2009年05月31日

UVカットの季節

UV手袋先週は低気圧が暴れて空も海も欠航となったりしたが、晴れると暑く陽射しが強い。いよいよUVカット商品が出回る季節となった。
帽子、手袋、日傘、衣類、サングラス、日焼け止めクリームなど、数年前に比べると実にさまざまなデザインの商品が出回るようになった。以前は種類も少なく、あまり使用している人もなく少数派だったが、今ではすっかり屋久島でも女性の間で定着しつつある。
特にUVカットの日焼け止めクリームは、日焼けを気にしないアウトドア派の女性でもばっちり塗っているようだ。男性のUVカット製品もちらほら目立つようになり、関心度の高さがうかがえる。日光浴という言葉を久しく聞かなくなり、代りにUVカットの文字を目にする機会が増えてきた。

私は屋久島に来てからは、年中UVカットを心がけている。中でもUVカットの手袋は運転するときに重宝する。最初は運転しづらいと思っていたが、滑り止めの付いたものは年中使えて意外にも素手よりも運転しやすいのだ。
指先まで覆うタイプや指先だけ出ているタイプ、丈が短いものから長いものまで、価格もデザインも色もさまざまだが、ご自分にあったものを選ぶとよい。黒か白が一般的だが、最近ではカラーのものも出てきている。見た目は暑そうだが、UVカット率が高いのは黒だ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

ランチレポート〜ハンバーグ定食編

「春」のハンバーグ定食レストラン春のハンバーグ定食はとてもやわらかい。
ハンバーグといえばお店によっても家庭によってもそれぞれの味があると思う。ハンバーグは子供の頃よく食べたが、最近自分では作らないし外食でもあまり食べることがない。たまに食べたくなって食べてみると懐かしい感じがするのはなぜだろう。
私は調理師なので食べることが大好きで、時々食べ歩きに行くのが趣味。私の専門は中華料理だが、外食に行くときは大抵和食か洋食を食べる。大根おろしがのっかっている和風のハンバーグがあったらうれしいのだが。屋久島は中華料理の店が少ないので残念」
以上、富田さんのランチレポートでした。

関連記事:
≫富田さんの島巡りレポート

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

車のすきまから季節が見える?

車から草車の隙間から草が生えている。荷台についたわずかな土のところへ種が落ちて草が生えたのだろうか?
屋久島に住んでいると、こんなところから草が!という場面にいろんなところで遭遇する。以前、車の中の足元から草が生えているのを見たことがある。わずかな土に埋まっていた種から発芽したのだろうか?
最近、梅雨まじかということで雑草の伸びが勢いづいてきた。これからが雑草との本番の戦いだ。

車から草一番厄介なのが、ツル性の草が自宅のエアコンの室外機に絡み付いて伸びていってしまうことだ。草の生命力はすごいと感心する。
年々勢力を増してきて巨大かつ頑丈になってきている我が家の庭の雑草。ずぼらな私は、草に覆われていよいよ切羽詰らないと草刈をしようという気にならない。
人間の側から「雑草」と言うのは失礼な話ではあるが、雑草の中にも動物や昆虫たちに役立っているものもあるだろう。ちょっとした目隠しにもなる・・・などと理由付けをして草刈を先延ばしにしている。

当たり前のことながら気付いたことだが、草を刈るとスッキリして土地が広く見えるってこと。みなさんは几帳面に草刈をしているだろうか。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:37| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

NPO法人じゃがいものおうち

尾之間地区には、コミュニティスペースの『じゃがいものおうち』がある。運営は特定非営利活動法人(NPO法人)じゃがいものおうち。どのような活動をされているのか、NPOの方に伺った。
じゃがいものおうち
じゃがいものおうちは、障害を持つ人たちとその家族、そして周りで支える仲間たちの集まりであり、その拠点として平成12年9月17日に建てられた。現在会員数は、一般会員68人、賛助会員51人、団体会員5団体の組織である。
タンカンジュースの製造販売、ジャガイモやウコンなどの生産販売、多くの人たちから寄せられた衣類等のリサイクル品の販売などを行っている。
じゃがいものおうち
中でも「もったいないコーナー」は、買い手がなかった衣類を無料でほしい人に持って行ってもらい、まだ使えるものは無駄なく使いましょうというエコに配慮したものだ。
特筆はタンカンジュースで、1本(500ml入)が850円でお好みに希釈(2倍以上)して飲むタイプ。超お勧め!
喫茶部門は、コーヒー、紅茶、タンカンジュースが300円。和菓子やケーキなどが100円からある。午前10時〜午後4時、日曜定休。また、お餅つき会や夏祭りの出店参加など色々な行事も行われている。
じゃがいものおうち
そして、じゃがいものおうちの隣には、『みんなのおうち』が平成20年7月にオープン。法人が運営するミニデイサービスの拠点だ。
日常生活に手助けの必要な高齢者や障害者が、家庭的な雰囲気の中で日中過ごせる場所であり、みんながともに生きていることを実感できる場所をめざしている。車椅子でも利用可能なトイレや、両側から手助け可能な地杉(屋久島の里の杉)の浴槽が好評だ。
みんなのおうち
法人広報誌の「じゃがいものおうち通信」は年4回発行している。
連絡先:
 じやがいものおうち 0997-47-3588
 みんなのおうち 0997-47-2357
 http://www.minc.ne.jp/~npo-jaga/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

