2009年07月31日

水・トイレ問題

町民から考えるトイレの会環境シンポジウム町民から考える会「水・トイレ問題」皆既日食直前対策会議開催と題して7月16日(木)安房総合センターで会が開かれた。主催は体験教育者ヤクシマーズ。
共催の宮司さんによると、山や里の観光ポイントのトイレ破綻で屋久島に住む我々の飲み水があぶないということで昨年から取り組んできた「水・トイレ問題」を町民の意見をどこまで活かせたか?水・トイレ事情の現状はどうなっているのか?解決への道筋が応急的にはみえてきたものの、残る重要な課題があるという。
会の活動として環境シンポジウム、トイレ掃除、し尿運搬、トイレパトロールなどのボランティア活動、関係諸機関へ情報提供や交換、環境活動としての堆肥化への道、普及活動としては環境文化村での展示コーナーの設置など。

宮司さんによると携帯型高性能浄水器をし尿を自然に戻すときに使えないだろうかと言う活用方法の話もでた。
「この会はこれからも定期的に行います。まだ結論は出ていません。会に賛同していただける人なら誰でも参加できます。私たちが取り組んだことを報告しあっています。私が取り組んでいるのは生ゴミ用の土に戻る袋の中へ用を足し、そこへ安房の有吉さんがつくっている好機性菌の培養した粉末状のものを振り入れるとにおいもなく水分も吸収しそれを畑に戻すと言うやり方をしています。汚物の入ったその袋はわれわれが山から回収して畑に埋めています」と宮司さん。
トイレや水に関する問題にもっと多くの人に関心を持ってもらいたいとのことだった。この日集まったのは20人ほど。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:28| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

ハローワークへ行った〜Hさんの種子島レポート

皆既日食の前に移住されたHさんが、種子島のハローワークへ行ったときのレポート(写真も)をいただきました。

『 屋久島在住者が失業保険の手続きやハローワークでの求職活動をするには、初回の手続きをする為に種子島のハローワーク熊毛出張所に行かないといけません。
西表港入港
 行く数日前に、トッピーの予約をする為、ハローワークでの手続きの所要時間等の確認でハローワーク熊毛出張所に電話した所、屋久島在住の人は火曜日か金曜日の朝一番に来れば大抵の場合、種子島を12時10分発のトッピーで帰れる時間に終わるとのことでしたので金曜日に行きました。
 火曜日と金曜日は、お昼のトッピーで帰れるように屋久島在住者の手続きを優先してくれます。
種子島合同庁舎
 屋久島を7時発のトッピーに乗って種子島の西之表港には7時50分に着き、 徒歩で種子島合同庁舎にあるハローワーク熊毛出張所へ向かいました。途中で少し道を間違えて遠回りしましたが、8時29分に到着しました。
 以前は、もっと港に近い西之表市役所の道向いにハローワークが有った様ですが現在は、種子島合同庁舎に移転して以前に比べ港からかなり遠くなった様です。
種子島合同庁舎
 8時30分からすぐ受付をしていただき、提出書類のチェック、必要事項の記入、調査表への記入等が約1時間程度で終わりました。その後、15分くらい待った所で初回講習が始まりました。
 初回講習は、最初30分程度のビデオを見て、その後、職員の方から、失業認定の手続き方法、日程、就職活動等ビデオでも説明されていた要点について屋久島在住者に関する具体的な説明がありました。
 なお、今回は、屋久島から4名の方が手続きに来られていました。他に朝の時間帯に種子島の方が4、5名来られていた様です。
西表港トッピー乗り場
 初回講習は、11時少し前に終わり、すぐにトッピー乗り場に向かえば12時10分発に間に合う時間でした。帰りも徒歩でしたが、割とゆっくりした歩き方で道も間違わなかったので30分ちょっとでトッピー乗り場に到着できました。
 帰りのトッピーでは、10分前に種子島を出港した屋久島の宮之浦港に向かっていたフェリーはいびすかすを途中で追い抜く珍しい情景が見られました。
 7月8日から7月22日の間は、屋久島丸の鹿児島〜屋久島に替わって、はいびすかすが鹿児島〜種子島経由屋久島に就航していました。
ハイビスカス号
 ちなみに、はいびすかすは、種子島を12時ちょうどに出港し、屋久島の宮之浦には14時に到着でした。トッピーは往復6,000円かかるため乗っている時間は片道50分とはいえちょっとした旅行っていう感じでした。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

