2009年02月28日

北海道のガリンコ号

北海道の友人が『ガリンコ号』にひょいと乗って流氷を見に行ったそうで、写真を送ってくれた。
流氷の写真
ガリンコ号とは紋別の観光用の砕氷船。1時間ほど海の氷を割りながら進むので豪快。アザラシも見られるとか。
それにしても寒そうな写真だ。北海道といっても広いので、以前北海道に住んでいたとはいえ私はガリンコ号に乗ったことはない。
ガリンコ号
北海道の写真が今では遠い地域の写真に思えるのは、屋久島生活に重点をおいているからだろうか。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:40| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あられの話

明日から3月。屋久島は初夏のように暖かくなったと思えば寒の戻りもある。大雨も時々降る。今週、東日本は寒かったようで、東京では雪が降ったとか。1月、2月、今年の屋久島は寒かった。
続けてアラレの話し。雛あられでなく氷の。うっかり掲載し忘れていた記事だが、いまのうち・・・。

あられの白い粒『あられが降ったときのこと(屋久島では年に数回あられが降る)。ちょうど休日で家に居たとき、ガラスにたたきつけるようなパラパラという音で外を見た。
雨ではない氷の小さい粒が、庭にパラパラ落ちている。地面にたたきつけられたあられは、時々飛び跳ねている。数分で止んでしまったが、あられの粒はしばらく庭の草の中に残っていた。ひと時だけだがちょっとうれしい気分になった。

寒がり猫うちの猫は大抵家の中の電気座布団の上で寝ている。耳だけは澄ましているので、あられの音で外を見ていた。猫用の出入り口から時々外に出ることはあるが、天気の悪い日は家の中で過ごす。天気のいい日は喜んで外へ出て行く。
私は猫に甘いせいか猫の自由にさせている。うちのメス猫は避妊手術もしていて高齢なのにも係わらずいろんな柄のオス猫が言い寄ってくる。モテモテなのだ。なぜだろう。
うちの猫はオス猫と戦い追い返す。強いおばあちゃん猫である。』


人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:58| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月27日

童顔のNさん

Nさん熊本から借家探しにこられたNさん(36歳独身)は、4月から屋久島に住みたいということで来社され、貸し家とアパートと土地などの物件を見学。身長181cm、童顔のNさんは、今までいろんな土地に住み、いろんな仕事をしてきたそうだ。出身は愛知県。9人兄弟の下から2番目とのこと。
若く見られる秘訣を聞いてみると、若いときにふけて見られることだという。確かに、若いときにふけて見られる人は年を取ると実際の年齢よりも若く見られるのだろう。私も若いときにふけて見られたので、現在は若く見られることが多い。
いままでNさんが住んだところは、ニュージーランド、沖縄、福岡、熊本など。ホテルのフロントの経験が長く、接客業が好きだという。現在はバーで働いていて、あまり日に当たらないせいか色白である。

屋久島へ来たら、コーヒーの移動販売を車でやりたいそうだ。すでに車を移動販売用に改造して用意してあるという。
「いつも自分の直感に従って行動してきました。一箇所にとどまるよりもあちらこちら移動したほうが自分にあっています。だから移動販売に興味を持ったのかもしれません。」と話すNさんの今後に注目したい。Nさんの移動販売の車を見られる日が来るのが楽しみだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:01| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

屋久島の海を伝えるサカナヤ狸

 報告:エル・バガブンド

 食べ歩きも屋久島の宝庫である宮之浦へと足を延ばした。位置は自宅の安房からは島の反対側、凡そ20kmの距離なので、初めて車を使って(これからもそうなる)出かけた。
魚屋たぬき
 目指すは、聞き伝により一番宮之浦では食べてみたかった料理、サカナヤ狸の寿司である。場所は、県道から宮之浦川沿いに少し下って、銀行の裏側に入る目立たぬ所にあった。
 客筋は、やはり聞き伝えで来るという地元の方がほとんどのようだ。店内は意外にこじんまりしていて、カウンターには7席、奥の方には8人位が座れる座席がある。
お通し
 メニューは刺身、寿司、鍋物、酢の物、地物などなど。品数は豊富である。先ずはつまみとビールで乾杯して、メニューを見ながら寿司、アラ鍋、地物を注文する。
 仕事一途で無口な亭主が、当日に港に揚る新鮮なものを仕入れて捌き、丹精込めて造るこだわりの品々である。もちろん、このお店では造る料理の量も限られてくるので、全てが予約制となっている。
お寿司盛合せ
 今日の寿司ネタは港に上がった鯖、鯛、イカ、カジキ、カツオ、赤い白身の魚、などなど。お寿司は、にぎりの盛合せを注文すると分厚いネタの載ったものが9個出てきた。口に入れて噛むと、ネタの方は一度で噛み切れず、普通のにぎり寿司のゆうに2倍もある厚さである。
 アラ鍋は、今朝港に上がったからと鯛のお頭が出てきた、ボリュームもたっぷりありラッキーである。食べ終わるとお腹も満腹になってしまった。
鯛のアラ
 最初に食べた地物の茄の田楽はなかなかの味わい深い味で、ビールをついお代わりしてしまった。ただでさえ新鮮な材料のネタで美味しいお料理なのに、気心の合う人と一緒に味わうと美味さも倍増して、食べていることに感動さえ湧いてくる。
茄の田楽
 屋久島で海の幸を楽しみたい人には、自信を持ってお奨めできる、絶好のスポットだ。
(写真もエルさん提供)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:55| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