尾之間のフラワーズ

明日まで、屋久島南部尾之間地区の話題が続きます。
その尾之間の県道沿いに、『フラワーズ』というアクセサリーと雑貨のお店がある。40代の戸川さんご夫妻の経営。お2人は、13年前愛知県から移住された。
フラワーズ
「屋久島は旅行で来て気に入っており、そのころ愛知県で鹿児島県人会の会長さんと知り合いました。会長さんの知人だった宮之浦の『はとや工芸』さんと知り合ったのがきっかけで、屋久島へ移住する運びとなりました。
最初は、はとや工芸で修行させていただきました。木工の仕事がしたかったからです。その後、安房で工房を開きましたが、しばらくして尾之間の県道沿いに移転してきました。
フラワーズ
現在では(工房で作ったものは)当店で売っているほか、ふるさと市場、JRホテル、セレクトリゾートホテルなどに置いてもらっています。アクセサリー、雑貨、漆器、Tシャツなどを取り揃えています」とご主人。

お店は手作り商品がたくさん並んで雰囲気たっぷりだ。隣には工房を構えている。お店と工房と自宅が同じ敷地内にあるため、あまり外出することがないというお2人。
フラワーズ
ヤクシカTシャツは、オリジナルでバンビみたいに可愛い。他にも女性客が喜びそうなキーホルダーやアクセサリーや小物が満載。もっと知りたい方はホームページで。
http://www.d1.dion.ne.jp/~flws/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:48| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

aqua style(アクアスタイル)〜2

昨日から続く)
アクアスタイル提供「妻との出会いはタイミングがよく、運命を感じました。何故なら、両親と移住した妻は1年間経ってちょっと都会へ目が向いていた頃だったのと、私が予定より1年早く屋久島へ来ていなければ、妻は島を離れていたかもしれないからです。すれ違いで出会わなかったかもしれません。ちょっと時期がずれただけでも、違った展開になっていたと思います。
それを考えると、本当に縁は大事だなとつくづく思います。1人だったころは今後のこととか不安もありましたが、妻の両親の協力もあり2人なら乗り切れると思います」と直樹さん。洋子さんも同じ思いだ。

アクアスタイル屋久島で運命の出会いをし、屋久島でみんなに祝福され結婚し、お2人の夢も叶った。
「出会ったのが一昨年。入籍したのが去年。結婚式とaqua styleのオープンが今年。毎年毎年進化しています」と洋子さん。来年は?
それから、看板犬のロイくんはかわいい美男犬(?)である。

アクアスタイルaqua styleの素泊まり料は4,000円。2人部屋2部屋、4人部屋1部屋。談話室から眺めるモッチョム岳は迫力満点。自炊できるダイニングキッチンは広々。トイレもお風呂もピカピカ。お部屋はハワイのイメージ。近くにコンビニ、食堂、温泉。
県道に看板があり山手にすぐ見えるaqua style。ダイビングやカヌーの受付もすぐ隣の建物でできる、利便性抜群。
宿泊とツアーをセットにすると1,000円引き。もちろん宿泊だけ、ツアーだけの利用も可能。
aqua styleの詳細はホームページで。
http://aquastyle-yakushima.com/
(海中写真はaqua style提供)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:43| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月25日

aqua style(アクアスタイル)〜1

アクアスタイル尾之間在住のご夫婦、石原直樹さん、洋子さん(共に31歳)が経営されている、ダイビングとカヤックツアーが楽しめる素泊まりペンション、aqua style
モッチョム岳を望む白い建物で南国ムードたっぷりのペンションは、5月1日オープンしたばかりだ。ダイビング、カヤックのツアーは4月1日から開業。

アクアスタイル提供大阪在住で、アパレル関係の仕事をしていた直樹さん。始めて屋久島を訪れたのは23歳の頃。海に魅せられて、何度か屋久島に足を運び、海藍潜水倶楽部でインストラクターの資格を取ったという。
いずれ屋久島に住みたいと思い続け、自分の予定より1年早い29歳のときに、ついに屋久島上陸。安房の海藍潜水倶楽部で、住み込みでインストラクターとして勤務していた。いつか自分で経営したいという夢を持ちながら。
(右の海中写真はaqua style提供)

アクアスタイル一方、洋子さんは28歳のときに、愛知県からご両親と共に尾之間に移住していた。愛知県では接客の仕事をし、屋久島では民宿での仕事に携わったことから、お客様と接する楽しさを知り、ペンションをやってみたいと思っていたそうだ。
そんなお2人の出会いは、インストラクターと生徒というかたちでだった。
明日へ続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:05| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