皆既日食アンケートのご協力ありがとうございました

皆既日食アンケート結果当ブログへの来客数は、22日の皆既日食当日が1200人と、いままでの最高を記録。閲覧ページ数は3300頁余りで、最高ではなかったが。
「皆既日食」「日食」のキーワード検索して来られた方が多かった。初めて当ブログを見た方もおられたと思うとありがたい限り。

当ブログが行なった二回目のブログ投票の結果が出た。「皆既日食で屋久島に来たとき、あなたは何をしたいと思いますか?」と、選択方式でお答えいただいたが、おかげさまで多数の回答をいただき感謝です。
ユニークなアンケート結果の数々は、こちらからご覧ください。

当アンケートにお答えいただき、また屋久島に来られることができた方は、回答通りの行動をされたのだろうか?引き続き興味のあるところ。よかったら、コメント欄に一言を!
また何か質問を思いついたら投票をやりたいと思いますので、次回もよろしくお願いします。
(ミナミ)

ブログ投票の関連記事:
≫第2回投票の結果
≫皆既日食アンケート
≫第1回投票の結果
≫ブログパーツ追加(屋久島で一番行きたいは?アンケート)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 00:06| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

皆既日食が終わって、感想

7月町報の2ページ皆既日食は一生に一度経験できるかどうかの出来事なので、一応感想を書いておく。
屋久島は、思ったほど人でごった返した感じはなかった。食料や水問題も特別の混乱はなかった。どれくらいの人が実際に屋久島に入ったかについては、まだ集計が出ていない。特別協力金の集り具合についての発表もない。

私の行動範囲においては、特に渋滞はみられなかったが、いつもよりちょっと車が多いかな、という感じはあった。レンタカー会社は儲かったかもしれない。どれほどの経済効果があったか、役場とか皆既日食対策協議会とかで数字を出してくれるといいと思う。
せっかく来島して皆既日食を見られなかった人々が特に不平不満を言っていたわけでもなく(内心はわからないが)、多くの方は観光してからお帰りになったようだ。皆既日食であたりが暗くなったことを味わっただけでもよかったという声を、たくさんの人から聞いた。
(画像は、皆既日食を案内する屋久島町広報誌のページ)

当ブログの皆既日食関連記事:
≫皆既日食は残念
≫皆既日食に向けた島内看板
≫屋久島の記念切手
≫皆既日食限定焼酎
≫屋久島で行なわれる皆既日食イベント
≫屋久島の皆既日食
≫皆既日食ワークショップ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

6月灯のすてきなイラスト

屋久島の7月は行事が立込んでいるのだが、今年は皆既日食が重なって、このブログでも報告する話がまだまだ残っているのです。なので、少し古い話題が続きますよ。
6月灯
7月15日には、益救神社で6月灯が行われた。
6月灯は、鹿児島県の伝統行事だ。15日の夜、燈篭(とうろう)に灯りがついた。アニメキャラクターなどの絵柄が書かれた燈篭もあった。
晶さんの6月灯
イラストレーターの晶さんが書いたタコの絵はすてきだった。灯りが付くのは15日だけだったそうだ。毎日つければいいのに。。。

参考:
≫Romp diary: 益救神社六月灯
≫季節の屋久島写真集: 夏まつり特集
(今年の夏祭りの写真もたくさん載ってます)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:14| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

S子さんと平内海中温泉祭り

一昨日昨日から続く)
S子さんと一緒に、17日行なわれた平内海中温泉祭りへ行った。S子さんはお祭りが大好きで、いろんな地方のお祭りを見るのが趣味だという。
平内まつり
屋久島出身の演歌歌手、西田理沙さんが舞台で歌っていた。
S子さんは、会場から高齢のご両親に電話し、受話器を舞台に向けて歌を聞かせていた。
平内まつり
地元の子供たちの歌や婦人会の人たちの踊りなどもあった。花火もきれいだったし、何より抽選会でお米があたったS子さんは大喜びしていた。
平内まつり
「旅先で5キロの米があたるなんてうれしいです。素泊まり民宿で自炊をしているので助かります。でも食べ切れなかったら、あなたにあげるから」と、S子さんに言われた。
平内まつり
皆既日食以外にも屋久島を堪能したS子さんであった。

S子さんの「れっぴーさん」サイト
http://npo.cc/cc

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:14| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

