているので、世界遺産巡りやリゾート地巡りが比較的経済的(物価の桁が違う)に楽しめる場所です。今も日本には遠い国で、馴染みも薄い地域ですが、そこに活躍している日本人の活躍ぶりについて紹介します。
(文章が長いので折りたたみます。最後のクリックもよろしく・・・)
 続きを読む
posted by みー at 06:22| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

ごちそう

上田さんご夫婦大先輩の上田さんご夫妻に、食事に招待された。上田さんの娘さんから送られてきたタイのこぶ締めをはじめ、上田さんの庭で取れた野菜を使った料理の数々。栗ご飯、煮しめ、ひじきの煮物、シカクマメのサラダなど。
ご主人が入れ歯を装着して「さあみんなでいただきます」をした。結婚53年経った、漫才コンビのようなご夫妻の泣き笑い人生の話を聞きながらいただいた。

ごちそう「うちのとーちゃん、やわらかいものが大好きだから、ご飯もやわらかめに炊いているよ」他のおかずもやわらかめで、奥さんのご主人に対する愛情が感じられた。
それでも足りずご主人は、ミキサーのような機械でおかずをさらにやわらかくして、スプーンでご飯に乗せて食べるのが好きだとか。「ゴマ、小魚、シカクマメ、オクラ、ニガウリ、ショウガ、ニンニク、モロヘイヤを、とろとろにしているので見た目はともかく栄養満点」とご主人78歳、歯以外はすこぶる元気だとか。食事のあと、梨とせんべいとお茶をいただいて帰った。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:17| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

草刈り機は、背負い式より自走式

原地区に別荘をお持ちのFさん(68歳)。敷地300坪ほどの雑草を刈るのに、背負い式草刈機で丸一日かけて汗びっしょり。作業が大変な様子。
たまに訪れる別荘での過ごし方が、草刈作業で疲れきってしまうのも考えものだと思案していたFさんだったが、ついに9月上旬、ホンダの自走式草刈機を購入したそうだ。
Fさん
「いやー、もっと早く買えばよかったですよ。芝刈り機では、たくましい屋久島の雑草が刈れる筈もないし、パインさんで小耳にはさんで早速自走式草刈機を購入したのですが、楽チン楽チン。これまで1日がかりが、1時間余り。今までの苦労がうそのようです。
背負い式の草刈機はあまり体に良くないらしいので、草刈りも休み休み1日がかりでした。自走式草刈機は、原付きバイクの要領で操作できるので、家族でも草刈ができそうです。
ホンダウオークから替え刃送料込みネットで17万円でした。自走式草刈機のもうひとつのすごいところは、刈った草が細かくなって散らばるので後片付けがいらないということです」

Fさん
雑草に関して、もうひとつFさんが購入したものがある。それは草の上に敷いて雑草の繁殖を抑えるという防草シートだ。目下、試験的に敷いてみて効果を見るとか。除草剤に依存しないで、雑草との戦いが続くようだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 05:30| 鹿児島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

お魚祭りのトビウオバーガー

10月11日(土)安房の港で、漁協協同組合主催のお魚祭りが行われた。
お魚祭り
12時から14時までだったが、12時前には大勢の人だかり。なにやら並んでいるではないか。列の最初のほうまでたどっていくと、「とびうおバーガー」売り場だった。
お魚祭り
漁協の青年部の人たちが、トビウオのすりみにおからを混ぜたものを、平たくしたものに衣をつけて油で揚げている。パンを半分に切ってそこにはさんで、手作りのイタリアントマトソースを塗る。美味しそうな匂いがする。ひとつ400円。
漁協青年部
並んで買おうと思ったが、急に仕事の電話が入って事務所へ戻らなければならなくなった。目の前にトビウオバーガーが待ち受けているというのに…
お刺身試食コーナー
又別な売り場では鮮魚が。そこも長蛇の列。人だかりで商品が見えない。お刺身無料試食コーナーでは、新鮮な刺身を口いっぱいにほおばる子供や大人。
お魚祭り
ブルーシートで作られたプールには、魚が放たれ子供たちがすくう遊びもあった。トビウオバーガーは心残りであったが、来年こそは食べたい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:50| 鹿児島 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