おもかげの水

おもかげの水安房に、「おもかげの水」と呼ばれる湧き水が出るところがある。屋久町郷土誌を開いてみると、明治、大正と、昭和の20年頃までは、ここから水タンゴを担って吊り橋(まんてん橋の昔の姿)を渡る姿が生活模様の一こまであった。と同時に、風情でもあったそうだ。水汲みにかこつけて、若い男女のデートの場ともなっていたそうだ。
県道に新しい橋が出来てからこの通りは裏通りになってしまったが、まんてん橋へ通じるため、観光客や地元の人の散歩コースにもなっている。橋からの山の眺めも、海の眺めもよい。カヌーが浮いている景色が抜群。

おもかげの水今までは草で覆われただ通り過ぎていたその場所を、最近通ったら綺麗に草が刈られており、水の通りがよくなっていた。
確かに水が湧き出ている。草に埋もれ忘れ去られていたかのようなおもかげの水を、誰かが整備をしたようだ。この土地は国有林地内(保安林)となっていて、まんてん橋の手前に位置する。
昔は水汲みの仕事が毎日の大仕事だったのだろう。それに比べれば何と便利な世の中になったものか。比較できる人がどのくらいいるかわからないが。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:54| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

ブログパーツ追加

一昨日から、ブログパーツをいくつか追加している。
一つはアンケートの収集だ。「屋久島で一番行きたいは?」に投票してもらい、当ブログの屋久島好き(?)な読者の興味を探るもの。ランキングを通じて屋久島を世間へアピールしようという目的がある。右側にあって目立つと思うので、一度といわず毎日のようにご協力ください。
(記事の最後のオレンジ色の四種類のランキングも、別な理由でクリックにご協力いただけると助かります)

もう一つは緑化ブログパーツ。同じく右メニューにあるが一番下の方なのでわざわざ見る人は少ないかもしれないが。
種をクリックすると「き」や「みち」などのキーワードに下線が現れる。植物を育てていくと1秒毎に1円貯まる仕組み。緑の種の購入資金となるそうだ。こちらの画像がスムーズに動くにはFlashプレイヤーの動作環境が必要とか。
auが進めるこの緑化キャンペーンの一環としては、屋久島町との連携による屋久島ウオークもある。『あなたの1kmが屋久島を守る。』とのこと。興味のある方は屋久島町ホームページでお確かめを。

ブログのサービスは年々きめ細かくなっている。日記風に日々の出来事を、あるいは随筆風にテーマに沿って書き綴ることの多いブログには不必要と思えるものだが、競争の行き着く先は過剰なサービスかもしれない。当ブログが試しに取り入れたどちらのブログパーツも、企業の広告で成り立っているようである。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:56| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

別荘管理のひととき

別荘の庭当社で別荘管理をさせていただいている大きな敷地のお宅がある。その広い庭を巡回すると、気分だけは自分の庭を歩いている気になれる。
庭の中に小川が流れていて、森があって、東屋(あずまや)があって、ところどころ落ち葉がかぶさった石の階段がある。誰も来ないので、夏には川で足を冷やしたりする。冬は日のあたるところで腰掛けて、ちょっと休憩。

別荘の庭別荘という言葉の響きが好きである。都会で仕事に追われて過ごす人が、時々屋久島へワープして自分を脱ぎ捨ててゆったりするのだろう。
そのお宅には、なぜだか凛々しい顔のお面やちょっと疲れた顔のお面があるのだ。重たい分厚い硬いお面を脱ぎ去るとしばらくの間はまた軽やかに過ごせるだろう、などと勝手に想像してみる。

別荘の庭屋久島はなかなか簡単には来られない、交通費が高いという声もあるが、簡単に来られないからこそ価値があるのではないだろうか。
別荘には、屋久島に自分の居場所を確保しておきたいという人々の願いが感じられる。めったに家主が来ないと建物がしょんぼりするが、時々は来てもらえると建物も喜ぶ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:01| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

みち草の黒豚カツ丼

お馴染みエルさんの食べ歩きレポート。ひさびさの登場です。尾之間シリーズの次は?
みち草の黒豚カツどんみち草の黒豚カツ丼は、ぜひお勧めしたいです。店主がすすめるとおりに美味しいので、私からもお勧めです。
900円でボリューム満点。つけものと小鉢と味噌汁つき。やわらかい屋久島の黒豚を使っています。それに地玉子(裏の庭で飼っている)を使ったカツ丼です。大食いの男性でも、満足感のあるボリュームたっぷりのカツ丼です。