S子さんと「コダマ」

昨日から続く)
コダマの受け渡し千葉県からお越しのS子さんは、ミクシィーに参加しており、「コダマ」の受け渡しリレーに参加することになった。
旅の若い女性から、コダマ三人と小鹿をしっかりと受け取る。
コダマとは、アニメもののけひめに出てくる森の妖精(木霊?)のこと。屋久島にコダマの小さいマスコットを置き忘れた人がいて、それを持ち主に届けようという趣旨で始まった。賛同する人たちが、屋久島で途切れることなく、次から次へといろんな人の手にコダマの受け渡しをしている。
≫mixi: 『コダマをリレーしませんか?』トピックス

コダマ「このコダマリレーは、二年間も続いているそうです。
たくさんの参加者の気持ちのリレーにもなっています。
こういうことに参加できるのはうれしい。
屋久島に来たかいがあります」
とS子さん。
明日へ続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:41| 鹿児島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

S子さん、屋久島を行く

今日から三日間続けてS子さんの話題。皆既日食を見物に、千葉から来られたS子さん。屋久島を西へ東へ・・・。

S子さんS子さん(48歳)は、千葉県の自宅が老朽化したためどこかへ移り住むことを考えているという。
出身は富山県で、デザイン科の高校を卒業後、劇団に所属したり、インド、韓国などに住んだり、語学留学するなど、活動的な方だ。

「ペーパードライバーの私ですが今回、物件を見るついでに皆既日食を見に来ました。いやー屋久島は最高ですね。高齢の両親を温暖な屋久島に住まわせてあげたいです。
S子さん千葉県の家は総床面積10坪ほどの二階建てですが、屋根なんてトタンがはがれて思わず自分で直してしまいましたよ。
普段から旅が好きなので旅にお金を使っているので貯金はこの家を売らないとないのですが、ぜひとも屋久島をゲットしたいです」
と話すS子さん。
屋久島に住む同郷の上田さんの家を訪ね、富山の話しで盛り上がったそうだ。
明日明後日へ続く。お楽しみに)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 14:47| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

9月1日から屋久島・大阪直行便

9月1日から、大阪の伊丹空港と屋久島を結ぶ飛行機の直行便ができる。
すでに9月1日の予約はほぼ埋まっているという。
いままで屋久島に来るには、空でも海でも鹿児島を経由しなければならなかったが(チャーター便を除く)、これで離島と大都市が直接つながった。
屋久島空港のボンバルディアQ400
屋久島発11時20分、伊丹着12時45分と、伊丹発13時15分、屋久島着14時45分の一日一往復。使用機種は、現在屋久島・鹿児島間を飛んでいるボンバルディアQ400(写真)というターボプロップタイプで、74人乗り。
一日一便とはいえ、大阪付近の人には大変便利になるにちがいない。それに伴い、観光客など屋久島を訪れる人が増えるかもしれない。先日当社にも、直行便ができたら土地を見に行くという問い合わせの電話があったほどだ。
鹿児島空港の多数のボンバルディア機
しかし、大阪以外からの直行便の予定は今のところない。滑走路拡張計画もないので、各地からのジェット便就航も期待できない。
(写真上、屋久島空港。下、鹿児島空港)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:53| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

水のみ場のサル

ヤクザル大川の滝近くの西部林道沿いに、湧き水が飲める場所(大川湧水)がある。
観光客が車を止めて、ペットボトルに水を汲んだり手ですくって味わったりしている。
すぐ上のほうで木がさわさわしたので見上げると、一匹のヤクザルがいた。この辺りではヤクザルが出るのは珍しくもないので、気にせずにいた。

ヤクザル車に戻りかけると、後ろのほうでジャーという音がした。振り返ると、ヤクザルが木の枝に足をかけて座っておしっこをしていた。
一歩の違いで水浴びをせずにすんだが、こんなことは初めてだった。ヤクザルはこちらをにらみながら木を揺らし続けていた。
何も知らない観光客が水のみ場のほうへ歩いていった。今度は糞でも落ちてきたら困るので、いちおう上にヤクザルがいることだけ伝えておいた。
日食観測でご来島の方も、サルにはお気を付けくださいね。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:42| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