すりみ・塩干の店「きさく」からのレシピ

本日発行のメルマガは、すりみ・塩干の店「きさく」の話題。ブログでは、お店の箕作リツさんより、すりみ・塩干の食べ方とレシピをご紹介。
きさくのご夫婦
「トビウオのすりみの特徴は、屋久島近海で獲れた新鮮なトビウオを、ミンチにして調味料を加えて味付け後冷凍してありますので、解凍後すぐに調理できます。トビウオ100%の風味と豊かな味わい、プリプリの食感をお楽しみください。
上手な解凍方法は、美味しく召し上がっていただくためには、なんといっても解凍方法です。自然解凍または、水に20分ほどつけて解凍してください。お急ぎの場合は流水につけますと早く解凍できます。解凍後はできるだけ早く調理してください。時間がたちますと鮮度が落ちて品質が変わる場合がございます。
調理用法は、解凍したすりみを練り直して、小判型に形を整えます。低温の油で揚げてください。
冷凍した塩干
トビウオの塩干は、塩焼き以外にも、沸騰したお湯の中でぐらぐら茹でてアツアツで食べても美味しいです。
トビウオ三枚おろしは、薄塩をしてありますので、お酢でしめて海苔巻きの具やちらし寿司などに使えます。フライ、から揚げ、カルパッチョなど、なんにでも使えてとても便利です。
シイラは、最近給食でも使われるようになりました。骨がないのでフライやから揚げにすると、子供たちもモリモリ食べてくれます。お弁当のおかずにも重宝すること間違いなし!
ダツは、塩焼きはもちろん、お鍋にすると美味しさ抜群です。白菜や豆腐、人参など冬の野菜と一緒にお鍋に入れて食べるダツは最高においしいですよ。
トビウオすりみは、たくさん揚げて残ったら、おでんの具にしたり野菜といためたりうどんに入れたり使い道いろいろです。
すりみ料理
すりみの食べ方の調理例いろいろ。
『野菜入りつきあげ』。解凍したすりみにニラを入れて揚げます。他にも人参やゴボウ、サツマイモなども良く合います。
『すりみハンバーグ』は、解凍したすりみに炒めたたまねぎ、茹でて刻んだキャベツ、人参、ニラをたっぷり入れ、形を整えてフライパンで焼きます。ひっくり返したら、蓋をして蒸すように焼いてください。(子供たちに大人気!)
『トビウオのつみれ鍋』は、トビウオの切り身や野菜などを入れたお鍋に、解凍したすりみをよく揉んでから小さく丸めて入れてください。手軽につみれ鍋が楽しめます。
『ゆで玉子包みあげ』。ゆで卵に片栗粉をまぶしてから、すりみで包んで揚げてください。輪切りにしますと、太陽を包んだように綺麗です。(包むときに空気が入りますと、破裂する恐れがありますのでしっかり包みましょう)
アルミホイルに包んで、バーベキューの網で焼いても美味しいです」

安房港
メールマガジン本文はこちらから・・・
※メールマガジンの購読・解除・バックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:14| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

財団の作業用物品貸し出し

環境文化財団の建物屋久島環境文化財団では、作業用物品の貸し出しを、(営利を伴わない活動)島内の利用者にしている。剪定用電動バリカン、延長コード、剪定はさみ、剪定のこ、熊手、移植コテ、空き缶プレス、竹ほうき、カマ、スコップ、一輪車、火バサミなどがそろっている。利用例は、ボランティア活動、地区の清掃作業、PTAの奉仕作業などだ。
財団事務所のある宮之浦は、屋久島の中でも一番都会なので、普段これらのものを使う機会も少ないのだろう。作業用物品を持っていない家庭が少なくない。めったに使わないものを所持するのにためらいはあるが、こういった貸し出しが利用できればありがたい。
南部地区では自宅横に倉庫があって(全部ではないが)、それらの作業用物品を持っている家庭が多い。それだけ使用頻度が高いということだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:52| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

屋久島総合自然公園には

宮之浦の屋久島総合自然公園には野生植物園と温泉施設がある。野生植物園部分は2ha(ヘクタール=万平方メートル)あり、公園部分6haと合わせると全部で8ha。
野生植物展示舎
野生植物園には野生植物展示舎があり、希少植物の展示と直売コーナーがある。入場料大人300円、小中高生100円。センリョウ、マンリョウ、ヒノキシダ、ガジュマル、シャクナゲ、サクラツツジなどが売られている。
受付の女性
公園には野外ステージがあり、コンサートやイベントの開催に使われている。近くには川が流れ川遊びもできる。町の施設の温泉(ゆのこの湯)もできている。手続きの関係で、まだオープンはしていないらしい(時期は未定)。
温泉施設
このような魅力たっぷりの屋久島総合自然公園へ行くには、白谷雲水峡への県道沿いに看板があって、そこを右に曲がる。町民だけでなく観光客にも訪れていただきたい屋久島のポイントだ。

