2009年06月30日

セレクトリゾート撤退

セレクトリゾート麦生地区の高台に、コテージ風の建物が散在するホテルがある。そのホテルの撤退が明らかになった。
「ホテルセレクトリゾート屋久島」は、南国リゾートのイメージで人気のあった「ホテルあかつき」が2008年6月3日退去した後、11月16日より営業を開始していたが、土地建物の所有者が替わったことで、この度撤退することになったという。経緯など詳しくは、当ブログの2008年11月1日記事のコメント欄に、セレクトリゾートの関係者が書き込んでくれたので読んでほしい。

屋久島の宿は数年前から皆既日食の予約が入っている状況で、あかつきの閉鎖により、心配された方々から当ブログの2008年6月13日記事に多数のコメントが寄せられたのだった。何組かの方は、あかつきからセレクトリゾートへ予約を振り替えられたのではないかと思う。それが又ホテル側からのキャンセルとなれば、社会問題になってしまう(?)コメント欄が再び賑い始めた。
幸い、町当局や関係者の尽力で、セレクトリゾートは皆既日食期間中特別に営業するとのこと。予約されていた方は一安心。

7月22日に向けてひとつ不安の芽を摘めたが、来訪者に安心してもらうにはまだ足りないのではないか。このまま無事に日食期間が過ぎてくれないかとほとんどの島民は思っているだろうが、最低限の情報公開がないといまの世の中通用しない。お客を安心させるのも大切なサービスだ。屋久島観光の窓口を担う観光協会や役場から出る情報が少ないのが気にかかる。
1万4千人弱の人口がありながら、世界遺産関係を除いてメディアに露出される屋久島のニュースは多くない。島内の情報が島外に伝わるスピードは遅いし、知らされないこともたくさんある。離島だから仕方がないと諦めてしまってよい問題だろうか。
明日から文月。
(ミナミ)

関連記事:
≫ホテルセレクトリゾート屋久島
≫閉鎖したホテルあかつき

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

熱帯魚を飼う人

原地区在住の富田さん(36歳)は、熱帯魚を飼っている。
「東京にいたときは、川魚を水槽で飼っていました。グッピーとか。都会にいると身の回りに小さな自然がほしくて、植木鉢を窓辺に置いてみたり、水槽の中で魚を飼ってじっと観察したりしたものです。
熱帯魚
屋久島に来てからは身の回りが大自然なのでわざわざ水槽で魚を飼うこともないかと思いましたが、周りに海の魚を飼っている人がいなかったので飼ってみようと思いました。
早速、原の港の岩場で浅瀬に小さい魚を追い込んで網ですくい上げてみました。ヘキやらチョウチョウウオやエビに、他にも綺麗な熱帯魚がいました。海水ごと家に持ち帰り水槽に移しました。
水を濾過する濾材の性能がよくないせいか、水がにごりやすいので手入れはまめにしています。時々海から海水を汲みにいきます。海水が濃くなると水道水を足したりします」と富田さん。
熱帯魚
海にはたくさんの魚がいるとはいえ、ゆっくり観察するには水槽の中が見やすい。あたりを暗くしてあげると魚も眠るそうだ。隅っこの方に固まって動かなくなると言う。もちろん目は開けっ放しだが魚も眠る。
えさは市販の熱帯魚のえさ。このときばかりは普段おとなしいエビも餌に反応する。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:26| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

屋久島で安宿

淡嶋さん京都から物件を探しにこられた淡嶋さん(30歳)。現在、京都市内でゲストハウストンボという安宿を経営されている。
「屋久島でも安宿を経営したくて物件を探しに来ました。私は群馬県出身ですが、5年ほど前に古い家並みに魅せられて京都へ移住しました。
京都は大阪に比べて勤め先が少ないので、京都に住むからには何か自営業をしなくてはと思い、安宿をすることにしました。安宿を経営し、旅行客相手に毎日過ごしています。

淡嶋さん屋久島へ旅行した旅行客から、屋久島のことを聞くたびに行ってみたいと思っていました。今年の4月に初めて訪れて、屋久島にも拠点を持ちたいと思うようになりました。
今回は島を一周して感触をつかみたいです。私の場合、古い建物が大好きなので、廃屋付き物件を中心に探し回ります。
今日見た楠川の廃屋は、実に興味深いものでした。価格も300万円と手ごろで、これは直しがいがありそう。もしこういう物件を選ぶなら、内装は自分でやるつもりです」

淡嶋さんは、以前内装の仕事をしていたことがあると話す。

また、淡嶋さんは、ジャンクファクトリーという名前で個展も開いている。不用品やゴミになるようなものを組み合わせて、ストラップなどを作っている。機械部品のようなもの、スイッチで作られたものもある。温かみがあり、老若男女問わず人気だという。
宿の方は、女性客が7割を占めるそうだ。屋久島でも自然と会話が生まれてくる宿をやりたいという淡嶋さんだ。