月の港でコンサート

一昨日(7/21)の夜、「皆既日食前夜祭の夕べ」が開かれた。湯泊の「月の港」というゲストハウスで、フラダンスと、バイオリンのコンサート。
月の港でフラダンス
月の港は、主催者の岩田さんのお宅だ。ゲストハウスのオープンがちょうど皆既日食の頃になるので、記念になるイベントを考えたという。
鳥をイメージした建物は、白い壁に赤い屋根。その屋外で、島内フラダンスチームのレフア・カ・プアフラグループによる踊りが披露された。
月の港でフラダンス
綺麗な女性たちがハワイの衣装を身につけ踊る姿は、優雅で気品にあふれていた。そして、とても神々しかった。
5回衣装を替えて数人で踊ったのと、一人で踊ったのが2回。見とれてダンスの名前は覚えられなかった。
本田純一氏の演奏
次に屋内に移り、日本フィルハーモニー所属のバイオリニスト本田純一氏による演奏を聞いた。
「千の風になって」や「アベマリア」の曲が特によかった。本田氏は、バイオリンの構造なども説明してくれた。
岩田さん挨拶
最後に、屋久島生まれの岩田さんが挨拶された。小さい子供からお年寄りまで大勢集まっていたが、ほとんど湯泊在住の人だったようだ。皆既日食の前夜祭にふさわしい記念イベントであった。

関連記事:
≫屋久島の皆既日食ライブ その2

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:02| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

皆既日食は残念

日本で46年ぶりの皆既日食だったが、あいにくの雨降りや曇りで、残念ながら屋久島南部で日食を見ることはできなかった。
日食撮影用カメラ
噂によると、宮之浦から永田の方面では、雲の切れ間からチラッと見られたとか、ダイヤモンドリングもばっちりだったとからしい。日食を見ようと南に向かった人は見ることができず、島の西北部に残った人は見ることができたという皮肉な結果になったようだ。
日食撮影準備
ネットではもうNHKの生中継など、You Tobeで皆既日食の映像を見られるようだ。こちらから・・・

さて、日食時間帯におこったこと。
私が原(はるお)の事務所の前で空を見ていたら、急にあたりが暗くなった。真っ暗にはならなかったが、当社で飼っている烏骨鶏は暗くなったら動きが静かになった。夜になったと思ったのだろうか。
近所の人が三脚つきカメラを出してきたが、残念ながら出番なし。
日食中のうこっけい
数日前から県道を走るレンタカーの数がたいへん増え、島外からの人も増えた様子だった。警察、消防、役場など地元の関係者はご苦労だったと思う。
安房の健康の森公園には皆既日食用のキャンプ場ができた。宿に泊まれなかった人が利用できるところで、テント持参で1000円。トイレあり。私が見たときテントは4つほどしかなかったから、来島者はほとんど宿が取れたのかもしれないと思った。
日食前の空
他に、安房の町立体育館と宮之浦の総合グラウンドも宿のない人が泊まったりキャンプしたりできるらしいが、利用者は少なかった模様。街は思ったほどの混雑もなく、普段と変わりなかった。
今日の天候で、島外から来て前から予約して楽しみに待っていた人はさぞかし残念だったろう。
日食中の空
結局、私にとっての皆既日食は、暗くなっただけで感動がなかった。写真でわかるように、雨模様のただの曇り空しか見えなかったから。
こんなことなら、テレビ中継で他の島の様子を見ていたほうがよかったかもしれない。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 18:25| 鹿児島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安房の夏祭り(二日目)

いよいよ今日は皆既日食。残念ながら天気が・・・。

花火大会昨日から続く)
さて、「やくしま夏まつり」二日目の昼の部は、安房川でカヌー競争、カヌー教室、浮き浮きズッコケ早渡り競争が行われた。
安房の夏祭り
夜の部はまず、皆既日食講演会として安房中学校の前鶴教諭のお話があり、その後、地元芸能など芸能ショー、そして最後は花火大会で締めくくられた。今回は皆既日食を記念する夏祭りであり、果たして当日の天気はどうなんだろうと皆が心配。
安房の夏祭り
屋台の出店がたくさん。観光客らしい姿が多数見られた。皆既日食のために来島された方も多いことだろう。身長2mくらいの外国の人が、焼きそばとたこ焼きを食べながら花火を見ていた。
外国にも花火はあるんだろうか?などと考える私。(もちろんある)それにしても、港の花火を間近に見られて豪快であった。
安房の夏祭り
人々は歓声をあげて楽しんでいた。花火が始まるだいぶ前から、シートを広げて場所取り?をしている人が多かった。
今度は来月、宮之浦で花火大会がある。(8月1・2日が宮之浦のお祭りなので、花火は2日?)