関連記事:
≫やくしま森祭り
≫第14回ツーデーマーチ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:49| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月08日

浦浜海岸と呼ばれた

安房港あたりの海岸は「浦浜海岸」と呼ばれ、昭和30年代までは堤防もない港もない砂浜が800メートル続いていたそうだ。
安房の海岸通り
ウミガメも産卵に来ていた。地引網漁も行われていた。山手には50メートルおきに黒松の巨木があったそうだ。
そのような説明書きの看板を目にしたので歴史がわかったが、ただ通っているだけではとても往時を回想することなど困難である。
「海浜今昔」と書かれた看板
当時を知る人に、昔のことをもっと若い世代に残す機会があれば、島民も観光客もまた違う角度から屋久島を体験できるのではと思った。
今は港があり、その通りは「如竹通り」と呼ばれ、イスとテーブルが置かれ、日除けのパラソルもある。
安房の海岸通り
日差しが強い屋久島では、ちょっと外に出ただけでも日焼けすること間違いなし。だから日除けのパラソルはありがたい。

関連記事:
≫如竹通り

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:08| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

安房のモニュメント

水のモニュメント安房の警察署を過ぎて、四つ角の交差点角のところに水のモニュメントがある。車だとそのまま通り過ぎてしまう場所だが、歩いていくとすぐに見つけられる。
丸い池の中に大きな石があって、その石の上から水が流れている。循環しているようで常に水が流れている。滝をイメージしているみたいに見える。ちょっと休憩するにはいい場所だ。水に手を浸して涼むのもよし。
いい場所は歩いているときに発見するものだ。バス停が近くにあるからバスの待ち時間にでも行ってみよう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:21| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

安房の巨大ポトス

安房地区の街角の家の垣根に、つる性植物の巨大ポトスが這っている。最初は小さい葉っぱだったのだろうが、垣根にされているためどんどん上に伸び巨大化したのだろうか?
巨大ポトス
葉っぱは大きいもので25センチもある。観賞用の小さい葉っぱしか見たことがなかったので、一瞬別な植物かと思ったほどだ。ポトスはここの気候や土質などに適応して巨大化したものと見られる。
場所は車で通り過ぎてしまうようなところなので、歩いている人で植物が好きな人なら目にとまると思う。
巨大ポトス
車生活の私が巨大ポトスを発見したのは、屋久島絵地図に載っていたからだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:37| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

赤ズイキの酢のもの

赤ズイキの酢の物赤ズイキの酢の物をY子さんにいただいた。
赤ズイキとはサトイモの茎のこと。赤ズイキの皮をむいて湯がいて水でさらすとあくが取れるそうだ。そのあと酢の物にしたり味噌汁に入れたりして食べる。
赤ズイキが食べられるということは知っていたが、食べたのは初めて。Y子さんも初めて調理したそうだ。ちょっと茹で過ぎだったとか。
食感はふにゃふにゃしていた。酢の物にし味付けされていたため、イチジクの砂糖煮みたいな味がした。

里芋の茎とWさんなんだか懐かしい味であった。「酢を入れると鮮やかな色になるよ。アクがうまく取れてないのを食べたら口がしびれたよ」とY子さん。
それにしても、赤ズイキはずいぶん大きくなる植物だ。赤ズイキの隣に写っているWさんと比較すると、赤ズイキの大きさがわかる。
葉っぱは傘になりそう。ちょうど雨が降ってきたところだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:30| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

民宿たけすぎとやくすぎ荘

宮之浦の民宿たけすぎは、港から歩いて徒歩5分という県道沿いの便利な場所にある。3階建てのきれいな民宿だ。
民宿たけすぎ
7年ほど前から、前の経営者から引き継いだ荒木さんご夫妻(共に58歳)と息子さん(33歳)で経営されている。
従業員は女性が多く、女性客に人気がある。一泊二食付7,800円。和室11部屋洋室4部屋。息子さんは学生時代に26ヶ国を旅し、ホームスティーの経験があるので英語が堪能。外国からの旅行客にも安心の宿だ。
民宿たけすぎ
また、ご主人の妹さんが経営されている姉妹店のやくすぎ荘は、宮之浦川のほとりにあり川の眺めが抜群。1泊2食付で7800円。杉の香り漂う岩風呂風のお風呂が人気だ。
やくすぎ荘には荒木さんの娘さんが勤務。パソコンに詳しいため、民宿たけすぎとやくすぎ荘のホームページを手がけておられる。
やくすぎ荘
どちらも屋久島の食材を使った料理を提供している。詳しくはホームページで。それぞれのブログも面白い。