黒豚カツレツももちろん美味しいので、その日の気分でどちらかを食べています。
みち草は私の行きつけのお店であり、私の家の近くなので歩いて行けます。もちろん、夜調子に乗って少々飲み過ぎても、這ってでもすぐ帰れる距離です。昼間も夜も開いているので助かります。
県道沿いに看板があるのですぐわかりますよ。春牧地区よろん坂の途中です。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:58| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

五平餅の宴

五平餅を焼く岐阜県出身のKさんの家に、一年ぶりにご両親が遊びに来られたそうだ。
「両親が来たので、五平餅を焼くから食べに来てください。母が愛知県から嫁いで、父が岐阜県なので、昔から五平餅を楽しみに食べていました。何かのお祝いなどのとき、人が多く集まるときに伝統食として食べていたんです。
竹か木の棒にご飯を炊いてつぶしたものを、平たくして串刺しにして味噌をつけて焼くだけですよ」とKさん。

初めて食べた五平餅は、表面がカリカリして中がやわらかく、ご飯の粒粒が少し残っていてとても美味しい。口いっぱいに広がるネギ風味の味噌がまた格別だ。その作り方を聞くと、ネギをすり鉢ですって赤味噌と砂糖を混ぜて練り上げるという。

五平餅の宴Kさんのお父さんは、慣れた手つきで表と裏とひっくり返しながら、バーベキューコンロで五平餅を焼き上げていく。
Kさんの庭には、友人知人など14人くらい集まってピクニック気分を味わった。「初めて食べた!おいしいね」と、皆口々に言う。
Kさんが言う、「人が大勢集まってやるから美味しいのです。しょっちゅうやるものではないから、それがまたご馳走みたいに思えるのです」

ご両親は、Kさんが屋久島でどういう生活をしているか気になっている様子であったが、屋久島で楽しく暮らしている姿を見て安心して岐阜に帰られた。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:49| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

Y子さん(30代)の食べ歩きレポート

当ブログの庭の植物シリーズなどでおなじみのY子さんの食べ歩きレポート。残念ながら、「これ一回きり」とご本人。理由はたぶん・・・
潮騒
『私、普段外食はしないのですが、今回は友人のKさんががご馳走してくれるって言うので、「潮騒」と「サンパウロ」に4人で行きました。風邪気味だったのですが、ご馳走が食べれると聞いて酔い止めを飲みながら車に乗り込みました。
宮之浦の潮騒というお食事処では、焼肉定食を食べました。ここのお店は魚類が美味しいと聞いていましたが、今日はお肉が食べたい気分だったので焼肉定食。お刺身が付いていてボリューム満点でした。牛肉だったのにジンギスカンの味がして美味しかったです。
羊肉は美味しいのですが、屋久島では食べたことがありません。他の人は、これはどう考えても牛肉だよと言っていました。私の舌がおかしいのでしょうか?
潮騒の食事
3人は焼肉で、1人は焼き魚定食でした。
まだ夕方の6時ころだったので他にお客さんはいませんでしたが、徐々に広々した店内はお客さんでいっぱいになりました。県道沿いにあるため観光客が多い感じがしました。

次に、食後のコーヒーを飲みに安房のサンパウロにいきました。初めて入った店内は、おしゃれで屋久島にはない雰囲気が素敵でした。
手作りチーズケーキとコーヒーを頼みました。レアな感じもありちょうどいい甘さのチーズケーキでした。ストレートでもの足りる味のコーヒー。ケーキは他にもラムレーズンケーキなどいくつもあって、どれも美味しそうで迷いました。
サンパウロ店内
私は食べるのが遅いので、他の3人からは朝になってしまうよと言われました。私はゆっくり時間を掛けて味わって食べる習性なので、みんなからは牛年と言われますが実は犬年です。食べるとすぐに太ってしまうので、食べても太らない人がうらやましいです。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 13:06| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

巨大化する大根

巨大な大根Y子さんが友人の庭で掘りあげた巨大大根。「ぎゃー」とY子さんの声に、周りのみんながびっくりして駆けつけてきた。「これは大きい大根。みんなで煮て食べましょう」「そうしましょう」
Y子さんが掘りあげたこの大根は、ほったらかしで半ば野生化したものだった。長さはそれほどでもないが、太さがカブみたい。
野生で毎年毎年繁殖を繰り返す大根は、年々巨大化するらしい。この巨大大根と比べると、普通の大根が何と品のある大根に見えることだろう。
巨大大根は、中身がぎっしり詰まっているらしく重たかった。野生化した大根がある庭の持ち主は、あまりマメな人ではないらしいが、それがいいのかもしれない(?)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:04| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