夏祭りの関連:
≫夏祭りの記録(アーカイブ)
≫去年と一昨年の夏祭りの写真集

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:26| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

安房の夏祭り(一日目)

漁船パレード
19日と20日、今年の安房の夏祭りが行なわれた。皆既日食を記念して日曜・祝日の二日間の開催となり、日程も例年より一週間ほど早めたとか。
祭りのプログラムが掲載されたチラシ
漁船パレード
安房夏祭りは旧屋久町時代から続いており、旧上屋久町と合併して屋久島町となってからは「やくしま夏まつり」という名前に変った。
一日目のメインは18時40分からの漁船パレード。夜7時の祭りのオープニングまでの間、安房港で行われた。
漁船パレード
漁船パレードには、漁船に乗ってみたい人なら誰でも乗せてもらえるそうだ。20艘ほどの船が大漁旗をかかげて、港の中を勢いよく走りまわる。近所の人や島のあちこちから集まった親子連れなどで賑わった。
安房の夏祭り
安房港の特設会場では、子供向けイベントや地元芸能がはじまった。主催の商工会青年部が作った大看板は、皆既日食で暗くなった太陽の両脇に、屋久島を象徴する龍が二匹。
最後には大抽選会があった。思ったほど人の出も多くなかったが、二日目は花火大会があるから祭りの本番はその時かも。
明日へ続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:10| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

渓流沿いの昼食(大沢氏寄稿)

以前、当ブログでご紹介した屋久島在住の写真家、大沢成二さんの寄稿文です。お読みください。

渓流沿いの昼食
 屋久島も梅雨明けし、連日好天が続いている。屋久島の風景を写す写真家として、あまり好天気続きというのは歓迎しない。カッチリとした強い日差しの中で撮影した写真というのは、どちらかと言えば「なんて間がいいのでしょう」という絵葉書的な写真になり勝ちで、情緒性に欠ける。風景を写す理想としては、曇り空がいい。それも適度に光が回り込む曇り空というのが時々あるのだが、自然相手のこと、そんなに都合良くはいかない。
 では好天の間、写真家は暇にしているのか?と言えば、そんなことは無い。シャッターを押さない日ほど、実は忙しく動いている。光線状態の悪い日は、ロケハン(下見)に島内を回っている。どんな分野でもそうだと思うが、仕込み8割。風景写真家にとっての仕込みとは、シャッター以前のロケハンに尽きる。だから、一週間に一度くらいは島の外周をぐるりと回って季節の移り変わりを確認している。

大沢さんの奥さん いつもロケハンは一人で出掛けるのだが、この日は珍しく妻を伴って出た。小瀬田の自宅を出て、島を半時計回りにぐるりと回りながら各ポイントで風景の進み具合を確認してゆく。7月は半ばから一気に夏空が広がったため、至るところで季節が加速度的に進行していた。
 西部林道に入り、川原1号橋下の渓流沿いに降りて昼食にする。水辺の空気はひんやりとして気持ち良い。流れ落ちる水の音をBGMに、妻の手作り弁当を口に運ぶ。淵の先に流れ落ちる小滝が樹冠から漏れ射す強い日差しを受けて白く輝いている。アオゲラがギャギャギャとけたたましく鳴きながら飛び去ってゆく。良く考えてみれば、贅沢な時間だと思う。

 僕は、自分の撮った写真を見た人が、そこから幸せを感じ取ってくれることを理想としてシャッターを押している。それにはまず、風景に対峙する自分自身が、そこで幸せを感じなければ、それを写真に撮ることは出来ないと思っている。だからこそ、こういう時間がとても大切なのだ。
 川原1号橋下の渓流は比較的アプローチし易く、お弁当を広げるには最適です。オススメ。


大沢さんのホームページ Studiof32
http://f32.jp/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

