2009年04月30日

森の中のアセンス工房

アセンス工房平内地区の集落のはずれを、山手に上がったところに山田さんのアセンス工房がある。小さな木工品を、手作りして販売している森の中のかわいいお店だ。
16年前に三重県から移住したご主人が、島内のいくつかの集落に住みながら、今の平内に来たのが8年前。「横に流れる大崎川がとても気に入って・・・」と、今の場所に工房と家を建てた理由を語ってくれた。夏には毎日、小学2年生になる子供の悠介くんと川におりて、エビや魚をとって遊んでいるそうだ。

アセンス工房お店は、地元のお客さんのオーダーを中心にしているのでほとんど宣伝もせず、県道沿いにある看板だけが目印。だが、「家族にもう少し楽にご飯を食べさせたいので不本意ながらも少しずつ宣伝をすることにした」と、山田さんは苦笑いする。
島への移住について山田さんは、最初は馴染めない島の考え方とかに戸惑ったけれど、先に住んでいる人たちへの敬意を忘れないように接していけば、自然とそこでの暮らし方が出来てくるのではと話す。

アセンス工房屋久島の奥山杉(樹齢千年以上のものを屋久杉、それ以下を小杉と呼ぶ)を大切に残したいので、木工の材料は地杉(じすぎ=植林した里山の杉)や広葉樹を中心に、奥杉を一部に使っているとか。子供を意識して作っているという商品は、「ちびっ子メッセージスタンド」1300円や「ゆうすけ歌っているみたい」2400円がおすすめ。
島のいろんな木を使っているので、それぞれの木目を見ながら「屋久杉」の希少さを知ってほしいと山田さんは言う。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:34| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

新婚さんいらっしゃいませ

マスマさんご夫妻4月上旬に名古屋から引っ越してこられた新婚さん。住まいは平内の海中温泉近く。
真島健(マシマタケシ)さん46歳と奥さんの陽子さん40歳は、結婚してすぐの新居が屋久島。新婚ほやほやなのだ。
屋久島に移住したきっかけは、陽子さんのガイドの仕事で名古屋から屋久島に訪れたことから始まったそうだ。陽子さんは現在、屋久島で山岳ガイドの仕事をされている。健さんは、セツ・モードセミナー出身のプロのイラストレーター。作家名はプレマ・マール。

マスマさん作の絵はがき「屋久島を主体にイラストレーターの仕事をしていきたいです。仕事のご用命は何でもご相談ください。今はオリジナルTシャツ販売を手がけています。
屋久島はアーティストの方々が多いですね。島にいればどこかで自然に出会ってしまうことと、出会った一人を通じていろんな人とつながっていくことが面白い。みんなどこかでつながっているのですね。
屋久島は生命力に満ち溢れたすごい島です。とにかく毎日が感動の日々です」
続きは、健さんのホームページとブログで。

マシマタケシのウェブサイト
http://lamian.ddo.jp/prema-maaru/
マシマタケシの制作日記(ブログ『いろとかたち』)
http://yahama.exblog.jp/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 19:56| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

靴職人のSさん

Sさんと自作の靴福岡からお越しのSさん(41歳)は靴職人。奥様(29歳)と二人で近いうちに屋久島へ移住する計画だ。
「私の家は親の代から靴屋をやっています。現在福岡で手作り靴屋を経営してます。そのほか靴の修理やネット販売や手作り靴教室(ワークショップ)もやってます。
屋久島以外にも種子島などいくつか候補地はありましたが、最終的に屋久島に決めました。一度目は妻と一緒に来ましたが、今回で二度目の屋久島は一人で来ました。やっぱり屋久島は森の雰囲気がいいですね」とSさん。

森の中の靴屋さん、素敵に想像してしまう。将来きっとかわいらしい靴工房がお目見えすることだろう。オーダーメイドの靴の注文を受ければどんな靴だって作ってくれそう。皮を足のサイズに合わせて丁寧に裁断して、縫い合わせて、いろんな色の靴が出来上がっていく。そう、Sさんの雰囲気は屋久島のシカもサルものぞきに来そうな靴屋さんだ。

Sさんの手作り靴工房ユクル yu.ku.ru.
http://www.yu-ku-ru.com/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:26| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

屋久島の写真集

写真集たくさん出版されている屋久島の写真集の中で、『月光の屋久島』(石川賢治作、新潮社)というお気に入りがある。屋久島の夜の顔を写している写真集だ。
昼間の屋久島とは異なる濃紺を主体とした写真に見とれてしまう。昼間の屋久島を写した写真集は数多くあるが、夜に焦点をおいたのは少ない。
静寂の中で星や月明かりが山や木や海を照らす。動物も植物も鉱物も眠っている、または、昼間の動きとは異なる動きの世界が広がっている。そう感じられる写真集だ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 19:12| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