アップルマンゴーとパッションフルーツ

安房のTさん夫妻のビニールハウスの中には、アップルマンゴーとパッションフルーツが育っている。ビニールハウスの気温が40度を越える日中の暑さの中、ご夫婦二人で雑草をとったり肥料をやったりと大変な作業だ。
Tさんハウスのアップルマンゴー
「パッションフルーツは、花をひとつひとつ交配させなければ実がなりません。花が開くのが午前11時頃なので、そのときひとつひとつ同じ花の中でおしべからめしべへ花粉をつけます。
次の日には受粉した花は閉じてしまいます。そして実をつけだんだん大きくなります。うまく受粉されなかった花は下に落ちてしまいます。
Tさんハウスのパッションフルーツ
次々花が咲くのを、ひとつひとつ花粉をつけてまわります。高いところは脚立に乗っての作業となります。
アップルマンゴーは花が終わり実をたくさんつけましたが、多すぎても実が育ちづらいので、間引きして実をある程度落とします」と、Tさんは説明してくれた。
パッションフルーツ
パッションフルーツの閉じた花の中から、小さな緑色の実をつけているのが見えてくる。徐々に大きくなり、7月下旬になると赤紫色のパッションフルーツの実を食べることが出来るのだ。風よけのためビニールハウスで作っているそうだが、路地でも栽培できる。
パッションフルーツ
アップルマンゴーの小さな実は、当たり前といえば当たり前なのだが、いっちょまえに形と色は大人のマンゴーを縮尺した形状をしている。こちらは8月下旬に食べられるようになる。花が落ちないようにビニールハウスで育てているので、しっかりとした小さい実がついている。
アップルマンゴー
Tさんは、パッションフルーツとアップルマンゴーを親戚や知人に送ったり、個人的に販売しているそうだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

Y子さんピンチ?

畑に放った亀の手なかなか顔が登場しないY子さんだが、とてもおもしろい人。今回はどんなことがあったのだろう。
「2〜3日まえに友達と亀の手という貝を、麦生の海へ採りに行ったんです。その日に半分食べて、半分は冷凍しました。そして今日、亀の手を味噌汁にしてたっぷり美味しいダシを出して食べ始めました。
今日の味噌汁は何だがあくがあるなあと思いながら、他のおかずと一緒にたべました。エシャロットの塩漬けとニンニクを食べたんです。でもだんだん舌がしびれてきました。これはまずいと思いましたが、とりあえず全部食べました。亀の手に毒があるなんて聞いたことがないから。

舌のしびれが取れないので、口直しに梅干と牛乳と砂糖を口に含んで、それから正露丸を飲みました。それでもなんだか口の中が変なので、歯ブラシで舌を磨きました。少しはよい感じでしたがまだしびれがあるので、お茶を飲みました。
これは何か毒が回って倒れるかもしれない。だから、家の中を掃除したり茶碗を洗ったり洗濯物を取り入れたりしていました。なぜかというと、倒れて救急車で運ばれたときに身の回りが綺麗じゃないとはずかしいからです」とY子さん。

今はものが食べられない状態だろうと思い、ちょうど持っていったカレーコロッケを食べるか聞いてみたところ、「舌はしびれているけど、食欲はあるからすぐ食べる。今ちょうど紙に助けを書いているところなの。しびれが増してしゃべれなくなったら、他の人に助けを求められるように、救急車を呼んでくださいって文字で書いているところなの。それからろれつがまわらなくなったらもう危ない状態なので、早口言葉(なまむぎなまごめなまたまご)を言って自分の状態を確認しているところなの。早口が言えなくなったら危ないらね」と言うのだ。
天然のY子さんは翌朝自然にしびれがおさまったそうだ。何が原因だったかは定かではない。Y子さんへどなたかアドバイスを・・・。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:16| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

プレミアム付しゃくなげ券とは

しゃくなげ券の案内チラシプレミアム付屋久島町共通商品券の『しゃくなげ券』が、5月末より販売予定だという。この商品券は、小売店はもとより飲食店、サービス業など幅広い業種のお店で利用ができ、地域通貨ともなりうるものとして、屋久島町の消費拡大と景気対策に期待されるのだそうだ。
次は商品券の内容。(右の画像にも詳細あり)
『1万円1セットの販売のみ(額面1000円×11枚11,000円分)。商品券は1ヶ月に1人10万円まで購入できる。しゃくなげ券の特典は10%お得な買い物が出来ること。有効期限は発行日より6ヶ月。手ごろな金額で財布に入る大きさ管理しやすい商品券。屋久島町内のしゃくなげ券取扱店にて使用できる。現在加盟店(取扱店)募集中とか。加盟店申し込みは5月20日(水)まで。加盟は屋久島町内の事業者で商工会会員、非会員を問わず。加盟料は不要。ただし商品券1枚(額面1,000円)につき会員990円、非会員970円で払い戻しする。また換金期間は発効日より8ヶ月間』

わかりやすく言うと、1割お得な商品券ということ。特典を付けるから島内でもっとお金を使いましょうという趣旨。
商工会が屋久島町の協力により発行とあるから、プレミアムの原資は税金なのかも(?) まだ予定の段階なのでどれくらい加盟店が増えるかはわからないが、地域の活性化につながればよいのでは。(後でツケがまわってこなければもっとよい)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:13| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