カリブロとツタンカーメン

ブロッコリーとカリブロカリフラワーのようなブロッコリーのような野菜、カリブロ。やまんこ売店の店先で発見。見た目はちょっとグロテスク?だけれど、味はカリフラワーとブロッコリーの中間?くらい。
カリブロと、ブロッコリーと、カリフラワーを買った。3種類とも各100円。黄緑、緑、白と、いろどりがよい。取れたて新鮮。
茹でて温野菜にして食べた。カリブロの味はカリフラワーに近かった。

ミエンドウとツタンカーメンミエンドウとツタンカーメンも売っていた。ツタンカーメンは、サヤが薄紫色で中が緑色のミエンドウの仲間。ミエンドウとはグリンピースのこと。
ツタンカーメンは、ご飯と一緒に炊いてそのまましばらく保温しておくと、ご飯がほんのり皮と同じうす紫色になるという。素敵ではないか。一度試す価値ありそう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:56| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月18日

パソコンありがとう

貰ったノートパソコン昨年は、パソコンが壊れてデータがパーになってしまったので燻ぶっていた私であったが、ありがたいことに仲良しのMさんから中古のXPノートパソコンをいただいた。これがほしいとか、こうなりたいとか、自分の希望を想い続けるって大切なことだと思う(?)
私とパソコンとの出会いは12年くらい前で、パソコンに詳しい友人にPC9800シリーズの中古のノートパソコンをもらったのがきっかけだった。
その頃ウインドウズ95がすでに発売されていたにもかかわらず、まだ手が届かない存在だった。98シリーズでは、ニフティーサーブのパソコン通信を楽しんでいた。フォーラムなどを見ているだけでおもしろかった。今みたいに私の周りにパソコンを持っている人が少なかった時だったので、ひそかな趣味であった。
今回で6台目(すべてノートパソコン)だが、そのうちの5台は中古。あと1台は新品を買ったが、なぜだか新品で買ったものが一番寿命が短かった。今年は楽しい一年になりそう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:10| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

みんなでチヂミ

チヂミの材料チヂミを作ってみようということになり、友人4人で作った。みんな初めて作って初めて食べたが、予想を超える美味しさだったのでびっくり。
チヂミとは韓国風お好み焼きのこと。普通のお好み焼きと違ってキャベツは入らない。具は、人参、ニラ、もやし、ねぎ、キムチ、イカ、豚バラなど。生地に強力粉のほか片栗粉を使うので、モチモチとした食感が新鮮。

焼いたチヂミホテルに勤めている友人が、「屋久島は今時期観光客が少ないよ。物価が安い韓国に流れたんじゃないかなあ」と言う。別な友人が、「屋久島に何年も住んでいるから、たまには気分を変えて韓国料理でも食べたいね」
・・・ということでチヂミを作ることになった。私の周りは一人暮らしをしている人たちが多く、女性はもちろんだが男性でも料理を作るのが好きだという人が圧倒的。
「実家から大きいホットプレート送ってもらったから、今度はそれを使えばもっと人数が増えても大丈夫だよ」と、別な友人が言った。はたしてその特大ホットプレートでブレーカーが落ちなければいいが・・・。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:39| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

トーンのカレー

お馴染みエルさんの食べ歩きレポート、尾之間シリーズはこれで一旦終了です。
トーンの広い駐車スペース
『お食事処トーンのカレーが好きなんですよ。甘口、中辛、辛口があります。激辛を注文しましたところ、「ありません」とウエイトレスさんに言われましたので、辛口を食べました。サラダ付きです。
前回来たときもカレーを食べました。私はピカンテ(唐辛子の原産地で作られる)のように、強烈な刺激のある激辛が好きです。私生活も、何時も刺激を求める生き方のほうが好きなのです。常に人との出会いを大切にすることで、刺激をもらっています。
トーンのカレー
人間何歳になっても常に冒険心を持たなくてはなりません。来年も中南米でロングスティをする予定です。刺激的な国です。
カレーを食べる時は激辛に限ります。いつまでも脳を活性化するには刺激が必要です。』

(当ブログには尾之間の「お食事処トーン」の記事がたくさんありますから、よかったらキーワード検索してご覧ください)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:42| 鹿児島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

屋久島のバレンタインデイ

バレンタインデイのチョコ売り場バレンタインデイ向けに、スーパーなどでチョコレートの特設売り場が設けられていた。しかし、私の周りではそれほどの騒ぎにはならなかった。
友人のY子さんは近所のおじさんにあげるだけで本命はいないと言うし、他の女性友達もご主人や子供にあげる程度だという。職場で義理チョコを配るという人は私の周りにはいない。

バレンタインデイのチョコ売り場昔友人でもてる人がいて、女性からたくさんチョコレートをもらっていたのだが、その人は甘いものが嫌いだったので(本命の彼女のは食べていたようだが)、バレンタインデイが少し過ぎた頃にその他のチョコレートをほとんど私がもらって食べた。
だからバレンタインデイが終わった頃に、甘いものが苦手なもてる男性をマークするのがよいかもしれない。女性から男性にじゃなくてその逆が流行ればいいのに。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:13| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