松の木の下で

仕事の合間に安房の海の方で、マツボックリを携えた松の木の下で休憩した。
松の木
葉は針状で突き刺さると痛そう。茶色く枯れているのが木の下にたくさん落ちていた。
天気が晴れだったので、空も青くて山も綺麗に見えた。屋久島って休憩中にちょっと横になって写真を写したり出来る。なんてのどかだなとつくづく思った。
松の木
うちの庭にも松の木がある。小さい苗木をもらって植えたものだ。毎年成長し続けて今は1.5m位。
苗木市で買ってきた梅の苗は、植えたが枯れてしまった。竹は繁殖すると大変そうなので植えていない。庭に松竹梅が一本づつでもあればめでたい感じになるのだが。
マツボックリ
ちなみに雑草が伸びてきたら、上だけ剪定ばさみでチョキチョキ切ってみると遠くから見れば芝生に見えるので、雑草を根こそぎ抜くなどということは大変なのでやらないことにしている。海から持ってきた砂をさらっとまいておいたら意外に雑草が生えないので、それも楽かと思っている。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

Y子さんと庭の植物(9) イタリアンパセリ

パセリとミント久々に登場のY子さん
「イタリアンパセリの種は1年前にネットで取り寄せました。発芽しやすいように一晩種を水につけてから、鉢に蒔きました。
芽が出たら、軒先の日陰の薬味畑コーナーの中のミントの隣へ移しました。ペパーミントと相性がいいらしく、仲良く並んで咲いています。
イタリアンパセリは薬味に重宝しています。屋久島では、日向に植えると暑すぎて枯れてしまうので朝日のあたる程度の日陰がちょうどいいみたいです。
イタリアンパセリもペパーミントも、毎日の食卓に彩を添えてくれるニクイ奴です」

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:27| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

一風堂のラーメン

同じ『一風堂』でも、昨日のご紹介は宮之浦、今日のは県道ヤクスギランド線の入口近くの県道沿いのお店。焼肉は共通(?)
一風堂
安房にあるホルモン焼きのお店に、ラーメンとカレーもあると聞いたので行ってみた。場所は、春牧の交差点から県道ヤクスギランド線をちょっと入ったところ。以前は焼き鳥屋さんだったお店だ。夜はホルモン焼きがメインになるんだろうなと思いつつ、昼間だったせいもあり、家族連れがラーメンを食べていた。
ラーメンは、大人から子供まで幅広く好まれるものだ。カレーもまたそうではないだろうか。
カツカレー
私はラーメンもカレーも好きなのだ。猫舌という難点があるため、ラーメンに関しては出来たてを目の前にしてしばらく湯気を楽しむという時間が必要なのだが。辛いカレーに関してはぜんぜん問題なく、カレーは辛いほうがよい。
ラーメンとカレーって、いくら食べても飽きないのはどうしてだろう。すっかり日本人に定着した食べ物。
あっさりラーメン
一風堂のラーメンは、スープは透き通っていてさっぱりした昔懐かしい味だった。私が好きなメンマが入っていたのでとてもうれしかった。カレーは、これもまたどこか懐かしい味わいであった。夜ホルモン焼きを食べに行ってみたい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:40| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