ゲストハウストンボ http://ton-bo.boo.jp/
ジャンクファクトリー http://ton-bo.boo.jp/junk/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:13| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月27日

屋久島試験の結果が出た

屋久島試験の解答先日行われた屋久島検定試験の結果が出た。
42点であった(100点満点中)。
「42点くらいは平均点だよ」って言われた。
しかし、屋久島のこと意外にわかっていない自分を再発見(?)した。
問題の中で、「自然の恵みを得た暮らし方は何と呼ばれたか?」という質問があり、その答えが、「山に10日海に10日里に10日」だった。素敵な言葉だ。

屋久島試験の解答私が考え抜いて書いた答えは、「その日暮らし」。屋久島で、自然の恵みを受けて、その日その日を生きていくだけでもありがたいので、その日暮らし。身の回りの猿や、鹿や、虫なんかも、その日暮らし。
屋久島試験は今後も行われる予定。

関連記事:
≫「屋久島試験」に参加

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

羽あり襲来

(むし嫌いの方はお読みにならないでください)
羽あり来襲一昨日、羽アリ(ナガシムシ)が大量にやって来た。夜8時頃のこと。毎年の恒例行事?
明かりをめがけてやってくる。すぐに電気を消したものの、家の中をはいずりまわっていた。
見た目の不気味さや、家の中に住み着いては困るので、嫌われ者だ。窓を閉めて電気を消していても多少は入ってくる。年に数回だからまだいいが、これがしょっちゅうだとうんざりする。

羽アリの羽数時間後そっと戸を開けてみると、玄関の入り口のコンクリートの上に羽アリの羽が散らばっていた。羽を落した羽アリが、うろうろと二匹つながって這っていた。
移住して数年の知人は、羽アリが大の苦手で、毎年この時期になると東京へ帰りたくなると言う。それくらい虫のストレスは大きい、と本音が出る。何を見ても虫に見えてビクビクするとか。壁の節とか床の節とかも虫に見えてしまうらしい。
こればかりは理屈ではないので、虫嫌いの人は覚悟(?)が必要かも。

関連記事:
≫変な黒アリ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

屋久島で行なわれる皆既日食イベント

今日まで、皆既日食の話題。
このところマスメディアに登場する皆既日食関係の情報が増えてきた。種子島南部から奄美大島北部、喜界島までの「皆既帯」では多数の来島者が予想され、受け入れ態勢の最終チェックで大忙しだそうだ。
今世紀最大の天体ショーということで、他の島は盛り上がっているようだが、意外と屋久島ではそれ程でもない。ホテルや民宿の予約は満杯であり、警察や役場など関係者は準備に大変と思うが、島内に緊迫感は見られない。

日食時の太陽・月・地球の位置図

年間30万人からの入り込み数があり観光客に慣れているので、多少の増加は大丈夫と思っているのだろうか。それとも、受け入れ態勢がもう万全なのだろうか。
町の準備が出遅れたことが、屋久島で盛り上がりが見られない原因のひとつだと私は思う。受け入れ可能人数や予約方法、来訪者の負担金等が決るまでに二転三転したことは記憶に新しい。

大きなイベントがないことも、皆既日食ムードが高まらない理由かもしれない。奄美や種子島では音楽祭や芸術祭などビッグイベントが予定されているが、屋久島ではそのような話を聞かない。役場も把握していないという。例年行なわれているやくしま夏祭りを、少し早めて日食関連行事と位置付け、7月20日にトークショーを行うそうではあるが。
しかし、島民の生活に迷惑がかからないようにと、島外から人が押しかけそうなイベントを行わないというのは、一つの考え方ではある。皆既日食を島興しのチャンスにしようと考える他の島々と方向は異なるが。


大掛かりなイベントでなくても、宮之浦で満月ライブが予定されていたり、船行や平内で計画があったりと、いくつかの民間グループが独自の催しを企画しているようだ。最後に、上に掲げたイベントカレンダーにある企画の一つをご紹介する。

屋久島から26年タイムカプセル
日時:2009年 7月 18日 〜 23日
場所:屋久島環境文化村センター
内容:〜26年後の自身に、社会に、メッセージを残そう〜
 26年先の皆既日食めざして、26年後に伝えるメーセージを募集します。知床の流氷を見て、皆既日食を観て、いつもに無い気持ちが沸き起こることと思います。その気持ちをメッセージとして残していただきたいと考えました。会期中に屋久島へいらっしゃれば、必ずお立ち寄り下さい。


詳細は企画された方のブログにあります。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:44| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