民宿経営は楽しい

Wさん民宿を経営されている人は、人との出会いが楽しみなのではないだろうか。島の中で生活をしているとマンネリになりやすいのだが、外の人から刺激をもらえる民宿業というのは興味をそそる。積極的にお客様とかかわりを持とうとするオーナーの場合は、とりわけ楽しみが尽きないのではないだろうか。
毎日の生活で出会う人は限られる。それはそれで楽しいのだが、たまに自分の知らない遠くの町からやって来た人と出会うとわくわくするものだ。多くの人に出会える仕事は面白いと思う。

楠川の浜私も仕事でいろんな人に出会うのがとても楽しい。もちろん同じ人とでも楽しいが、新規の人と出会えるときはさらに楽しみが多いのだ。年配で向上心があり行動的な人に出会うと、そう遠くないであろう年配の自分に重ね合わせて考えることが出来、励みになるし参考になる。
本日発行のメールマガジンは、楠川漁港のすぐ傍で素泊り民宿を経営されているWさんの話題。

メルマガ本文はこちらから・・・
※メールマガジンの購読・解除・バックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:21| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

無人市巡り

屋久島の冬は野菜が豊富。麦生地区から平野地区まで、無人市めぐりをした。
麦生の無人市一軒目
果物はポンカンなどの柑橘類とパパイヤがあった。野菜は大根、ジャガイモ、カブ、みずな、ネギ、カボチャ、キャベツ、白菜、レタス、ほうれん草、人参、ショウガなどがあった。中には丸い大根なのかカブなのかわからないものも。
麦生の無人市二軒目
土つきのショウガは私には大変ありがたい。ショウガは体を温め、初期の風邪には効果的なので常備している。すりおろして紅茶に入れて飲む。
順番に無人市を巡り、最初に買ったところのカブより次に行ったところのカブのほうが大きかったりしたらちょっと残念。
麦生の無人市三軒目
でも返品はできない。お金を入れて品物を持ってくるので、返品はできないのだ。
無人市の何箇所かで、お金をちゃんと入れてくださいというような立て札があったりした。お金を入れない人がいるのだろうか。
高平の無人市
無人市という販売方法でせっかく安く販売してくれているのに、お金を入れない人が増えてくると無人市そのものがなくなってしまい、それこそ元も子もないと思うが。
この日の私の買い物は、ほうれん草、カブ、人参、ショウガ。
平野の無人市
(写真上から三つはそれぞれ麦生地区の無人市、次が高平、最後は平野。当ブログは無人市記事が豊富です。キーワード検索するとたくさん出てきますからお試しを)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:42| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

ユキさん(24歳)の場合

ゆきさん麦生在住の東友紀(あずまゆき)さんは、4年前に大阪から移住。動物の専門学校の自然保護レンジャーコースを卒業し、屋久島エコツアーガイドの業界へと就職された。
「研修期間中に高平地区の地元の方々と触れ合って、人の温かさが大変気に入って移住を決心しました。もちろん自然も好きでしたので山岳ガイドもカヌーもやっていますが、一番は人との出会いやふれあいを大切にしています。
現在はヤクシマーズいうところに所属して仕事をしています。専門学校時代、ボランティアで子供たちのキャンプに携わっていたこともあり、特に子供たちに自然のすばらしさを教える仕事にちょっとでもかかわっていけたらと思っています。将来自分の子供ができてもガイドという仕事は役に立つと思います。その前に、素敵な男性との出会いを期待しています」と、元気いっぱいのユキさんは、現在猫二匹と借家暮らしをしている。

ユキさん担当のブログ: ヤクシマーズ屋久島日記
http://yakushimazu.blog.shinobi.jp/
ヤクシマーズ関連記事:
≫「遊び探検隊」

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:52| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

ぽっぽ舎

長谷川さん愛知県出身の長谷川さん(66歳)は、10年ほど前から尾之間地区に「ぽっぽ舎」と名づけた別宅をお持ちだ。大学時代から鉄道研究会に入り、現在OBとしてSLを懐かしむ日々。もともと島めぐりが好きだった長谷川さんは、種子島の隣の馬毛島に10年ほど前訪れたという。そのとき遠くに見える屋久島が気になって、足を運ぶことになったそうだ。
自ら、『鉄路の煙』(昭和51年出版)と『郷愁の煙』(平成8年出版)という蒸気機関車の写真集を出されている。どちらも鉄道ファンには願ってもない写真集である。

長谷川さん著作現役のころ県庁勤めをしていた長谷川さんは、退職してからはゆっくりとした時間を、屋久島で年に半分は堪能する。
「北海道によく足を運び写真を撮っていました。昔から乗り物が好きで、それがきっかけとなり大好きな蒸気機関車を追いかけ、写真を撮ることにのめりこんでいきました。鉄道はとても絵になります。特にモノクロ写真は最高です」