屋久島黒牛黒豚の味『一風堂』

 報告:エル・バガブンド

 屋久島の黒牛・黒豚を食べさせるお店『一風堂』は、宮之浦大橋を渡り凡そ1km先の県道沿いにあります。
焼肉『一風堂』
 店内の内装は木造りで広々とした落ち着いた雰囲気で炭火コンロを中心に4人掛けのゆったりしたテーブルが窓側を中心に並んでいる。
 ここが自慢する黒牛・黒豚の肉を一通り食べるために、盛り合せ各種、黒盛(バラ、トロ、カルビ)、赤盛(ハート、カルビ、レバー等)、白盛 (黒豚小腸、センマイ、牛ホルモン) 黒(バラ、トロ、カルビ)を注文した。
一風堂の焼肉
 運ばれてきた盛合せを見て驚いた。今までに食べた焼肉屋とは肉質がまるで違っていて、長年食べ歩いたものとは異なり高級なイメージで、これまでに見たことがない肉である。
 炭火にかけると肉から猛烈な脂が滴り落ちて直ぐに燃え上がるので、焼網の上に氷も一緒に乗せて火力を抑えて焼かないと炎が立ち上がってしまうのである。
 焼けた肉を口に入れ肉汁が口いっぱいに広がり思わず美味いと声を出してしまい、お店の責任者にお礼を言われて恐縮したほどである。
一風堂の焼肉
 飲み物は今回も同じビールにして、次々と焼きあがる色んな肉を夢中で口になってほうばり食べちると、ビールのお代わりピッチが無意識のうちに早くなり、気がつけば4杯ものんでいた。
 野菜も肉を食べる時の舌の感覚を整え互いに味を引き立てあうように、何時までも焼肉などの料理の味を持続させてくれるようです。
 屋久島お奨めの黒牛・黒豚の味は、焼肉が最高である。食べて初めて黒牛・黒豚はこんなに美味いのかと改めて感心させられた。
一風堂の焼肉
 チジミも美味しい。イカソーメンに切られてニラと共にハンペン状のもの。思わず数枚食べてしまってから、遅れて写真に収めてしまった。シャーベットは火照った胃袋に心地よい、口直しに良かった。
 そういえば、このお店の方も前回と同じように、食い倒れの大阪で料理の修行されてきたとのことです。屋久島の豊な食材が食い倒れ地域で磨かれた優れた腕により活かされていることに気が付きました。
一風堂のシャーベット
 今回も新発見、世界的の名酒テキーラは先住民の地酒「プルケ」がスペイン人により酒質を高められたことと、この島の味も同じであるなということを思い起こした。
 宮之浦まで足を伸ばすと新発見も増えて、ますます食べ歩きの楽しみに弾みがついてきました。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:42| 鹿児島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

吉田に移り住んだ男性

oniさん今年2月中旬に東京から単身で吉田地区に移住したoniさん。兵庫県生まれのoniさんは、長年東京で営業の仕事をしていたが、のんびりとした暮らしと地域の人との暖かい人間関係にあこがれて、屋久島の中でも移住者が少ないといわれている吉田地区を選んで移住した。
「昨年NPO法人緑の風を通じて移住の下見で屋久島に来たとき、吉田集落のこじんまりとした趣きと人々の暖かさが気に入り、吉田地区に住むことにしました。仕事はホテルに就職しようと思いましたが、時間的にハードそうなので、ゆったりと仕事をしたいと思いガソリンスタンドに勤めることにしました。
ある時、ガソリンの給油をしていると旅行客から話しかけられました。高速道路1000円乗り放題を利用してきた人でした。そのお客さんはもっと話がしたかったようですが、他のお客さんが待っていたので帰っていかれました。
夕方仕事が終わって自宅に帰ると、近所の人たちが焼酎や料理を持ち寄ってくれて飲み会が始まります。東京で殺伐とした生活を送っていたので、こういうホッとする関係に心が和みます」
いまoniさんは45歳。吉田地区ではまだまだ青年である。
(顔出しNGなので、黒っぽい服の後姿がoniさんです)

oniさんのブログ『屋久島町吉田での日々』
http://sassatoni.blog.ocn.ne.jp/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:09| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

入れ歯は忘れずに

上田さん夫妻原在住の上田さんご夫妻は、とある会に招かれてホテルで食事をしたそうだ。
「いやー、自分と同じ富山出身の人たちが多くてよかったー。話も弾んだし、料理もうまかったし。いつもは夫婦2人だけの食事が、久しぶりに大勢で食事をしたのでよかったよー」と話す上田さんだったが、なぜか料理を半分しか食べていなかった。それには理由が・・・。

上田さんと記念撮影「こんなときに限って、歯をわすれてしまったよ、、、」そう、上田さんは入れ歯を家に忘れてきてしまったのだった。だから、食事も会話もちょっとままならなかったのだ。終わりの時間がきて会の方々に挨拶し、名残惜しそうにその場を後にした上田さんであった。
出かけるときはくれぐれも、入れ歯を忘れずに。
(下の写真は会の方との記念撮影。中央が上田さん)

上田さんの関連記事:
≫森のアイスクリーム
≫ごちそう
≫上田さんの敬老祝賀会
≫78歳でブログを作る
ほかたくさん・・・

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:36| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

釣りが趣味

釣りするYさん小瀬田地区在住のYさん(46歳)は、平成19年12月に福岡県から引っ越してこられた。原在住の源田さんのホームページを見て、源田さんと友達になって、いろいろ屋久島のことを教えてもらったそうだ。
釣りが趣味のYさんは、屋久島はどこでも釣りに出かけると言う。
「福岡にいたころは磯釣りをしていましたので、釣竿は10本以上持っていますがほとんど磯釣り用なので、屋久島で使っているのは2本だけです。
屋久島では堤防釣りを楽しんでいます。水イカ、アオリイカを釣るのが楽しいです。