屋久島の皆既日食

ダイヤモンドリング世紀の天体ショーといわれる7月22日の皆既日食まで一ヶ月をきった。
屋久島で一番長く観測できるのは、尾之間で4分06秒間だ。パイン事務所がある原地区の神山小学校付近では、午前10時56分03秒から3分51秒間見ることができるそうだ。たった数分間の現象だが、珍しい貴重な体験となることは間違いなし。
遠くは海外からも来るであろう天文ファンにとって、屋久島に住んでいて仕事の合間にちょっと外に出れば観察できる環境を、羨ましく思うかもしれない。

日食とは、地球から見て月が太陽を隠す現象。隠れる程度によって、部分日食、金環日食、皆既日食があり、今回は皆既日食。
日食の終わりに現れるダイヤモンドリングが素晴らしいと言われている。月のふちから太陽光線がもれると、ちょうどダイヤモンドをつけた指輪みたいに見えるそうだ(上の写真)。また、完全に月と太陽が重なったときに、コロナという太陽を取り巻くガスが光を放っているように見えるのも美しいそうだ。楽しみである。

日食メガネ日本では46年ぶりの皆既日食。屋久島から奄美までの間の島々で観測できる。
皆既日食屋久島町対策協議会によると、受け入れ観測者4,500人全員から1人3,700円を皆既日食負担金として払ってもらうという。観測地や仮設トイレの整備、ゴミ処理などの人件費にあてるのだそうだ。
皆既日食は、毎年とは限らないが世界中のどこかで見られる現象。次に日本で見ることができるのは26年後だという。

観測するときは日食めがねを使用するようにもっと宣伝したほうがいいと思う。肉眼で見ると目を傷めるので注意が必要。日食めがねは文具店などで売られている。

参考:
≫国立天文台:皆既日食の情報

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:36| 鹿児島 🌁| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

しゃくなげ券の利用状況〜続編

高平の小川さんから記事にコメントをいただいたので、もう少しつっこんでみる。
私は、大型店で券が使えないのは、商工会に入っていないのが理由で取扱店になってないのかなあと思った。また、1割のプレミアムの原資はどこから出ているのか?販売店の負担?商工会または町の負担?それとも国の補助金?町が活性化すれば負担者の投資は取り戻せるが、疑問は解消しておきたかった。

サムズそれらを商工会に聞いたところ、商工会に入らなくてもしゃくなげ券に加盟できる。商工会に加入するかどうかは自由で、希望すればどこのお店でも加盟店になれる。商工会の会員になることと、しゃくなげ券の加盟店になることは別問題だそうだ。
屋久島のお店は大抵商工会の会員になっているが、なっていない処もあり、まったくの任意。しゃくなげ券の加盟店にならないお店が、何でならないのかは本人でないのでわからないとのこと。
プレミアムの仕組みは、1000円券につき商工会の会員は10円を負担。会員以外は30円の負担となり、残りのプレミアム分(90円〜70円)が町の負担だという。

ドラッグストアモリAコープ、サムズ、モリなどは広域のチェーン店であり屋久島の商工会に加入しないとすると、しゃくなげ券のお客は3%経費が上乗せされることになる。時節柄3%といえども大変。ましてや薄利多売(?)のディスカウント店である。
その辺りが島内大型店で券が使えない理由かもしれないと、おぼろげながら見えてきたような気がする。
原資については、地域活性化のために町の税金が使われるということだ。
消費を活発にして不況から脱しようとの定額給付金交付の趣旨もあって(その場しのぎのバラマキという意見もあるが)、市区町村が住民に定額給付金を支給する際に国が事務経費を補助する話を聞いたような気がするが、あるいはそれも関係するかもしれない。

共通商品券発行の目的の中には、商工会に加入している中小店の活性化もあるだろう。大型店でないと欲しいものが揃わないという声がありそれも現実だが、「買い物は近所のお店で!」という考え方にも一理あるでのはと思う。
しゃくなげ券は、いまのところ一年間の予定で使えるとのこと。その後のことはわからないそうだ。
(ミナミ)

小川さん関連記事:
≫本名でブログを出す人
≫政見講演会

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

湯泊温泉通いのTさん

湯泊のTさん東京から2年前移住したTさん(38歳)は、湯泊在住。東京生まれの東京育ちで、南の島に憧れ沖縄に足を運んだがピンとくるものがなく、5年前に初めて屋久島を訪れ、ここに骨を埋めようと思ったそうだ。
麦生、栗生に住んでから、湯泊に落ち着いたそうだ。現在、家作りの準備に取り掛かっているという。