皆既日食アンケートは22日まで

世紀の天体ショー、皆既日食がいよいよ三日後に迫った。当ブログのアンケートの締め切りもまもなくだ。
いままで、多くの地域の10代以上の方々から、投票と一緒にたくさんのご意見をいただいた。一例だが、
 「屋久島の森と滝と海に憧れてました。「もののけ姫」は見てませんが!」
 「縄文杉が見たい・・・」
 「屋久島の自然を体いっぱいに感じたいと思います。」
 「友人とバーべキュウしながら・・・楽しみます」
 「釣るよ〜」
 「美味しい肴で一杯」
すべてご紹介できなくて申し訳ないが、当社にとって大変ありがたい答えも。
 「不動産を見てまわる」
とても大事な回答もあった。
 「太陽を見る」
選択肢の設定がありきたりだったのを補ってユニークなお答えの数々、本当にありがとうございます。
 「ひとつに絞れません」
もっともです。

現在屋久島には大勢の方が来島されていて、ほとんどは皆既日食の観測だけが目的でなく、屋久島のすばらしい自然などを味わうためにいらっしゃっているのだと思う。
すでにあちこち見て回ったという方、これからじっくり見物して帰るという方、屋久島をめいっぱい楽しんでいってほしい。
景品など出ないで申し訳ないですが、投票がまだお済みでない方は、右欄からぜひどうぞ。
(ミナミ)

関連記事:
≫皆既日食アンケート

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 14:46| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯トイレ、再び導入

携帯トイレ屋久島山岳部利用対策協議会は、昨日18日から、携帯トイレ制度を再び実施することに決めたそうだ。期間は9月22日まで。
観光客増加で山岳トイレの排泄物処理が追いつかず問題になっている折、連休中試験的に導入されたものが本格的に行なわれることになったということだろうか。

「携帯トイレは、吸収シートと袋の一体型で、1個入り500円、2個入り600円、島内の登山用品店、土産物店、ホテルなどで販売されます。
携帯トイレの使用スペースは、花之江河や大株歩道入口など6か所、回収箱は荒川、淀川の両登山口や白谷雲水峡など5か所に設置されます。」
(鹿児島県のメールマガジンから引用)


また、同じ7月18日〜9月22日の期間中は、縄文杉登山口への一般車両の乗り入れが終日規制され、屋久杉自然館付近から出る専用バスを利用することになるとのこと。縄文杉登山者がたいへん増加し、環境負荷の軽減と混雑緩和が目的であるそうだ。詳細は次から。

縄文杉 荒川線 車両乗入れ規制
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/
屋久島山岳部車両運行対策協議会 電話:0997-46-3317

繁忙期の県道荒川線の乗り入れ規制は例年のことであり、観光協会や役場のホームページで前から案内されていたのでご存知の方も多いのでは。
しかし、携帯トイレ制度が昨日から実施されたことは唐突だったような気がする。Webサイトをざっと調べた限りでは、情報を見つけることはできなかった。島内のガイドさんたちには知らせているのかもしれないが、外から来る観光客の方にわかるように案内する必要があるのではと思った次第。
(ミナミ)

関連記事:
≫入山規制とトイレ事情
≫携帯トイレ使用の感想

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 05:53| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

消火器の買い替え

原区の消防団しばらく前、原地区の消防団の人が消火器を購入してくださいと各家をまわっていた。当社には期限切れのものがたくさんあったので、ついでに回収もしてもらった。めったに使わないものだけれど、家に供えて置くように勧められる。
火災報知器は、各家庭に設置が義務づけられているので消火器と併せ購入した。

原区の消防署は原漁港の近くにある。注文していた消火器を取りにいくと、消防団員の方々が消火器の点検や詰め替え作業をしていた。
消防団は集落の住民で組織されている。移住者でも団員になっている方が多い、特に人口の少ない集落では。屋久島の防災には住民の力が欠かせない。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:07| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

屋久島夏祭りは19・20日

2008年夏祭り今年の「やくしま夏まつり」は、7月19日、20日に行われる。安房の港でのビックイベント。子供も大人も、地元の人も観光客も、多くの人でごったがえす。
今年は皆既日食の日にちが近いこともあり、皆既日食見物で屋久島を訪れる人たちも夏祭りに来るのではないだろうか。屋久島にとって経済効果があるかもしれない。
でも港の近くは駐車場が少ないので、交通関係が心配。花火だけ見るなら、会場まで行かなくても山手のほうでも十分見える。
プログラムは毎年大体同じ。まだ発表はされていないが、今年は皆既日食トークショーが特別に行われるとのこと。
(写真は、昨年の夏まつり)