「でごいち」と呼ばれるD51型蒸気機関車は、汽車の代名詞にもなり当時を知る人には懐かしい乗り物である。石炭をくべ、煙をモクモク出しながら走るでごいちは、まさしく巨大な動物のようであった。
昭和50年を最後に姿を消した蒸気機関車。私が北海道に住んでいたころ、赤字で路線が廃止になったりしたのを見聞きしてさびしい気持ちになったものだ。
現在はイベント用のものを除き蒸気機関車を見ることができない。古き良き時代のものは写真の中に封印され、代々語り継がれ、過去のものになってゆくのだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:01| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

パパイヤのお家

パパイヤとめじろ パパイヤをついばむメジロ発見。木の高いところに実っているパパイヤ。なんと大きい穴が開いているではないか。中が空洞になっている。
 体ごとパパイヤの穴に入り込んで、パパイヤを食べているメジロ。木には何個か実がついているが、黄色くなりかけたその実だけを集中して食べている。パパイヤがメジロの巣みたいに見える。
 出入り口は丸い。パパイヤの部屋の壁は黄色。ところどころに黒い水玉模様はパパイヤの種。食べるごとに部屋が広くなる。薄い皮で出来ている壁は気をつけて食べて。もったいないと思って、そぎ落としすぎると外が見えてしまいそう。

パパイヤとめじろ 木に宙づりになっているパパイヤの家は、風が吹くと時々ゆれる。ワンルームのパパイヤの部屋は足場が甘い。くれぐれも床が抜けないように気をつけて。
 果物の家でたらふく食べながら過ごすなんていい感じ。食べつくすと家がなくなってしまうのもまた面白い。そろそろ次の実が熟して黄色くなりかけてきたら引越し。
 この広いパパイヤの庭にはメジロが食べきれないほどのパパイヤがあるのだ。もちろんパパイヤの家は、家賃も敷金も保証人も要らないのだ。
 時々、人が下の方で悔しがっているのを眺めるだけ。時折、糞が降ってくるのでさらに憤慨する人を見るだけ。


最近私の周りでもブログをしている人が増えてきたけれど、趣味のブログを続けるのって意外に難しいかも。私は仕事だから毎日続けられるけれど(続けている)、個人的な趣味だったら三日坊主になるかも。自分の日記のようなものを、不特定多数の人たちが見ることを前提に毎日書き続けるのって本当に大変なことだと思う。趣味でやっている人はすごいと思ってしまった。マイペースブログが長続きの秘訣かも。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:03| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

里にあふれる小鳥

島にいて楽しいのは、小鳥の声を毎日聞けること。時間があれば、ゆっくり姿を観察できる。
今日は写真をたくさんお見せするが、望遠レンズで撮ったものを拡大したのは粒子が粗くなってしまって申し訳ない。
(写真をクリックすると拡大します)
めじろ
まず、一昨日の桜の記事にも登場したメジロ。名前のとおり目元がクッキリして愛くるしい表情だ。愛好家が多いというの頷ける。
めじろ
ボーとしてると眠くなる?
めじろ
だから、いっしょうけんめいに毛づくろい。
めじろ
あ、どこかへ飛び立ってしまった。
ぽんかん畑
警戒心が強いので、小鳥の写真を撮るのはあいかわらず難しい。こちらが動かないでじっとしていると、鳥の方も慣れて飛び回る。
ぽんかん畑
みかん畑に放置されているポンカンのまわりを動き回るあおいろの小鳥。実っているのをつついてダメにする犯人はこれではなさそう。もっと体の大きなヒヨドリだ。
ひよどり
クゥエークゥエーと、突然大きな声で鳴くヒヨドリ。縄張りの主張?仲間を呼んでいる?今年は里にメジロとヒヨドリがあふれている。
ひよどり
ヒヨドリがいるのは支店事務所隣の鶏小屋の軒先だ。つる草の実を食べていた。
はるお漁港
これはおまけの原漁港の写真。体の青い鳥がロープをもやう鉄杭の上にとまっている。
はるお漁港
堤防のテトラポットからいずこを見つめているのだろうか。
(ミナミ)

関連記事:
≫小鳥の写真
≫屋久島メジロ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:28| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

屋久島の節分と、鬼の土産

先日は移住者の節分の集い(主に若い人たちの集まり)の記事を載せたが、今日は趣を変えて地元の(年配の)方々の節分行事の話し。
ライターは、お馴染みのエルさん。都会ではすたれつつある節分だが、田舎ではしっかり行われていて、屋久島ブログにもたくさんあった。