釣りするYさんイカは晩酌のお供になります。水イカは、昼間でも小さいものは釣れるんですよ。水面をのぞいて、たぶんこの辺にいるだろうと推測して釣竿をたれます。わくわくする瞬間です。それで浮きが沈んだらやったーって感じです。
ムロアジも釣ります。最近ダイビングを始めたのでまた海の楽しみが増えました。
屋久島は案内の看板、トイレ、ゴミ箱が少ないなーと感じましたが、自然いっぱいのいいところです。休みの日はもっぱら釣りをしていることが多いですが、違う場所にも行っていろんな人と知り合って友達の輪をひろげたいですね。今は借家なので、大好きな猫を飼えないのがとても残念です。ちなみに犬も好きです」
山登りも数回、カヌーも一度だけ体験したというYさん。これからいろんなことにチャレンジしていくそうだ。

釣りの関連記事:
≫旧港で魚釣り
釣りの記事は、他にもたくさんあります。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:10| 鹿児島 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

虹のたね

虹のたね楠川地区の県道沿いに、今年1月1日にオープンした『虹のたね』という生パスタとピッツァのお店がある。
奈良県から移住したオーナーが、自ら国内産小麦粉で生パスタを作っている。もちろんピッツァの生地も天然酵母を使い手作りだ。
奈良県でもお店をされているというオーナー。「地元産の野菜をふんだんに使っています。現在は観光客が多いですが、地元の人にも気軽に立ち寄っていただきたいですね。虹のたねというお店の名前の由来は、ちょうど名前を考えている日に、虹という言葉がラジオやその他の場面で出てきました。虹に縁があるんだなと思いました。虹という言葉と、たねを蒔くように広めていきたいので、虹のたねという名前にしました」と語る。

虹のたねオーナー虹のたねのお店の内装も、インテリアも、ご自分で行ったそうだ。
あつあつのミックスピッツァ(880円)の上には、何と他の野菜と一緒にサツマイモがのっていた。それがチーズととても合い美味しかったのだ。(サラダとスープとドリンクが付くと980円だ。)
隣にいた若者グループが食べていたタラコパスタ(880円)もオーナーおすすめの一品。他にもメニューがたくさんあるので1人で切り盛りしているオーナーはひたいに汗してがんばっていた。

ミックスピザカフェ&キッチン 『虹のたね』
 ランチ 11時から14時30分(LO)
 バ ル 18時から21時(LO)
 定休日 毎週月曜日(祝日は営業)
 屋久島町楠川306−1
 090−9691−9615

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:44| 鹿児島 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

移動したドラえもん

楠川地区のバス停そばの県道沿いにあったドラえもんが、いつの間にやら同じく県道沿いの少し安房よりに移動した。
楠川のドラえもん
移動した理由は定かではない。変わったことといえば、ドラえもんの下に土管みたいな穴があいているものが設置され、右から入って左からでるような感じになっている。遊び場?ということだろうか。
楠川のドラえもん
後ろに回ると、ドラえもんの背中のところが四角く切り取られている。貯金箱みたい。のぞいてみると、そこだけ四角くなっていて、下まで穴が開いているわけではない。そのままにせずに何か貼り付けたらいいのに、、、風通しがよすぎる。
楠川のドラえもん
胴回りが太目のメタボのドラえもん。今度の場所は大変人目に付きやすい。車を止めてドラえもんと遊びやすい環境である。移動した理由と背中にあいている四角い穴の理由が知りたい。
楠川のドラえもん
追記:
上の写真を撮ったときはなかったが、その後案内の看板がついた。その写真はこちら

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:46| 鹿児島 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

ニオイバンマツリの香につられて

ニオイバンマツリ.jpgジャスミンに似た香りを放つニオイバンマツリ。ナス科で南米原産。開花したときは紫で、数日後白へと変わる。白に変わったものは花びらが茶色くなって落花する。終わりはちょっとさびしい。
ニオイバンマツリの香りにつられて花のあるところへ足を運ぶ。この花の名前は?と聞かれることが時々ある。庭に一本植えておくだけで、家のまわりが花の香りに包まれる。
強い香りなので苦手な人もたまにはいるものの人気のある花だ。高さ1.5mほどになることも珍しくなく、垣根にもなる。花の垣根もよいものだ。

関連記事:
≫ニオイバンマツリの花
≫古い家並みの原集落

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:53| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

紫色の山芋

やまいも無人市で山芋を買った。全部白だと思っていたら、最後のひとつを切ったら中が紫色だった。鮮やかな紫色だ。
それをすりおろしてしょうゆをかけて食べた。フルーツっぽい味がしたらいいなあと思いながら食べたら、白い山芋と同じ味。白いご飯の上にかけると綺麗な色合い。
紫のサツマイモを見つけたときと同様、なぜだか中が紫色だと当たりのくじを引いた気分だ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:09| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