追記:
やくしま夏まつりのチラシ新聞折込にチラシが入ったのは、昨日この記事の原稿を書いた後だった。(屋久島の新聞は朝刊が午後配達される)左の画像を拡大していただくとプログラムの詳細がわかると思う。
明日17日(土)に行われる「平内海中温泉祭り」のチラシも入っていたが、こちらは平内区のホームページで案内されているので、次のリンクから見てください。
http://www1.ocn.ne.jp/~hirauchi/
やくしま夏まつりの案内も、町ホームページ等に掲載して欲しいものだ。

関連記事:
≫夏祭りの記録(アーカイブ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:30| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

屋久島の海開き

屋久島はすでに真夏の陽気なので大勢泳いでいる。海開きは、一湊が14日、春田と栗生は18日と聞いた。正確には海水浴場開き。
 一湊海水浴場
海開きとは泳げる気温になったと言うことなのだろうか?それとも夏休みを意識して?どういう理由でそこらへんの日にちになったのだろう。屋久島では6月頃からぜんぜん泳げる気候なのに。
永田いなか浜
私の住んでいた北海道も屋久島も、海開きの日にちがそれほど変わらない。気候はぜんぜん違うのに。
(写真上は一湊海水浴場、下は永田いなか浜)

関連記事:
≫屋久島は海水浴開き
≫海の日

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:08| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

皆既日食に向けた島内看板

四ヶ国語の看板皆既日食まで一週間となった。島内の観光地を示す看板が新しくなっている。英語、中国語、韓国語、日本語の四ヶ国語表記になった。
今までは見落としがちな看板もあったが、皆既日食に向けて新しくなった看板は、大変見やすいものになっており目立つ。もちろん皆既日食後もそのままだろう。

四ヶ国語世界から注目されている屋久島だから、英語だけでなく中国語、韓国語で書かれた看板はよいと思う。スペイン語なんかがあればもっとよかったかも。
皆既日食では大勢の人が屋久島に殺到すると予想されている割に、いまのところ、屋久島は他の島と違い(?)静かなものである。少しは来島者が増えているかもしれないが。地元民としては、交通渋滞が起きなければいいと思う。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:55| 鹿児島 火山灰| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

東京も梅雨明け

梅雨が明けた。屋久島は一昨日の12日。そして東京は今日の午前中、気象庁の発表があったそうだ。
梅雨明けの空
空の雲がくっきり見えて、湿気を含んだ風もどことなくカラッとしてきた。その代わり、太陽光線は強烈である。家の屋根は、太陽の熱でこれでもかというくらい熱せられる。
そういえば、黒っぽい色は熱を吸収しやすいのに、屋根材で白色がないのはなぜだろう。以前から白い屋根材があればいいのにと思っていた。
白は汚れが目立つからなのだろうか。多少汚れても涼しいほうがいいと思うんだけど。
梅雨明けの海
今年の夏は去年より確実に暑い気がする。年々暑さが増しているようだ。屋久島は寒さの心配はまったくないので、家作りをする方々はぜひ涼しい家作りを。そして、家の周りには木があるとなおよい。
うちは昼間はエアコン無しでは無理。外のこかげのほうがよほど涼しいのだ。お金もかかるが家は住みながらいろいろ改造を重ねていく必要あり。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 14:28| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋久島の皆既日食ライブ その2

皆既日食関連イベントの案内第二弾です。
「皆既日食前夜祭の夕べ」のポスターが主催者より送られてきたのでご案内します。湯泊に出来上がった音楽堂「月の光」のオープニングを記念して行われる音楽と舞踊の夕べ。定員に達すると締切りなので、興味のある方はお早めにお申込みを!
(ミナミ)

≫報告記事はこちら

皆既日食前夜祭の夕べ
 〜「ゲストハウス 月の港」オープニングセレモニー〜

月の港オープニング.jpg
■日時:7月21日(火)19:00受付開始
■会場:ゲストハウス月の港 屋久島町湯泊219番地 ≫地 図
■出演:
7時半〜 フラダンス
Lehua Ka pua Hula group(レフア・カ・プアフラグループ)=島内のフラダンスチーム

8時半〜 クラシックコンサート
日本フィルハーモニー交響楽団所属ヴァイオリニスト 本田純一氏

■参加費:1500円(ドリンク付)
■定員:40名(申し込み順で締め切らせていただきます)
■連絡先:090-4344-4197(岩田)

≫ライブ情報満載の「2009年皆既日食イベントカレンダー」へ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