「湯泊は若い人が少ないと聞きました。湯泊が活性化するように、区の行事などには積極的に参加しています。
仕事は、近所のポンカン農家の手伝いをしながら暮らしています。夏の草刈作業はきついですが、がんばっています。
毎日、湯泊温泉につかるのが最大の楽しみです。ゆっくりと海を見ながら、地元の人や時には観光客と話をしながら。なんて贅沢なのだろう・・・。湯温泉のすぐ脇の湯泊集落で経営している『はまゆ』という食事処で、地元の人と酒を酌み交わすのも楽しいです。
ここはお金があまりかからない生活ができるので、東京とはまるで違います」

Tさんは、夜釣りも趣味だという。水イカを狙っているとか。
プロフィール:AB型、好きなタイプは菊川怜、好きな音楽は尾崎紀世彦。

関連記事:
≫湯泊温泉

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:23| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

しゃくなげ商品券の利用状況

屋久島町共通商品券『しゃくなげ券』が、宮之浦と安房の商工会で発売されている。10%のプレミアムを付けて、この不況対策で支給された定額給付金(一人12,000円〜)を島内で使ってもらおうとの狙いもある。
しゃくなげ券
当ブログでは5月22日の記事でご紹介したが、その後の利用状況が気になっていた。島内でもまだ知らない人がたくさんいるのではないだろうか。
ある加盟店の方に聞いてみると、実際にしゃくなげ券を使って買い物をする人には好評なのだそうだ。1,000円以下のものを買うときはお釣りが出ないので、ついつい買いすぎてしまう?かも。
しゃくなげ券チラシ
しゃくなげ券の説明をもう一度する。1万円で1千円券が11枚つづりになっている。1割お得。町内165軒の加盟店の買い物で使うことができる。
加盟店は今も募集しているので、まだ増えるかもしれない。町の活性化を目指しての取り組みだが、どこまで経済効果があるのだろうか?
しゃくなげ券店リスト
私も買って実際に使ってみようと思っている。買う場所が限られているので、観光客の方は利用しづらいかも。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:25| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

コインランドリーがオープン

コインランドリー6月13日(土)、原(はるお)集落のガソリンスタンド横にコインランドリーがオープンした。
年中無休24時間営業。洗濯から乾燥まで入れ替え不要で仕上がる。毛布、こたつ布団などの大物や、雨の日の乾燥、運動靴丸洗い乾燥などとっても便利。
乾燥機温度70度、強風乾燥のため、ダニ取り効果アトピーなどに特に効果があるそうだ。駐車場も完備されており、県道沿いにあるのでわかりやすい。

コインランドリー気になる料金は、洗濯と乾燥70分コースで1,000円、50分コース800円のほか、洗濯のみ30分700円、乾燥のみ9分100円などもある。靴洗い専用のコーナーも。
新しくて明るくて綺麗なコインランドリー。


人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:38| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

元気な牛たち その2

昨日から続く)
牛たち「屋久島で牛というのは肉牛の黒牛のことです。牛は子供と同じで、なつくので可愛いです。売られていくときは悲しいものですが、高値で売れたときはうれしいです。その後飼われた先で大きくなるまで育てられ、やがて肉になるのです。
牛は17歳くらいまで子牛を産み続けますが、寿命が20歳くらいなので、子牛を産めなくなった牛は廃牛となり肉になります。

牛たち昔はどこの家でも牛を飼っていて、畑など耕すときに家畜としての牛が大活躍しました。いまでは屋久島で牛を飼っている家は、農業などの兼業でやっている人も合わせると20軒くらいでしょう。
牛は産まれると直ぐに耳に番号札がつけられ、名前を決めて登録します。生き物を飼うのは大変ですが、今は農協にヘルパー制度があり、留守をしても世話を頼めたりできるのです。
餌は牧草と飼料です。屋久島は年中牧草が作れるので助かっています。子牛の寝床には、のこくずを使っています。毎日牛の成長を楽しみながら牛を飼っています」と話すMさんだ。

スーパーでパックに入った牛肉を何気なく買うときに、パックに行き着くまでの物語があるということを、少しでも知っていたほうが感謝して食べられる、、、と思う。

牛の関連記事:
≫いとこちゃん18ヶ月
≫売られる子牛
≫かわいい子牛

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:01| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

元気な牛たち その1

みなちゃん「昨年5月に、生後一ヶ月のメスの子牛『みなちゃん』が、トラックで移動中カーブで滑って柵の隙間から地面に落ちてしまったのです。地元の獣医さんや大学病院の先生に診てもらいましたが、子牛は大腿部骨折で手術は不可能と言われました。あとは子牛の生命力に任せるしかないと。
しかし産まれて間もないので、ひょっとしたら折れた骨に筋肉が巻いてくれれば望みがありうるという獣医師の説明を受けました」飼い主のMさんは振り返る。