「屋久島試験」に参加

第一回屋久島試験スタッフ証日曜日(5月17日)に安房公民館で、第一回屋久島試験が行われたので参加した。時間は10時から11時半まで。問題は50問だった。
試験の中身は、島の年齢は? 島の漁業の主なものは? 世界遺産は何のために登録するか? など簡単な問題から難しいものまで、屋久島の事柄全般の出題があった。
島に住んでいてわかっているつもりが、いざあらためて聞かれると、わからないことが意外と多かったりした。わからない問題は時間がたっても考えてもわからないので、私は試験問題を早く書き終わってしまって時間が余りすぎてしまった。

カヤック屋久島の会主催は、カヤック指導員の集まりの「カヤック屋久島の会」。会のミヤツカサさんいわく、「次回も、島内外から気軽に参加してください」
私の隣で試験を受けていた方は、屋久島旅行の帰り道船の時間まで待ち時間があるので試験を受けにきたとか。旅の思い出に、試験の結果は楽しい記念カードとしてランク別に発行されるそうだ。

参考:
≫ブログ『屋久島』 屋久島試験(検定)
関連記事:
≫5月17日は第一回屋久島試験

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:03| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

屋久島「森の精・水の精」募集

「森の精・水の精」募集チラシ屋久島観光協会では、キャンペーンレディとして屋久島森の精・水の精を募集しているという。
応募資格は、屋久島に住所または勤務地を有する18歳以上の健康で明るい女性(未婚、既婚、自薦、他薦不問)で、森の精、水の精各1名(計2名)募集とのこと。屋久島観光協会関連の観光行事に積極的に参加できることが条件。
提出書類は、市販の履歴書および全身写真1枚。任期は2年(平成21年6月〜23年5月)。応募の締め切りは6月5日(消印有効)。審査は書類審査後該当者に連絡。業務内容は、屋久島観光協会の主催、協賛、後援する観光行事に参加協力することだそうだ。
お問い合わせと申し込み先は、社団法人屋久島観光協会事務局まで。
 住所:屋久島町小瀬田310−1
 電話:0997−49−4010
 FAX:0997−49−4011
女性の皆さん、ぜひチャレンジしてみてはどうでしょう。

森の精・水の精関連記事:
≫屋久島ご神山祭り

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:37| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

春ウコンの花が咲いている

春ウコンの花が咲いている。ピンクの花びら。
うこんの花
クルクマともよばれているウコンの花は、品があり綺麗だ。根元のほうのうろこのような包葉の中に、黄色い花が咲いている。上のほうのピンクの部分が花ではなく、包葉というものだ。見た目はピンクが花で、黄色がつぼみみたいに思える。根のショウガみたいなかたちのウコンの部分は、苦味が強烈だが花は香りがほとんどしない。
うこんの花
春の花が終わると、夏の花や夏野菜の季節到来だ。今年は夏の訪れが早そうだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:10| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

塗り替えられたドラえもん

塗り替えられたドラえもん楠川のシンボル(?)的存在のドラえもんが、化粧直しされペンキが塗り替えられていた。
以前よりも濃い鮮やかな青がピカピカ光っている。大人から子供までみんなに愛されているという雰囲気があり心和む。
先日観光客らしき男性がドラえもんをバックに写真を撮っていた。あなたも記念にドラえもんとツーショットはいかが?

関連記事:
≫移動したドラえもん

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

マンガ民宿ぽんかん

屋久島西部の栗生地区に、『マンガ民宿ぽんかん』という素泊まり宿がある。川のほとりにある情緒豊かな民宿である。全ての個室から栗生川が見えるのだ。
漫画民宿ぽんかん
マンガが5,000冊以上もあるというから驚き。キャンディキャンディはありますか?と尋ねると、「うちの娘がキャンディキャンディがお気に入りで、自分の部屋に持っていっているんです。
漫画民宿ぽんかん
マンガを投資してくれる知人が居たので最初はマンガ喫茶をやっていましたが、屋久島ではお客さんが少なかったのでマンガ民宿にして夜読めるようにするなど、みんなに喜んでもらっています。
漫画民宿ぽんかん
屋久島へ来る旅行客は山へ行ったり海へ行ったり忙しいので、マンガ喫茶を利用する時間はないみたいですね。
民宿は、最初は食事つきで始めましたが、途中でマンガ喫茶をして、その後マンガ民宿にしました」
と、宿の奥さん。
漫画民宿ぽんかん
それにしても、すごい数のマンガが並んでいるではないか。マンガ好きにはたまらないだろう。
民宿から見える栗生川
川好きの人にとっても見逃せない民宿のひとつである。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