時代が求める新たな常識 バリア・フリー

きょうは(も?)、ちょっと固いお話し。投稿してくださったのは、以前、当ブログに登場してもらったことのある京都在住のNさん。屋久島に通ううち、島に欠けているひとつのものに気付いた。
布引の滝公園 バリアフリー・トイレ『自分の残りの人生を活かす場を求めて、沖縄や石垣島などの八重山諸島、奄美大島や与論島をはじめとする奄美諸島を巡ってきました。そして2005年に屋久島を初めて訪れ、2007年に土地を購入し、コテージや食堂を経営することを決心しました。
2009年の春まで6回島を訪れるごとに、食堂やコテージの参考にするために何軒もの宿に泊まり、何店もの飲食店で食事をしました。そこで気付いたことの一つに、公園の駐車場には車いす対応のトイレがあるにもかかわらず、車イスの方が宿泊できるようにスロープが付き、トイレや浴室が無理なく利用できるように作られた個人経営の宿が一軒もないということです、、、』
続きはこちらのページで。多数の検証写真とともに、最後までご覧ください。

参考:
≫Nさんの六角堂計画
Nさんの関連記事:
≫京都から屋久島へ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:19| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

屋久島に来た若い力

 報告:エル・バガブンド

研修センター K・Hさんは広島県の出身で、昨年に期間3年ということで4月1日付屋久島環境文化研修センターに就職した入社2年目の新入社員(若い女性)です。
 学生時代には環境保全学を学び、ご専門は生物部門とのこと。何時も落着いて行動し、女性ではやや大柄、それだけに仕事の取り組み方には力強さと頼もしさを感じます。
 屋久島を選んだ主な理由には、日本の田舎が残された地域に住みたいと思っていたところ、都合よく学校にきた求人応募を受けて、見事に希望を叶えて屋久島に来たとのことです。

研修センター 研修センターでは、小中学生を始め一般の方々に自然の海、山や川の体験学習を担当し、多くの研修希望者に教えています。
 その間、屋久島に残された文化や貴重な自然に関心を持ち、屋久島の自然の美しさや素晴らしさの体験に努めています。 この他に、春牧の前岳登りにも関心を寄せているのには住人として嬉しく感じました。
 これらの活動を通し彼女は屋久島で働きたいとの気持もっていて、関係者達もこの若い力が今後とも島に留まり活躍してくれることを望んでいるなと感じ取りました。彼女が希望する通りに屋久島に留まり、島の自然活動に活躍して頂ければいいですね。

研修センター 屋久島の将来を託するに十分な資質を持っておられる若い方の一人なので、今回無理をいって、忙しいなか昼休みを利用して取材をさせて貰いました。
 彼女が関心を寄せるような情報をお持ちの方は、その提供に協力をお願いしたいと思いますので、将来のためにも是非とも気軽に私の方にご一報をお願いします。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:35| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

Y子さんの竹の子レポート〜2

昨日の続き)
「すると、あちらこちらに竹の子が芽を出しているではありませんか。あっちもこっちも。
あっという間に10本くらい採れてしまい、持ってきたスーパーの袋から破れ出る始末。上のほうへ行ったS子ちゃんに携帯電話で連絡を取ろうとしてもつながりません。

筍ほり竹の子おじさんとともに上へ上がることにしました。するとS子ちゃんとも合流でき、S子ちゃんは6本も竹の子を発見したと言います。しかし、つるはしを持っていないので掘れなかったそうです。
早速竹の子おじさんがザクッと掘ったとたん、バリッとツルハシの付け根にヒビが入ってしまいました。がっかりした竹の子おじさんは、もう帰ろうと言いだしました。

しかし生活がかかっているS子ちゃんと私は、そのツルハシを半ば無理やり取り上げると、まだいけるよ、何とかなるよと言いながら、残りの6本をヒビの入ったツルハシでやわやわと掘り出し、両手に抱えて道路まで登りました。
途中、来るときにはまだ生えていなかった竹の子が顔を出していました。竹の子の成長は、びっくりするほど早いのです。

筍ほりその後竹の子おじさんが、でっかい鍋で竹の子を皮ごと茹でてくれ、それを3人で分けました。
茹で方のコツは、竹の子の皮のとがった先端を斜めに切り落とし、それから縦に浅く皮に包丁の切れ目を入れて茹でるそうです。
竹の子を茹で上げる間、竹の子おじさんはお手製の美味しいカレーとサラダとパンのお昼ご飯で、私とS子ちゃんを慰労(?)してくれました。