かなこちゃんそれから一年以上が過ぎた現在、みなちゃんは2月に初出産を控えているお母さん牛に成長した。
牛は生後一年すると発情を迎えるので、人工授精によって妊娠させる。10ヶ月と10日で出産するというから人間と同じだ。
オスは子牛の頃売られていくので、受精は、すべて鹿児島から取り寄せて人工授精によって行われる。血統のいい牛を産ませるためだ。屋久島の農協に受精師さんがいて、牛を飼っている家々を回る。産まれた牛は、メスなら平仮名の名前、オスなら漢字の名前がつけられる。

やすこちゃんMさんの牛舎は、親牛18頭、子牛6頭を飼っている。最近小柄なサイズで産まれた25kgの『かなこちゃん』が、すやすや眠っていた。『やすこちゃん』は40kgのジャンボサイズで産まれた。また、『ふくこちゃん』という子牛は、毛並みも体の形もよく血統がよいため、売らずに残すという。牛もいろいろだ。
メス牛の場合、親牛として子牛を産ませるために残す牛もいるが、大抵の子牛はある程度成長するとオスの子牛もメスの子牛も、年8回種子島で行われる競り市で売られていく。
明日へ続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:32| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

ブラックベリー、ラズベリー

原在住のY子さん(39歳)の庭に、ブラックベリーとラズベリーがある。
ブラックベリー「ブラックベリーのほうは食べごろになったのでひとつとって食べてみました。見かけは甘そうなのにぜんぜん。
とっても酸っぱくてまずかったです。土壌が合わないのか肥料がたりないのか?わかりませんが、酸っぱすぎたのでこれを砂糖づけにするか考えています。

ラズベリーラズベリーのほうはまだ実がなっていませんがこちらもすっぱかったりして…。屋久島にあるヤマモモはとっても甘いのにベリー類は何ですっぱいの?4月に苗を買って植えてわくわくしていたのに期待はずれでした。何でも植えてみて屋久島に合うもの合わないものを試しているところです。」と、苦笑いするY子さんだった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:57| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

来世も養蜂家になりたい

昨年2月に当ブログでもご紹介した尾之間在住の養蜂家、ライナーさんがレポートを寄せてくれました。
ライナーさん
『養蜂体験は毎年行われます。期間は4月初旬〜5月25日です。毎年、5組限定です。(1組は2〜3人)
今年は、外国人も含め旅行客、屋久島への移住者の人たちが来ました。蜂を屋久島から北海道に、トラックに載せて移動できることをほとんどの人が知らないので、まず聞いたときにびっくりされます。
巣箱の移動準備
何でもそうですが、例えば野菜。収穫できるまで育った野菜だけ知っているのと、実は、種から芽が出て、発芽して、葉がはえて、育って実になることを知っているのと、全然違いますよね。
物事の一部だけでなく、全体を見ることによって、プロセスがわかります。子どもたちは、一部だけでなくひとつひとつのプロセスを見ることにより、思考形成を育てます。
はちみつを採集するまでのプロセスを、実際に見ることができるのが魅力です。
分蜂
そして、養蜂家は英語でBee Keeperといい、まさしく、それこそが養蜂家の仕事です。
ダニの被害から蜂を守り、分蜂して、女王蜂が蜂を連れほかの所に移動するので、その蜂たちを探し、見つけ、巣箱にもどすという、まさに如何に蜂たちを失うことなく巣箱の中にキープしておけるかにかかっています。
養蜂家がどんなことをするのか知ることができるのが、この体験の魅力です。
分蜂回収
屋久島→北海道→屋久島
今年は5月29日に北海道に向かいました。
(おととしは5月25日)
9月の初めに帰ってきます。
養蜂体験
体験参加者の感想は、おもしろい!とか、やはり、トラックに蜂を載せて移動することを知った時の驚き、ですねえ。そんなことができるんだということ。蜂は湿気と暑さに弱いです。そういうことも知ることができる。
あと、ロイヤルゼリーの試食ができます。これは、いい体験ですよね。
それから、私はインドを旅している時にインド人から養蜂を習いました。そして、養蜂がしたくて、場所を探し、屋久島に移住しました。来世も養蜂家になりたいです。』
ライナーさんの蜂蜜
ライナーさんのはちみつは、麦生のポンタン館や島内の土産店などで販売しています。

ライナーさん関連記事:
≫屋久島で蜂蜜生活
≫田舎暮らしメルマガ 「屋久島で養蜂体験予定」

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

Kさん家族の場合は

春田浜本日発行のメルマガは、今年4月に移住してこられたKさんが書かれたもの。ある程度不便な田舎・・・という理想にぴったりの屋久島に6年越しで移ってきたとの心情が述べられている。次もKさんの作。

