2009年01月08日

灰汁巻き(あくまき)

南九州で食べられる「あくまき」という和菓子がある。主に端午の節句に食べられるが、今回時期はずれだがちょうどいただいたので久しぶりに食べた。
灰汁巻き
見た目は茶色いちまき。独特な風味を持つ。冷やすと、苦手な人も食べやすいようだ。あくを使うのは保存食の意味もある。
あくまきの作り方は、もち米を灰汁に漬ける。それを竹の皮に包んで灰汁汁で煮る。これに砂糖や黄な粉をつけて食べる。やわらかいもち米のお菓子である。
灰汁巻き
作る人が減ると食べる機会も少なくなる。伝統の食文化を残すには、古いものを見直すことが大切かもしれない。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 05:19| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。