竹の子おじさんちの窓からは、モッチョム岳の絶景が見えるのです。その絶景を見ながら、竹の子を茹でるのを待ちました。
この前採ったわらびと一緒に、竹の子で山菜おこわの素を作ろうか。そうだ、お肉やしいたけやニンニク、ワカメなどと一緒に、中華炒めも作ろう。モッチョム岳を見ながら、もう私の頭の中は竹の子料理のことでいっぱいでした」
おしまい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:07| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

Y子さんの竹の子レポート〜1

庭の植物シリーズでおなじみのY子さんが、竹の子山に竹の子を採りに行ったときの様子を語ってくれた。釣りもそうだが、山菜採りは原始時代(?)の血がさわぐらしい。
筍ほり
「4月に入り、突然知り合いのおじさんから、竹の子を採れる穴場があるから近所のS子ちゃんも誘って採りに行かない?と言われたので、後日行くことにしました。孟宗竹という種類の竹の子です。私は、先日採ったわらびに竹の子を入れた山菜の素を作りたかったので。
菜種梅雨の合間にスカッと晴れたその日の朝、布団の中でムニャムニャ状態のS子ちゃんをたたき起こし、竹の子おじさんを拾って竹の子山へと向かいました。長靴と作業着でよかったのに、何を思ったかS子ちゃんは仙人のような作務衣でキメてきました。
筍ほり
場所は秘密ですが、道路わきに車を止め竹の子山の穴場へ向かいました。斜面を5分ほど下りると竹の子林となってきましたが、竹の子の芽は一向に見当たりません。
50cm近く伸びたものがあったけど、そんなのはもうアクが強くて食べられません。地面から顔を出したての竹の子が一番美味しいんです。
そこらを歩き回るうちに竹の子おじさんが一本見つけ、持ってきたツルハシで掘り起こしました。でも一本だけ。竹の子は皮をむくと食べられるところは少ないのです。3人で1本では・・・。
筍ほり
行動的なS子ちゃんは、上を見てくると言って行ってしまいました。私は、竹の子おじさんについて下のほうへ下りました。私は、近所の竹やぶでも遭難しそうになるほど方向音痴なのですが」
(続きはまた明日。お楽しみに・・・)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:35| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

屋久島のアースデイは、明日と22日

アースデイ屋久島 フライヤー私たちのいのちの源である地球を守るため、できることから始めようと、みなで一緒に考えるアースデイ(地球の日)イベントが今年、屋久島でも開催されます。
この美しい生命体である地球に感謝し愛して、様々な環境問題に、今自分に何ができるかをあらためて考え行動する日、アースデイの様な気持ちで毎日いたいですね。

4月12日(日)は午後1時から、宮之浦の屋久島総合自然公園で、森のキャンドルライブやワークショップ、お絵かきなど。
4月22日(水)は午前10時から、永田の前浜で、ウミガメの浜をきれいに!海岸清掃の内容で。
久しぶり(はじめて?)の屋久島のアースデイに、皆様ぜひご参加を。
詳しくはこちらから・・・
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 13:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋久島でバンド結成

屋久島でバンドを組んで活動していらっしゃる方々は、それぞれの音楽を楽しんでいるようだ。
「屋久島では楽器をしている人は多いものの、一人でひっそり楽しんでいる人が意外に多いので、もったいないなあと思っていました。誰か一緒にバンドをやってくれる人は居ないものかと探していましたら、やっとメンバーがみつかりましたよ」と井内さん。
井内さんの家
昨年11月に井内さんはハワイアンバンドを結成した。皆さんハワイアンバンドにはまっているそうだ。それまで面識のなかったメンバーがひとつのグループとして演奏している姿は、まるで昔からの友達みたいに見える。
本日発行のメールマガジンは、井内さんと『ヒロ・オヒア』の話。こちらからご覧ください
ハワイアンバンド
『屋久島発 田舎暮らし通信』メルマガの購読・解除・バックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:26| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

居酒屋 風来り(ぶらり)

安房の商店街にある居酒屋風来り(ぶらり)は、観光客や地元の人たちでにぎわっている。土曜日の晩ともなれば満席も珍しくない。
づけ丼
若い女性が友達同士で気軽に入れるといった感じの雰囲気。以前から気になっていたが、エルさんも私も始めて入るお店なのだ。店主は10年前に兵庫県から移住され、屋久島の別なお店で働いていたそうだが、4年ほど前から風来り(ぶらり)を経営している。
さらだ
お店の名前がしゃれている。料理はどれもおいしくて、エルさんは焼酎のお湯割がすすむ。
メニューにはなかったが、エルさんが『づけ丼』を注文。取れたてのお刺身が、味付けされてご飯の上に並べられている。卵黄が真ん中にこんもりのっている。それを崩しながら食べると、絶妙なまろやかさ。
たらの芽てんぷら
ほかに、おろしにんじんとみずなのサラダは珍しい一品。アスパラビール揚げ、たらの芽のてんぷらがまた新鮮でおいしい。
カウンター席にすわりお客さん同士で話が弾んだり、店主やウエイトレスの女の子と話をするのもよいだろう。アットホームで気さくな感じが二重丸。
たこのさしみ
風来り(ぶらり)は、水曜日が定休日。営業時間は夜6時から11時まで。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