『家族での移住を希望する方は少なくないと思いますが、先行き不安な状況下で移住に踏み切るのは余程貯蓄が有る方か、私達の様な後は野と成れ山となれ派のお気楽な人達以外無いと思います。雇用が増えれば屋久島に家族で移住しようと思う人が増える可能性は有ると思います!
・・・昨日の夕食後に春田浜に子供を連れてホタルを見に行きました。草むらにいたホタルを子供に見せようとナントカ捕まえて子供に見せたら凄く喜んでいましたが、ホタルを捕まえて一番興奮していたのはどうやら私の方だった・・・ミタイナァ〜』

メールマガジン本文はこちらから・・・
※メールマガジンの購読・解除・バックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:34| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

和蔵、自然と調和した暮らしを試行錯誤

田中俊三さん(31歳)、阿弓さん(25歳)、洸平ちゃん(5ヶ月)は、昨年10月東京から移住してこられた。(阿弓さんの妊娠中に移住された。)

田中さんお二人は、国内外を旅していろんな場所を見てまわり、最終的に屋久島を選んだそうだ。屋久島では、安房地区郊外の畑の真ん中にひっそりと住んでおられる。そこは案内無しではわかりづらい場所だった。 
実際行ってみて、本当にわかりづらかったが、木が多く静かで素敵なところだった。和蔵(わぞう)という名前でホームページを立ち上げ、自然と調和した暮らしをめざしている。
ご主人はガイドの仕事をしながら、奥さんは天然酵母のパンづくりと子育てをしながら、野菜を育て、そんな暮らしを試行錯誤しながらも進めている。

田中さん和蔵という名前の由来を尋ねると、「人と人がつながって心が通じ合える和(場)。人と自然がつながって人と自然が共生できる和(場)。そういった和がたくさん集まる場所づくりがしたくて、和のあつまる蔵、和蔵と名づけました」とのこと。
 「お風呂は薪風呂です。けっして節約のためではありません。火のある暮らしがしたかったんです。火を起こすことの難しさや面白さを、日々の中で感じたかった。
ボタンひとつでお湯を沸かすのは確かに簡単で便利なものですが、手間ひまの中で感じることのできる生きる楽しさや充実感を味わうことはできません。だから、楽んで火と対話しています」と、俊三さん。

田中さん「畑に囲まれた中で一人で子育てしてて淋しくないですか?困ったことはないですか?とよく聞かれますが、特にそう感じたことはありません。
まわりに家がないので、子どもが大声で泣いても人に迷惑がかかりませんし、おむつを洗ったり、畑に出たり、料理をしたり、それぞれ楽しんでやっているので寂しさを感じる暇もなく、一日があっという間に過ぎていきます。
それに、子どもを通じて集落の方や移住された方々とすぐに仲良くなれるので、田舎暮らしは楽しいです。また将来、自家製酵母のパンや自家製野菜を使った料理を出すお店をつくりたいので、毎日が勉強だと思いながら、充実した時間を過ごしています」と、阿弓さん。

お昼にごちそうになったパスタとブルーベリーの天然酵母を使った天然酵母パンと小豆のケーキは、とてもとても美味しいものだった。かわいい洸平ちゃんは癒しスタッフなのだそうだ。お店が出来るのが楽しみである。
お二人の思いの続きは和蔵ホームページで。
http://wazo.jp/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

移転したアンデス

アンデス店舗安房の登山用品店『アンデス』が先月、移転をした。移転先の場所は、安房の街の中、空港方面から来ると県道沿いの右手だ。左手にはガソリンスタンドがあるのでわかりやすい所。
鹿児島生まれのご主人(59歳)は、登山暦30年のベテランガイドだ。沢登り講習会やカヌーツーリングも行う。
6年前、屋久島に移住してお店を開いた。いままで県道ヤクスギランド線を入った所に店を構えていたが、もう少しわかりやすい場所にということで、引っ越した。

アンデス店内「手ぶらで来てもレンタルで揃いますので、登山が初めてで道具を持っていない人でも便利と思います。私はいつも店番なので、なかなか主人と一緒に山に登ることも少なくて。去年は初めてシャクナゲ登山にやっと行けたんですよ」と奥様(57歳)。
登山用品は何でもそろっているので買い忘れても大丈夫。携帯トイレを販売しているお店のひとつでもある。
営業時間は9時から18時半まで、休みは不定。詳しくはホームページで。
http://www.andes-k.co.jp/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:07| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