報告者:エル・バガブンド

パパイヤもあるお庭 節分の集いに思いがけず参加することができた。場所は、平内から山を環状に横断する農道をさらに山側に入ったところにある閑静な一軒家である。庭は未開拓で大きな岩がゴロゴロしており、青い大きな実をたわわに付けたパパイヤが立っている。
 節分の集いに参加したのは、長老が80歳代を筆頭に14人。皆さん、開催者の人柄に惹かれて来たようである。節分はまだ寒い(屋久島はもう暖かさを感じる)けれど、これから春も間もないという希望がある。
 集まった人たちの数名は顔を見たこともあるが話しは始めて。知り合いになるよいきっかけをもらった。

 屋久島の節分といえば豆まき。硬いことを言えば、豆は落花生(大豆は代用品)。そして、のり巻を切らずに長いままその年ごとによいとされる方向を向いて静かに(ものを言わず)食べるという。また集落により異なるが、年男、厄年、星祭に当たる人はお寺にお参りもするという。

久し振りのお餅 今回参加したところは、豆まきや海苔巻きを食べることはしなかったが、餅を搗(つ)いて皆で楽しんだ。皆さん近所付き合いで気心が知れていて、話しに弾みがついて集まりの雰囲気が次第に盛り上がってくると、テーブルに準備された料理も何故か全てが美味しい。
 準備した食べ物のメインは、昔懐かし長く伸びるつきたてのお餅。搗き立てで柔らかいのを大根下しで食べるのが私の好み。他にキナコ、アズキ、ゴマ塩、酢醤油(今回はなくて残念)を食べまくった。

 懐かしい料理を啄(ついば)むので皆が上機嫌。風格を備えた長老が、経験豊に含蓄ある昔話をしてくれた。
 このように気楽な気持で日頃では伺えない諺を交えた話しは、今では中々聞く機会も少なくなってきたので、面白さとか親しみとか今では得難くなった新鮮さを感じられた。

隼人ウリ そんな中、誰かが庭の崖上の山に行くので付いていくと、何と辺り一面に隼人ウリが転がっている。昔は岩だらけの庭の中にも生えていたとのこと。
 このウリ、ここで初めて食べたが、豚肉を入れて炒めるとシャキシャキ感がジャガイモよりも残っていて、食事のおかずや酒の肴に向いている。
 この外に酢の物、味噌漬け、煮物、ビール漬けなど色んな食べ方があり、鬼の贈り物だとばかり喜んでリュック一杯取って持ち帰ることにした。
 この次の行事は、新しい食材を育てるための環境整理をするとのこと。もちろん参加する事にしたが、どんなイベントが準備(計画)されているのか楽しみである。

 折角ここまで来たので、帰りは尾之間温泉でも入ろうかな。何時も帰りにこの温泉を利用するという馴染みのY子さんに帰り頼むと連絡すると、二つ返事で引き受けてくれた。散会後に尾之間まで運んで貰い、ゆっくり夕方まで温泉の湯舟に浸ることができた。
 帰りの車の中で、Y子さんが隼人ウリのビール漬けを造るためのレシピを教えてくれたので、早速やってみることにする。思わぬ収穫ずくめの一日(節分)であった。


人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:28| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

屋久島の梅と桜

桜も梅もとっくに咲いていたのに、記事にするのが遅れてしまった。
梅の木
ほのかに淡い薄桃色の梅は、木がそれほど高くないので、目の位置と同じだから、じっくり花の写真を撮ったりして楽しむことができる。
高平の土手
桜のほうは大木になっている場合が多く、高平公民館近くの県道沿いの土手に咲いている桜は見事だ。
屋久島の桜は早く咲くので、本土の人には新鮮に思えるかもしれない。これは琉球寒緋桜(りゅうきゅうかんひざくら)という種類なのだろうか?それとも、彼岸桜なのだろうか?
桜の木のメジロ
桜の木がそびえている県道脇に車を止めて土手をよじ登ると、メジロが鳴きながら木々の間を飛び回っていた。そこにしゃがんで空を仰いだら、メジロとメジロの間に満開の桜の花をたくさんつけた枝が見えた。空の水色と桜の濃淡の桃色が優しい色合い。
琉球桜?
そこは勾配がきついので、寝転ぶことも出来ないし、お花見をする場所ともならないような斜面だった。
桜の小さい一枝をいただいて花好きのY子さんに持っていってあげたら、とても喜んでくれた。早速ガラスの小ビンに挿し、木のテーブルに飾られた桜。

桜の関連記事:
≫A子さん22歳のお花見レポート
≫屋久島の桜
≫ヒガンザクラ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:20| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