久しぶりの紀元杉

紀元杉観光久しぶりに紀元杉を見に行った。
雨の中の紀元杉は観光客に囲まれていた。道路側から紀元杉を見えるところで記念写真を撮るようになっているが、階段を下りていって下から見上げる紀元杉のほうがまじかで見られ迫力がある。しかし、下からだと全体的に写真を写すのはむずかしい。広くはない通路があるだけなので遠くから下がっての撮影がしずらい。

紀元杉観光紀元杉は、縄文杉と比べて気軽に行けて気軽に見れるので観光客は絶えない。車からおりてすぐ目の前にあるので拍子抜けする人もいる。
紀元杉は幹の先端が白骨化している。老木という雰囲気をかもし出している。
紀元杉は特別天然記念物。標高1230mの所に位置して胸高周囲8.1m、樹高19.5m、樹齢3000年。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:13| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

Y子さんと庭の植物(8) ブーゲンビリア

「昨年の3月頃、なにげなく床下を覗いてみると、真っ暗な中にブーゲンビリアの葉っぱがちょこんと出ているではありませんか。床下は土なので、植物が出てくることはありえるのだろうけど。
ブーゲンビリア
多分そのうち枯れてしまうだろうと放って置いたら、現在30cmくらいの丈に育った。このままいくと花が咲くかもしれない。私の予想では、床下ののぞき穴から枝が出てきてどんどん伸びるように思う。光を求めて。
ブーゲンビリア
現在はわずかな光でかろうじて生きている日陰の女なのだ。多分・・・女だろう・・・」と、Y子さん。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:40| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

ゴミ収集日が変わった

原のゴミステーション4月1日からゴミ収集日が少し変わった。今までは土日をのぞく平日だけだったが、今度からは毎週土曜日に小型粗大ゴミと大型粗大ゴミ(第2第4)の収集がある。
出す曜日も若干変わってきている。月曜日は生ゴミとダンボール新聞雑誌類、火曜日は燃えるゴミ、水曜日は発砲スチロール各種トレイと生ゴミ、木曜日は空き缶スプレー缶ボンベ類とペットボトルとビン類、金曜日は生ゴミと燃えるゴミとなっている。

ゴミの看板廃食用油の回収は、今まで同様各ステーションに回収容器が備え付けられている。廃蛍光灯や蛍光管や電池は、今まで通り各集落公民館前に回収箱がある。ゴミ袋やステッカーは、スーパーや商店など島内の店で販売している。
また、クリーンサポートセンター(宮之浦)へ直接搬入もできる。生ゴミ、ボンベ類、空き缶ゴミ、発砲スチロール以外のものだが。
細かいゴミ分別表は町報と一緒に配られ、町民に協力と理解を頼んでいる。当社は新しく移住してくる方には、コピーしてゴミ収集日の一覧表をお渡しするようにしている。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:46| 鹿児島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

春菊の花

春菊の花麦生の畑の春菊に花が咲いた。春菊の真ん中につぼみが出来てきて、徐々に開くかと思っていたら、突然ぱっと大きな黄色い花を咲かせた。
春菊はおひたしにしてもよいし、てんぷらにもおいしい。
意外に美味しいのは春菊の味噌汁だ。(冬に)葉っぱをさんざん楽しんだ後に、今度は花を楽しむ。

麦生の畑麦生地区の畑は、海手の広々したところにある。遠くから見ると、緑やら黄色やらのコントラストが綺麗だ。
屋久島は年中何かしらの野菜が取れるので、野菜をたくさん食べるので、健康にもよい。季節ごとの新鮮な野菜を楽しみ、体にもよい食生活が送れることをうれしく思える日々だ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 15:17| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

屋久島の海の楽しみ〜2

 報告:エル・バガブンド (昨日から続く)

磯遊び そして、疑わしい岩を叩いてその音を頼りに岩の継ぎ目?らしき場所にヘラを思い切り差し込むと大物磯ものが正体を現す、手にするとやっと大物をゲットしたという快感が得られる。
 獲り方も少し大胆になり、その他の狙い目として人があまり近付かない切立った崖へ泳いで廻って岩のアナポコを探したり、少し沖合いの岩場へ泳ぐように渡り磯物の大物を狙う。