6月1日オープン

Tシャツと小物の移動販売を、自分の車ではじめた栗生在住のNさん(36歳)。
Nさん
「やっと6月1日からオープンしましたよ。コーヒーの移動販売をやる予定でしたが、Tシャツになりました。いろんな場所に移動しながら販売しています。
観光客の皆さんが買ってくれます。たまに地元の人も。自分のオリジナルのTシャツや帽子が売れて、その人が日本や外国で着てくれていると思うととてもうれしいです。
生活は楽ではありませんが、ひとつ売れるだけでもうれしいのです。Tシャツと帽子は1,000円、その他キーホルダーなどの小物は300円です」とNさん。
Nさん
島でNさんの車を見かけたら、皆さんよろしく。

関連記事:
≫童顔のNさん

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:45| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

浜のそうじ

今日のブログは、6月7日の「世界環境デーin四ツ瀬浜」イベントに参加した知人から聞いた話。
24時間テレビTシャツ当初はラムサール条約登録湿地の四ツ瀬浜で海岸清掃が行われる予定だったが、急遽、同じく永田のいなか浜に場所が変わった。浜そうじは、現地集合で午後3時から行われた。主催はNPO法人屋久島うみがめ館、協力は24時間テレビチャリティー委員会。
日本テレビより、先着200名にTシャツ(写真)と帽子が配布されたので、皆そろいの黄色いTシャツを着て作業。

知人の話だと、浜は思ったほどゴミが落ちていなくて、作業も一時間くらいで終わったそうだ。しかし海から船でまわってみると、岩場で人が簡単に降りられない場所では、外国から流れてきたゴミがたくさん落ちていた。普段人が行けないところにゴミが溜まっていて、なかなかこういう機会じゃないと拾えないのでよかったと、知人は言っていた。
集まったのは永田地区の住民や、ウミガメ連絡協議会、屋久島パークボランティアの会など各種団体の方々。テレビカメラが回っていたので緊張したとのこと。
(浜そうじの写真はないので、他のブログで見てください)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:05| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

高貴な色ノボタン

ノボタン「あの花はなんですか?」というふうに聞かれる回数が多いのがノボタン。鮮やかな紫色は人目を惹く。
屋久島には他にも色鮮やかな数々の花があるけれど、紫という色は高貴の色。東洋でも西洋でも紫は貴重品だった。自然界から抽出しづらい色だったことから、高貴な色として取り扱われたそうだ。
日本では坊さんの最高位が紫色ということもあり、高貴なイメージとして着物などで階級が決まっていたそうだ。そんなわけで紫色は高貴な色として人目を惹くのかもしれない。
ノボタンは花びらが一日で落ちてしまい切花には向かないが、道路沿いに咲いているのを遠くから見て楽しんでいる。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:45| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

いつも送ってくれる「島へ。」

「島へ。」48号『島へ。』7月号が届いた。島の話題を取り扱った島・旅専門の雑誌。日本にはこんなにもたくさん島があるんだ。
各地の離島にはまだまだ知られざる世界が広がっている。今回の特集は五島天草だった。(屋久島特集は前号5月号)
各地の特産品や見どころや土地情報、求人情報が載っている。島への憧れをかきたてられる雑誌である。
1ページ目の加計呂麻島の笑い猫がかわいい。次のページからは実際に手にとってみてほしい。書店にない場合は、出版元の海風舎(TEL03-5275-7099)へお問い合わせを。
今月の島美人というコーナーには屋久島の人が載っている。

関連記事:
≫『島へ。』 本日発売!

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:19| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

新たまねぎはむきやすい

新たまねぎ新たまねぎが大小たくさん入って350円。
原にある原の里やまんこ売店で売っていた。近所で取れた新鮮な野菜を中心に販売しているお店。
居合わせた男性が、「新たまねぎは傷みやすいからたくさん買っても使い切れないかもなあ・・・」とつぶやいていたが、お店の人が小さいたまねぎは傷みづらいですよと言うので、「よし、買った」と言ってレジに向かう。
私は売店に来る少し前にたまねぎを買ったばかりだったが、その男性につられて赤いネットにたくさん詰め込まれた新たまねぎを買うことにした。

さて、毎日たまねぎを使って何を作ろうか・・・。
新たまねぎのかき揚げは甘みがあり、とても美味しいのでお勧め。熱を加えると甘くなるからたまねぎって不思議だ。それに、新たまねぎは皮が薄いのでとても剥きやすい。

やまんこ売店関連記事:
≫カリブロとツタンカーメン
≫はらの里やまんこ売店、手づくり市開催!