石川県から屋久島へ

Tさん石川県から今年3月に移住し、宮之浦在住のTさん(41歳)。
「3年前に屋久島へ旅行に来て、とても気に入りました。山で出会ったポパイガイド倶楽部の寺田さんに、別な日に川でも偶然会い、話をしました。私が川原で日光浴をしていたら、兄さん黒いねえと言われたんです。それが縁でこちらに来ることになりました。
地元の行事などにわけが良くわからないうちに参加させられたりしながら、自然に地元に溶け込んでいます。屋久島に来て知人の家に間借りして、寺田さんのところでガイドの見習いをしています。
宮之浦のアパートに空きが出たので入ることにしました。2階のその部屋からは海が見えて、1人で住むには広々とした間取りでしたので即決定しました。大家さんも気さくな人でよかったです。落ち着いたらインターネットもつないで久々にブログも再開しようと思ってます。
移住者は島の南部へ移住する人が多いと聞きましたが、宮之浦は便利な割には海も近くて、自分では気に入ってます。寺田さんの妹さんが『ポパイ』という飲食店を経営しています。私のお勧めのお店です」とTさん。

Tさんの経歴(ご本人作)
農林水産省所管国立水産大学校卒業。高校球児から船舶機関士を目指し、大海原へ旅立つも、バブルの荒波に反旗を翻し、青年海外協力隊員としてPNGに上陸!4年5ヶ月の開発途上暮らしで、潜在的な野生の本能?!が蘇る。
まずは、北米大陸(アンカレジ→ボストン)を自転車で横断(9,281km)。その後、東南アジアを徘徊、南米パタゴニア・ネパールをトレッキングで放浪。
2004年遂に・・・いや、更に、糸が切れた凧となって、ヨーロッパアルプス(トレッキング)、東欧(内戦跡見聞)、キリスト教巡礼の道(1,580km)歩断、東西南北アフリカ(キリマンジャロ、ケニア山、ルウェンゾリ山登頂)陸路移動で激走!!
2006年、帰国後、屋久島移住計画を遂行し、2009年に完全移住!!

ブログ 『屋久ザル奮戦木』
http://blogs.yahoo.co.jp/yakesugi_png/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

Y子さんとかぼちゃ

かぼちゃ昨日・今日はY子さんと庭の植物の話題。Y子さんにはネタにし過ぎと言われるくらいブログに協力してもらっているが、時にうっかり載せ忘れた記事も。次は今年3月初に聞いた話。
「最後のカボチャが収穫できました。昨年の3月に種を植えて、勢いよくお隣のうちまでツルを伸ばしていた先祖がえりのカボチャでした。カボチャは夏が最盛期なので、秋にはすでに収穫が終わっていました。ところが12月に実がひとつ出来始め、徐々に大きくなりました。

Y子さん実をつけたカボチャを見守っていたら、どんどん大きくなりました。越冬して最近収穫したばかりです。
真冬にカボチャの収穫なんてすごい。自然交配でできた季節はずれのカボチャです。先祖がえりのカボチャは水っぽく、カボチャの味がしないカボチャで、おつゆ系にするしかありません。味噌汁や味噌味とん汁系にしますと大変おいしいです。
どうやら屋久島でも原や尾の間の一帯の冬は植物にはあったかいらしい。今年は特に、昼間は暑いとさえ感じます」
(カボチャの写真は3月撮影。近頃カボチャの花がきれいでした)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:43| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

Y子さんとラン

デンドロビウム「屋久島はランの花がよく育つようです。すっと棒のように伸びた節から、2輪の白系の上品な花を咲かせているのは、デンドロビウムというランです。
以前紹介した竹の子おじさんから、一年半ほど前に10cmほどの小さなデンドロビウムの苗をもらいました。家の脇に生えている大きなガジュマルの木の下にぶら下げ、適度にお水を与えていたところ、やっと花が咲きました。葉っぱが落ちて棒だけになったところに花が付くタイプのデンドロニウムのようです。

Y子さんと蘭竹の子おじさんはランキチおじさんでもあります。人間よりもランを大切にするのではないかと思うほど好きらしく、おじさんの家ではコチョウラン、カトレア、シンピジウム、デンドロビウム、ミニ系のランがあります。おじさんの家はいろんな種類のランの花で占領されており、日々ランのお世話に明け暮れているようです。
近所の山の中には別のラン好きおじさんもいて、ランをつり下げながら上手に育てていました。

デンドロビウムとミニコチョウラン梅の花のようなプチッとしたランの花はミニコチョウランです。デンドロビウムを咲かせたごほうびと私の誕生日のプレゼントを兼ねて、つぼみ状態のミニコチョウランを竹の子おじさんがくれました。
ミニ系のランってかわいくないですか? ひもでつってぶらぶらぶら下がっているのを眺めるのが楽しいのです。花が咲いているうちはお部屋の中で楽しもうと思い、部屋の中にぶら下げて楽しんでいる最中です」
Y子さんは植物が大好きなのだ。

関連記事:
≫Y子さんの竹の子レポート

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:44| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

あさひ市は大盛況

2日にお知らせした小島のあさひ市(5月3日開催)は大盛況だったようだ。タンカン、ジャガイモ、ニンニクなどの野菜類や、もち、地卵、米などがあっという間に売り切れたそうだ。
祝日ということもあり、島内の人々や観光客が駆けつけたらしい。私も、前日までは今年こそ行くぞと張り切っていたが、寝過ごしてしまいまたもや行きそびれた。