ケーキは別腹、豆風庵

久し振りのエルさん食べ歩きレポート。味徳の次は・・・
尾之間の豆風庵
『尾之間の「豆風庵」に行きました。食事は、刺身定食やうどんが種類豊富にあります。手作りケーキは三品あり、三人で行ったので三種類を注文してみました。食事の後でしたが、ケーキは別腹の三人でした。
豆風庵の刺身定食1200円
一人でも数人でも大人数でも、気心が知れる同士で食べたり飲んだりするのが大好きなので、結構私の顔を知られるようになりました。町を歩いているとき、小さな子供が母親の手を離れ近づいてきて、声を掛けられました。なんだか嬉しくなりました。
豆風庵のケーキ
私の長女は上の子が小学生になりましたが、次女はまだ子供に恵まれていません。今度次女と再会するときは、このような光景を見せてもらいたいものです。』

豆風庵の関連記事:
≫一年経った「豆風庵」
≫尾之間にビアガーデン

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:03| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

大人の豆まきパーティー

2月3日節分の日、豆まきパーティーに参加した。料理好きな人が豪華な鍋や中華を用意し、工作の得意な人が手作りの鬼のお面と豆を持ってやって来た。
豆まきパーティー
「豆まきなんて何十年ぶりだー」という人たち。「鬼はー外、福はー内」と鬼役めがけてここぞとばかりに豆を投げつける。部屋中豆を撒き散らし、大人たちだけで騒ぐのも新鮮だ。
豆まきパーティー
「散らばった豆を年の数よりひとつ多く食べなきゃならない?」
「そんなにたくさん食べられないよー」
たくさんの料理は食べきれず、お持ち帰りをした。
豆まきパーティー
節分とは季節の始まりの前日のことで、節分の次の日から立春。豆をまくことで邪気を追い払い、自分の数え年(満年齢より一つ多い)と同じ数の豆を食べるとよいとされる。
豆まきパーティー
炒り大豆をまくが、地域によっては落花生をまくとか。落花生だと殻がついているので拾って食べるとき衛生的(?)
スーパーには、炒り大豆と落花生両方売っていた。皆さんのお宅ではどちらをまいたのだろう?
豆まきパーティー
今回の豆まきパーティーでは、炒り大豆と砂糖でコーティングした甘いお菓子大豆をまいた。
立春、よい響きの言葉だ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:54| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

Y子さんと庭の植物(5)

カランコエ「昨年3月に、Aコープで鉢植えのカランコエを買いました。八重は珍しいのでピンクと黄色の2株。
家の中で育てていたけど、花が咲き終わってから元気がなくなり、屋久島の梅雨が終ったころ、外のガジュマルの近くの木の階段の横の傾斜している土に植えました。カランコエは水をやりすぎてもダメみたいです。
そして12月になると、また花が咲き始めました。ところが今回は八重ではなく一重で咲きました。先祖がえりしたのでしょう。八重が好きで買ったのに、残念ですが仕方ありません。
地植えしたカランコエは今は元気がよいですが、今年の屋久島の梅雨時期を乗り切れるかどうかが問題です」とY子さん。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:42| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

サイクリング

下り坂先月サイクリングに行ったが、ギアを一番軽いのに合せているにもかかわらずちょっとした坂が上れない。これって自転車がおかしいのかなと思ってギアを入れ直したが、やっぱり足がうまく回転しない。
これは参った。ここまで筋力が衰えているとは。
行きは上り坂を押しながら歩いて息切れ。帰りは下りを一気に駆けおりて、アッという間にサイクリングは終わった。
老化は足から来るというけれど、まさにそれを実感した1月であった。エアロバイクでもひっそりやらなきゃ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:39| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

丸窓のトイレ

宮之浦新港の公衆トイレの窓は船舶用の丸窓。真鍮ではなさそう。多分アルミ。でもとってもおしゃれな感じ。
新港のトイレ
トイレに入ると船の中にいるみたいだった。この丸い窓がトイレに使われているのは初めて見た。
公衆トイレも数々あるが、作った人のこだわりを見ることが出来る。屋久島ではログハウス風の公衆トイレが目立つが、みな自然に溶け込んでいる感じだ。
新港のトイレ
汽笛が聞こえたので海のほうへ目をやると、白とピンクのツートンカラーの船(屋久島丸)が出港するところだった。
屋久島丸
私はしばらく船に乗っていない。船酔いのことがなければ船で旅行したい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:17| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

ジャガイモ畑の夕陽

ジャガイモ畑の夕陽ジャガイモ畑に沈む夕陽が綺麗。3月の収穫までまだ間がある。ポンカン、続いてタンカン、そしてジャガイモと、三大作物の収穫時期が順次行われる。
「仕事が冬は暇なので、農業関係のアルバイトがしたいです」という人が何人もいる。そういう人は、山岳ガイドだったり、ホテル関係の仕事をしている人だったりする。
冬暇だという職業についている人が副業をするには、冬収穫時期を迎えるポンカン、タンカン、ジャガイモがもってこいなのだ。みんな考えていることは同じなので、収穫のアルバイトをしたい人が多くて空きがない?とか。
まわりを見渡してみると副業をしている人は珍しくない。私も昔はいくつかのアルバイトを掛け持ちしていた。それはそれで疲れるけど面白い。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:45| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。