 すると、ウミウシのような大きな物が目に写ったので拾い上げてみると硬くてずっしり重いほら貝、長さ32cm、直径15cm、地元の方も磯遊びでほら貝を獲ったのは始めて見たとのこと。
 ほら貝は深場に住んでいるが、産卵時に浅場に来ることもあるとのことですが、今回もまた女神が私に微笑んでくれたのだと都合よく考えてみるととても嬉しくなった。

磯遊び 今日の収穫は全員が実力相応に大物の磯物を含んで大漁であり、早速、仲間の家に集まって獲物を調理して、磯物の刺身をはじめ色々な貝類の料理を造って食事会を楽しむことができた。
 その他に、島の西側や北西の集落がほとんどない地域は、磯があまり人手に荒らされていないので、獲物が大きく、本格的な遊びをしたい場合は沖に浮ぶ口永良部島は手付かずの漁場が残されているので、海好きな人には漁場探しに夢中になれる癒しの場所であり、移住組にもお奨めします。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

屋久島の海の楽しみ〜1

 報告:エル・バガブンド

磯遊び 屋久島の海の楽しみはなんと言っても磯遊びである。
 赤道を流れる黒潮本流はインドネシアで向きを変えて北上し、列島沿いに沖縄、奄美大島、トカラ列島と流れる真只中に位置しているので、魚介類は豊な海である。

 磯遊びとは大潮の干潮で潮が引くと、沖合いに現れた岩のアナポコに潜んでいる磯もの(トコブシに似た1枚貝)を獲って楽しむもので、この貝は刺身、煮物や味噌漬けにしても美味しい。
 他に磯ものよりも薄いが刺身がとても美味しい姫傘やクルマ、二枚貝のシャコ貝や夜行貝(大きなサザエというところ)などの巻貝など色んな貝類が混じるのでバラエティに富んで面白い。

磯遊び たかが磯もの獲りと思うかもしれないが、岩の間に巧に潜むので簡単には取れず、ベテラン組との間には収穫に格段の差があり、私も始めは全然獲れずに3回目でやっと小さなもの数個獲った。
 今回は大分コツを覚えてきたので、磯ものが好んで潜む周囲の状況(相性がいい他の貝や海藻)を狙い目にして、その周辺の岩のアナポコをじっくり攻めるようにしてみた。
 (明日へ続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

建築中の家

建築中モッチョム岳の見える場所に、建築中の家がある。基礎工事が始まったかと思ったら、あっという間に棟上。
日に日に出来上がっていく家を見ていると、大体の間取りがわかってくる。大工さん3〜4人がかりで作業を行っている。
新しい家がまたひとつ増えると周りが込み入ってくる。しかしこの辺りでは一区画の土地が狭くても100坪前後なので、家と家が接近して建つということもない。そのため込み入ってきたとは言うものの、都会のそれと比べたらたいしたことことはない。
家には割りと広々と庭を取っており、駐車場もゆとりがある。この家が出来上がる頃持ち主が引っ越してくる。新しい家は木の香りがなんともいえない。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:23| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

借家を見に来ました

東京のKさん東京からお越しのKさん(38歳)が借家を見にこられた。
「二度目の屋久島です。一度目は観光でした。今回は住める物件を探すためです。
借家がたくさんあると思ってきましたが、意外に少なくてびっくりしました。たくさんの中から選ぶわけではなくて、あるものを(借りるか借りないか)決めるって感じなんですね。
気持ちを切り替えて、土地を買って家を建てることも検討してみます。将来奥さんと子供ができたときのことを考えて、土地は100坪くらいで家は25坪くらいがいいかと思っています。

現在東京で暮らしていますが、仕事に区切りをつけて今転機を迎えようとしています。あとは自分の心しだい。
東京では12万の家賃に住んでいます。仕事は造園関係の現場監督をしていました。屋久島に来たらどんな仕事に就くか、不安半分期待半分です。
それから僕と同じくらいの年齢の女性が移住してきて生き生きと一人暮らししていることも知って励みになりました。いい出会いがあるといいなあ」
とKさん。いったん帰って案を練り直すそうだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:04| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

里にシャクナゲが咲いた

里にシャクナゲが咲いていた。ちょっと花びらが枯れかかっているものもあったが、雨の中綺麗に咲いていた。
里の石楠花
シャクナゲはツツジ科の花。山では5月から6月頃に開花し、見ごろを迎える。里では暖かいのでそれより少し早く咲く。
(例年のしゃくなげ登山は5月末頃。今年は5月30日(土)とのこと。5月14日まで観光協会で参加受付けをしている)
里の石楠花
屋久島の草思園というところで、小さいポットに入ったものがネット販売されているようだ。現在品切れのマークが出ていたが。

石楠花の関連記事:
≫山の石楠花

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:16| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。