貰ったニンニク知人が行ったというので聞いたところ、「毎年ニンニクを目当てで行きます。普通のニンニクの三倍くらいあるジャンボニンニクなのです。ところが今年は小さいニンニクだったので、がっかりでした。
実はうちでもニンニクを少し作っていますが、種(たね)用にと大きいニンニクを買いたかったのです。ちなみに、売っていたのはうちと同じ大きさのニンニクでした。
それにしてもすごい人だかりで、そのニンニクもあっという間になくなりました」とのこと。

あっという間に売り切れではつまらないので、できればもっとたくさん出して、もっとたくさんの人が買えるようにしてもらえればありがたい。すぐになくなるから価値があるのかもしれないが、せっかくの市なのでもう少し余韻を楽しみたい人もいるだろうから、来年はもっとたくさん商品が出ればいいなと思った。
行きそびれた私は、知人から小さいニンニクをもらって早速オーブントースターで焼いて食べた。ジャガイモのようにほくほくして美味しかった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:28| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

連休中の心配〜続編

とらちゃん5月7日記事の続きです。
動物病院に行ったうちの猫、トラちゃんは、いろいろ調べてもらったところ結局まったくどこも異常がなかった。14歳という年齢の割には健康そのものだそうで、血液検査も異常がなかったので、今回の不調の原因はわからなかった。何かを食べて具合が悪くなったのだろうけれど、きっと自然に治ってしまったらしい。
ちょうどお昼に餌を出していただいて、それをぺろりと平らげごろごろのどを鳴らし、すっかりと動物病院の檻の中でくつろいでいたらしい。夕方お迎えに行った時には、夕食の餌まで食べ終えた後であった。
家に帰ってきてから、サービスでいただいた餌をまた食べぐっすり眠りについたトラちゃん。何はともあれよかった。私は猫の柄のエコバックのプレゼントもいただいたのだった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:23| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

レジ袋が有料になって

アイショップはるやま9日発行のメールマガジンに記したように、5月1日より屋久島のレジ袋は有料でということになった。島ぐるみで環境対策を行ないたいと、商工会と役場が協定を結んだからだ。
レジ袋が有料になった影響がどの程度あるかと思った。エーコープ(ずっと前から)やサムズ、ドラッグ2店、ワイワイランドなど大型店は先月には有料化を実施しているので、中小店がどうなったかだ。
尾之間のコンビニは「環境保全につながる活動は良いこと」(春山オーナー)と積極派だが、「地元の顧客の利便を考えるとお金はもらえない」との店主は多く見受けられる。「仕入れ済みのレジ袋が無くなるまでは無料サービスを続けます」、「一般にはレジ袋を省くが観光客のお土産の包装袋はやむを得ないので」という声も。

商工会に聞いたところ、「入会していない商店も島内にはありますがほとんどが商工会に入っています。今度のことは強制ではないので、自主的にレジ袋を減らす試みに協力してもらっています。反響はよいと思います」とのこと。
レジ袋の有料化は、省資源を通して地球環境を考えるきっかけにしてほしいとの趣旨である。確かに、5円出してレジ袋を買う地元の人はいないだろう。買物カゴや風呂敷などを持って買い物に行く習慣が、地元だけでなく来島者にも広まればよいと思う。
流通業だけでなくあらゆるところで環境意識の高まりがアピールできれば、屋久島にとって良い効果を得られるのではないだろうか。観光関連など島の産業の将来にきっと役立つ(?)
(ミナミ)

関連記事:
≫レジ袋からマイバッグへ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:42| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

5月17日は第一回屋久島試験

屋久島試験来週の日曜日(5月17日)に、第一回屋久島試験がある。試験問題は、屋久島全般の事柄が出る○×及び記述式だそうだ。楽しく気軽に受けられる試験なので、皆さん受けてみてはどうでしょう。
どんな問題が出るのかとても楽しみ。住んでいても、屋久島のこと意外に知らない点があるかもしれない。

「屋久島大好き♪島のこと、どれだけ知っているかな。腕試し!」
日時: 2009年5月17日(日)10時〜11時30分
試験会場: 安房公民館 午前9時受付開始
 受験資格は島内島外等何も問いません。
申し込み締め切り: 5月15日、又は定員200名になり次第
申し込み方法: お電話かメールにて受付
連絡先: 携帯090−7396−8924 ミヤツカサ
受験料: 1000円(当日会場にてお支払いください)
 点数にかかわらず全員にランク別記念カード発行。すごろくゲーム形式のA4サイズか名刺サイズの大きさで2〜3ヵ月後に郵送か手渡しされます。
主催:カヤック屋久島会


お問い合わせやお申し込みは「屋久島フィールド情報センター」まで。 
 ミヤツカサ携帯 090-7396-8924/090-2397-9653

参考:
≫「屋久島大好き♪ 島のこと、どれだけ知ってるかな。 腕試し!」

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:10| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