○民宿たけすぎ http://www5.ocn.ne.jp/~takesugi/
ブログ「日々是好日」 http://petit02.blog23.fc2.com/
○やくすぎ荘 http://www8.ocn.ne.jp/~yakusugi/
ブログ「祥ママの独り言」 http://yakusugisou.blog117.fc2.com/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:27| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

福島木工家具店

尾之間の福島木工家具店の福島さんは家具職人。趣味が高じて、3年ほど前から注文家具作りを手がけている。この日、原在住のMさん宅に下駄箱を納入した。
福島木工さん納品
「屋久島の杉を使って、手作業で家具作りをしています。この下駄箱は格子を入れています。値段は4万5千円です。
お客様から注文があれば、希望を聞いて見積もりをいたします」
福島木工作の下駄箱
地元の人からの注文を受け現在2ヶ月待ちだそうだ。テーブル、イス、棚など家具類何でも承っている。丁寧な仕事が口コミで広がり、自分だけのオリジナル家具を注文する人も多い。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:20| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月02日

観光庁発足の日

雨続きだった天気が好くなった。昨日、屋久島の南側を通り過ぎた台風15号は、勢力が急速に衰え、思ったほど風も雨も強くならなかった。北側をかすった13号の時のほうが凄かった。
値上げ話の続きだが、偶然昨日の南日本新聞に、岩崎グループが年末から就航させようとしているフェリー「屋久島丸」の共同運航を市丸グループに申し入れとの記事が出ていた。鹿児島−屋久島間の乗客数は伸びているとはいえ、フェリーが一隻新たに加わることで利便が良くなる反面、将来の不安定さの火種を増やすことになるかもしれない。
縄文杉2001年12月31日
昨日10月1日は、観光庁発足の日。観光立島をめざす屋久島にとって、現在の交通状況は必ずしも悲観する必要はないのではないか。世界遺産や縄文杉のブームで追い風が吹いているうちに、次の手立てを考え動き始めることができればの話だ。渡航費やガソリン代の値上がりも、環境保全型の観光モデルづくりの好機と捉えようと前向きに考える人々が増えている。
写真は2001年大晦日の日の当社社員のショット。お客様からいただいたそうだが、本人はこんな写真がよく残っていたとびっくり。
(ミナミ)

参考:
≫岩崎グループ、「屋久島丸」12月就航へ (南日本新聞 2008/10/1)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:43| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

トッピーとロケットの値上げ

9月26日の値上げ当日、トッピーに乗って思った。「高くなったなー」
高速船トッピー
屋久島への渡航運賃が、燃料高騰の影響で9月末からみな値上がりしている。市丸グループの高速船「ロケット」と岩崎グループの「トッピー」は、いずれも鹿児島・屋久島間で片道2,300円上乗せされ7,300円となり、フェリー「はいびすかす」(岩崎グループ)は500円上乗せされた。
この値上げ分は、燃料費上昇分を運賃に転嫁するバンカーサーチャージだそうだ。既にフェリー屋久島2(折田汽船)では、車両に限って昨年11月から実施されている。
高速船ロケット
1リットル200円を超えたガソリン代がひところより下がってホッとしたのも束の間、島の生活には打撃だ。関連して他の物価が上がる心配もある。
離島の屋久島と本土の間は、鹿児島・屋久島間の飛行機と船の定期便があるだけ。特にジェットフォイル(高速船)は、島民が鹿児島へ出かけるのに好都合なのだ。
今回の値上げで、海と空の運賃差が大幅に縮まった。(飛行機のバンカーサーチャージは既に導入されており)4週間前に買う先得等割引を利用すると片道運賃は約1万円となり、空港から港までのリムジンバス料金などを考えると差はわずかと言える。
フェリー屋久島2
そもそも高速船の料金が安かった。鹿児島県の代表的な企業同士の面子をかけた争いが続いた結果だ。運賃適正化への話し合いが始まると、県知事が談合を斡旋するのかと地元で文句が出たほどだ。
飛行機便が少ないので高速船の便利はよく時間帯によっては満員状態だったが、これからはその状況が変わっていくような気がする。とにかく安いほうが良いという若者などにハイビスカスは人気があり、フェリー2へも乗客が戻るかもしれない。飛行機便の予約が取りづらくなり、高速船人気に一旦陰りが出るのではと思う。私も、船オンリーとは言えなくなった。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:29| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。