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:27| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

インゲンマメのネタ

上田さんとインゲン久しぶりに上田さんの家に行ってみた。
「ちょうどインゲンマメの収穫をしているところじゃ。大きくなりすぎると硬くなるので、急いで収穫しなくては。ちょっと手伝って。
ドラゴンフルーツのつぼみが咲いたところだが、このネタはわしのブログに使うので、君はインゲンマメのネタにしなさい」と上田さん。

インゲン豆インゲンマメは、昨日は小さかったのにあくる日には大きくなっているのだという。一晩でだいぶ成長するらしい。
湯がいて胡麻和えにすると美味しいからと、おすそ分けをいただいた。普通のインゲンより平たいので、モロッコインゲンという種類かも。

上田さんのブログ『屋久島で果物づくり』
http://uedakajuen.seesaa.net/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:20| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

梅雨入り前のあじさい

梅雨を目前にした紫陽花。まだつぼみ。
紫陽花1.jpg
毎年、梅雨は巡ってくる。雨降りばかりの6月は嫌いだって言う人もいるが、ジューンブライドという言葉もある。
6月に結婚すると幸せになれるというヨーロッパの言伝えだ。ヨーロッパは6月に雨が少なく、農業の仕事がひと段落つく季節ということから、6月に結婚する人が多かった。その文化が日本にも伝わった。日本では6月は梅雨なので結婚式場も閑散期になるため、ヨーロッパの言伝えを導入したという説もある。
紫陽花2.jpg
せっかくなので、自分なりの6月を楽しく過ごす方法を考えてみるといいかも。カラフルな傘をさして、お気に入りの雨靴を履いて出かけてみるとか。
激しい雨が降ったから、ひょっとしたら梅雨に入るかもしれない。紫陽花の色もだんだんと濃くなる。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:08| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

スモモ、ヤマモモ

スモモ、ヤマモモは、桃とは違う種。
すもも
桃は、バラ科モモ属の落葉高木。スモモは、バラ科でサクラ属の落葉高木。ヤマモモは、ヤマモモ科でヤマモモ属の常緑樹。
やまもも
屋久島では、スモモとヤマモモは今が旬。どちらも早めに食べるとすっぱい。完熟で食べるととても甘い。もう少し待って食べよう。
やまもも
完熟するのと木から落ちるのがどっちが早いかという感じだ。ちなみに屋久島では果物の桃の木を見たことがない。

関連記事:
≫ヤマモモのシロップ
≫すもも酢

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:26| 鹿児島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

壊れたサングラス

壊れたサングラス一昨日に続きUV(紫外線)の話題。8年ほど愛用していたUVカットのサングラスが、柄の所から折れてしまった。車を運転中に使っていたので、紫外線で劣化したのかもしれない。
ネットであれこれ調べて新しいのを注文した。ネット販売を利用するときはクレジットカードが便利だ。屋久島に来てからネットで買い物する場合は、クレジットカードで支払うことがほとんどだ。

ところで、サングラスをかけていると怖い人とか怪しい人とか言われるのは、サングラスに対していいイメージがないからなのかな。オーストラリアに旅行に行った友人は、向こうでは子供もサングラスをかけて紫外線対策をしていると言っていたっけ。
屋久島もかなり紫外線はきついと思う。そんなとき逃げ込む木陰がたくさんあるだけまだ救われる。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:44| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

皆既日食アンケート

7月22日の皆既日食が来月に迫り、観測ツアーの即日完売のニュースや日食を観察するメガネ(日食グラス)の話題が紙面をにぎわすなど、徐々に盛り上がりが見られるようだ。日本では46年ぶり、今世紀最大の天体ショーといわれる皆既日食が騒がれる背景には、不況から脱したい心理があるのかもしれない。

当ブログも、便乗してアンケートをとりたいと思う。いまから屋久島で皆既日食を見ることを楽しみにしておられる方が多いのではないだろうか。
屋久島町対策協議会が宿泊施設の定員などから割出した数字を元に4,500人としている受入可能人数だが、民家が親戚知人を泊める場合も多く、いろいろ聞いたところでは来島者は軽く倍になるだろうという。日食前後には多少の混乱が起こることも予想される。

でもせっかく屋久島に来られるのだから、島のよさを十分味わってもらいたい。日食の観測自体は時間の短いものだが、屋久島には見どころ、聞きどころがたくさんあるのだ。そこでアンケートという次第。


実は、屋久島アンケートは二回目。一回目は2月22日〜3月31日、「屋久島で一番行きたいは?」に投票してもらった。おかげさまで多数の回答をいただき、当ブログの読者の興味を知ることができた。
≫第1回投票の結果
今度は、皆既日食で屋久島に来たときにやりたいことをお聞きするもの。とりあえず選択肢は示したが、こんなありきたりでは済まないだろうから、「その他」に具体的に書いていただけたらうれしいです。投票〆切は7月22日。
しかし、皆さんが一番関心あるのは当日の天候?
(ミナミ)

参考:
≫国立天文台 皆既日食の情報
関連記事:
≫ブログ投票の〆切まぢか

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 14:19| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。