携帯トイレ使用の感想

携帯トイレ本日発行のメールマガジンは、ゴミ袋やレジ袋、携帯トイレの話題。いずれも屋久島の環境保全に重要なこと。
連休中、山岳部で試験的に導入された携帯トイレを使った感想を知人に聞いたところ、一人のガイドさんとそのお客様はスムーズに使用したそうだ。
別のガイドさんは、自分は普通に利用したがお客様には不評だったとか。なぜなら、自分の排泄物の入った袋を食べ物の入ったリュックサックに一緒に入れて持ち歩くのはイヤとのこと。おまけに、使用済みトイレの回収箱があるのを忘れてそのまま宿まで持ち帰ってしまい、どうやって処分したらよいのか宿の人も本人も困ってしまったそうだ。

観光協会安房案内所燃えるゴミとしてそのまま出せばよいのではと思ったが(?)似たようなオムツの場合は、排泄物はトイレに流してからオムツだけを燃えるゴミで出すので、(厳密に言うと)排泄物が入ったまま燃えるゴミには出さないほうがよいのかも。
携帯トイレを扱っていた観光協会に聞いたところ、案内所で売れた数はたいしたことはなかったが、常設のトイレよりきれいで使い勝手は悪くないという反応だったそうだ。登山口で買った人が多かったらしい。時期を限定したテスト販売だったが、上々の成果といえそうで、今後についてはデータが出揃ってから決めることになるのではとのこと。

朝日新聞5月5日記事登山口で500円で販売していた携帯用トイレは売れているようには見えなかったと先ほどのガイドさんは言っていたが、この手の問題には賛否両論がつきまとう。
携帯トイレは良し悪しやメリット、デメリットがあり、抵抗がない人抵抗がある人ほんとにさまざま。

メールマガジン本文はこちらから・・・
※メールマガジンの購読・解除・バックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:24| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

母の日は屋久島温泉化粧水

温泉化粧水こんど日曜(5月10日)は母の日。プレゼントに喜ばれそうな一品が屋久島にある。「絶景の湯、屋久島温泉」のあるJRホテルが発売した『屋久島温泉化粧水 水の精 ほ、ほ、ほっ』というスプレー式の化粧水だ。
「お風呂上りや洗顔後などに、顔から10〜20センチほど離し、円を描くようにスプレーした後、なでるように頬を手のひらで軽くたたいてください。その後、お使いの化粧水、乳液をご使用ください。防腐剤なし、アルコールなし、無香料、無着色、パッチテスト済み。屋久島温泉の源水100パーセントで作られた化粧水、、、」という感じ。
お土産に、自家用に、男女年齢問わず愛用できる商品だと思う。使用感はまるで霧の中にいるみたい。乾燥した日には特にお勧め。私も日焼け止めを塗る前に使っているお気に入り。
JRホテルや観光センター、港などのお土産店にて販売中。1260円。詳しくは次のリンクで。
http://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/spot/tokusanhin.htm

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:21| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

連休中の心配

我家の猫ゴールデンウィークもようやく終わった。2日から6日の間に土地を見に来られた方はいなかったが、借家の問い合わせが何件かあった。連休中に来島される方があるかもと例年は待機していたが、今年はのんびりすることができた。
しかし、我家の14歳の猫が食欲不振で、水も飲まなくなりえさも吐いたりして元気がないのが気になっていた。家の中や外などお気に入りの場所でおとなしく寝ていることのほうが多くなった。
猫友に相談したらとにかく病院に連れて行ったほうがいいと言われたが、連休中は動物病院も休みなのでこういうときに限って具合が悪くなるなんてとても心配。人間も動物も病院が休みのときや夜間に具合が悪くなったりするものなのか。。。早く連休が終わればいいと思っていたが、連休明けは動物病院も人間の病院も込み合うのだろうか。。。。。

だから、今日の朝一番で予約を入れてもらって、出勤前に猫連れで尾之間の動物病院に預けていくつもりだ。そして、昼休みにお迎え。
動物病院では安心するせいかとてもリラックスするうちの猫。しかし車が大の苦手で、いつも家から病院に着くまで鳴きっぱなしで、大も小も垂れ流し。キャリーにオムツを敷いて、上からお盆をふた代わりにかぶせるので安定感はあるが。猫用の持ち運びゲージはいずれ買わなければと思っている。猫は普通狭い檻が好きなようだが、うちの猫は狭いのがきらいで広々したのを好むのだ。

関連記事:
≫納豆好きの猫

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:28| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

イチゴが小さいわけ

上田さんのいちご上田さんの畑に、イチゴの実が実った。
「赤くなるとすぐ虫に食べられてしまうよ。だから完全に熟す前にとって食べてしまわなければならないよ。うちは無農薬だからね」と上田さん。
葉っぱの陰の赤いイチゴは、半分は虫に食われている。そして、なぜかイチゴは小さいものばかり。育つ前に虫に食われてしまうのだろうか?

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:13| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

キュウリの赤ちゃん

きゅうりの花と実黄色い小さな花の根元に、なにやら実が付いている。よく見るとキュウリ。小さい小さいキュウリの赤ちゃんみたいな実が付いている。ちゃんとキュウリ独特のいぼいぼもついている。産毛につつまれて毎日少しずつ成長しているようだ。
キュウリは夏野菜。たくさん実るのが楽しみである。
(これはよその家の庭のキュウリである。うちの庭にはキュウリはない)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:47| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

春がオープン

寿司定食尾之間の豆風庵というお店が『春』という名前に変わり、新しいメニューでオープンした。建物は同じだけれど看板の名前が変わっていた。
しばらくお店を休んでいたのでどうしたものかと思っていたが、久しぶりにお店が開くことになった。新聞に広告チラシが入った。新メニューが揃っていた。寿司定食1200円をはじめ、刺身定食、てんぷら定食、トンカツ定食など。

春のメニュー「地元の食材にこだわって作っています。観光客にも地元の方にも足を運んでいただきたいです」と、オーナーの春山さん。
刺身は地元漁師の釣りたての魚。肉は鹿児島県産の黒豚。野菜は地元の採れたて野菜。豆腐は国産大豆を薪で炊いた豆腐を使用(レストラン隣の豆腐工房で作っている)。
地元ながらの味わいを堪能してみてはどうでしょう。
昼の部11:30〜15:00、夜の部18:00〜21:00。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:39| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

安房川の鯉のぼり

安房川をまたいで鯉のぼりが泳いでいる。
安房川鯉のぼり
鯉のぼりは毎日少しずつ増える。安房校区(永久保、船行、松峯、安房、春牧、平野の6集落で構成)が、村づくりを兼ね、子供たちの健康を願って、地域の人から寄付された鯉のぼりを安房川に飾った。
安房川鯉のぼり
安房区の岩山区長さんの話によると、4月26日から5月末まで飾られるという。川に鯉のぼりを飾るときは県の許可がいるそうだ。
よくみたら、二つの橋のちょうど中間に鯉のぼりは泳いでいる。旧安房橋(まんてん橋)から見ても、新安房橋(県道橋)から見ても、どちらも綺麗に見える。
安房川鯉のぼり
大きい鯉のぼりもよいが、小さい鯉のぼりたちもメザシみたいでかわいいではないか。
風が弱いときは大きい鯉のぼりは下に垂れ下がり元気がないが、小さい鯉のぼりはいつでも元気そうに泳いでいる。屋久島のこういうほっとする風景はいいものだ。
安房川鯉のぼり
一昨日、昨日に続いて今日もイベント案内。
『第12回楠川城祭り:5月5日(火)9時半〜12時半。
楠川城之川横特設会場にて(ドラえもんのよこです)。
内容は、こどもみこし、子供鉄砲隊、子供盆踊り、ご祝儀もちまきなど。
出店は、ぎょうざ、おもちゃ、うどん、やきとり、ポップコーンなど』

ゴールデンウィークでご来島中の皆様、地元の行事にぜひ足を運んでみてはどうでしょう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:09| 鹿児島 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

屋久島の川を上る鯉のぼり

昨日、志戸子のガジュマル祭り(5月4日)のお知らせを書いたが、それは知人の移住者の方から、事後ではなくて事前に行事の日程をブログの話題に書いてくれれば、行くことができるのにって言われたから。
事後報告だと行きたかった人は残念に思うので、これからはわかる範囲で行事のお知らせも載せるようにしたい。
一湊川鯉のぼり
で、とりあえず1件。
『あさひ市:5月3日(日)9時から、小島公民館広場で。主催はあさひ生活研究グループ、後援は小島区。
売ってるものは、たんかん、ジャガイモなどの野菜、よもぎもち、あくまき、地玉子、米、グアバ茶、自家製めんつゆなどなど。
早めに行かないと売り切れしだい終了』

5月の屋久島は、楠川城祭り(5月5日)やツーデーマーチ(5月16・17日)、しゃくなげ登山(5月30日)など、行事が盛りだくさん。
一湊川鯉のぼり
やっと本題。
去年頃から、屋久島にも川を泳ぐ鯉のぼりが現れた。今年は本格的な模様。
写真は一湊集落を流れる一湊川にかかる鯉のぼり。一週間ほど前の撮影なので鯉の数はまだ少ない。その後たくさんに増えている。
明日は、安房川の鯉のぼりの報告予定。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:23| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

益救神社のお祭り

今日から5月。屋久島は先月の末から来島者が増えている。連休を屋久島で楽しんでほしい。
益救神社祭
さて、4月29日に益救神社祭りがあった。去年同様、神事、子供おみこし、出店、余興など。
益救神社祭
知人の子供さんがおみこしをかつぐというので見に行ったのだが、風邪を引いて出られなかったという。私が益救神社に到着した頃には、おみこしはもう終わってしまっていたが・・・。
益救神社祭
舞台では子供たちの踊りが披露されていた。出店のかき氷売りの前には人々が集まっていた。晴天に恵まれ汗ばむ陽気であった。
益救神社祭
駐車場も一杯で、ちょっと離れたところに止めた。境内で次々に知っている人に会ったので、近況を話し合った。
益救神社祭
5月4日には志戸子のガジュマル園でガジュマル祭りが行われる。観光客の皆様、ぜひ足を運んでみてはどうでしょう。地元の行事は観光客にとっても、とっても新鮮だと思うから。

関連記事:
≫上屋久町 宮之浦 益救(やく)神社

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:58| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。