走る喫茶店、屋久島レインボー号

楠川地区の県道沿いに移動販売の車を見かけた。立ち寄ってみると、どこかで見かけたことのある女性だった。
レインボー号
会沢美鈴さん(33歳)は、熊本から1年2ヶ月前に移住し、安房の『寿し いその香り』で働いていたのだった。元気のいい印象的な女性なので、どこかで会っている人も多いのでは・・・。
「みんなから、ツンちゃんって呼ばれています。髪が短かった頃、ツンツンと髪が立っていたからです。
レインボー号
1ヶ月前から移動販売を始めて、いろんな方に声を掛けていただき、毎日が楽しいです。
移動販売の許可を取るのは難しいんですよ。私の車は、移動販売用に東京で加工してもらいました。運転席と仕切られているとか、後ろの床がフラットになっていて掃除がしやすいとか、流しが設置されているとかの細かい規制があるんです。
レインボー号
東京では屋台村っていうのがあって、移動販売が軒を連ねているところもあるんです。若い人でも気軽に自分のお店を持つには移動販売は魅力的なのです。
楠川の県道沿いの自宅の前でお店を開くこともありますが、大抵はヤクスギランド線(安房からヤクスギランドまでの県道)を登っていき、開けたところに車を止めてお店を開いていますので、皆さん、ぜひとも立ち寄ってください」

美鈴さん
メニューは、ホットコーヒー、アイスコーヒー、パッションとグレープフルーツのミックスジュースなどが300円。アップルジュース250円。手作りワッフルとモッフルが250円。モッフルはおもちをモッフル専用の機械で焼いて黒蜜きなこ味やお好み焼き味をつけたもの。
話好きの美鈴さんと立ち話しながら一服するにはおすすめ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:05| 鹿児島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

この花の名前はなんだろう?

この花の名前はなんだろう。珍しい。誰か教えてほしい。
名前のわからない花
私のまわりには、名前のわからない花がたくさんある。花に詳しい人と一緒に散歩に行くと覚えるんだけど。。。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:23| 鹿児島 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

生活にとけ込む通信販売

Nさんご家族「屋久島では欲しいものが手に入らない。手に入るまでに時間がかかる」という声をよく聞く。
それは私も時々経験する。時間に余裕を持って早めに対応することで不便さを回避しているつもりだ。
インターネット販売やカタログ販売など通販は、日常生活の中に普通にとけ込んでいる。便利な場所にいれば、多くの品数の中から自分の目で見てお店をまわって選ぶことが出来るのだが、通販の場合、いちかばちか(?)の注文をしてみるスリル(?)も味わうことが出来る。
思っていた商品と違うイメージだったらがっかりするが、それもまた屋久島生活ならでは。離島ならでは。
最近では日常生活のほとんどの物が通信販売で買うことが出来るようになった。家の片隅にカタログが山積みされているお宅は少なくないのではなかろうか。

本日発行のメールマガジンは、最近そんな屋久島生活を始められたご家族の話。
メルマガ本文はこちらから。
メールマガジンの購読・解除・バックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:26| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

夏の花、ひまわり

ひまわりってみんな同じ方向を向いていて、豪快に元気に咲いている姿が好き。
ひまわり
夏の花。小島付近の県道沿いで撮影。
観光客も地元の人も思わず車を止めてしまうだろう。
わき見運転はやめて、停まってゆっくり見てみよう。
ひまわり
数日前出た安房の交通安全講習会で、わき見運転のことを言っていた。目を引くものがたくさんある観光地では特に安全に注意していただきたいものだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:24| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

まんげつ たなばた まつり

一昨日(7月7日)は宮之浦の総合自然公園で、「まんげつ☆たなばた☆まつり」があった。皆既日食と同じ月の満月の夜、それも七夕の日に、屋久島の大自然の中で宇宙のつながりを感じようと、前々から準備していたものだという。
七夕まつり
集った人の多くは移住者だったようだ。事前にスーパーなどでチラシが張り出されていたので、観光客と思われる人の姿もあった。
午2時から、七夕の飾り付けや「あげあい」というリサイクル品をあげっこするコーナーなどがあったそうだ。
七夕まつり
私が行った夕方からは、芝生の上に座りお弁当を広げる人たちがいた。小さな子供や犬が楽しそうに走り回っていた。
お祭りといっても、公園を使う決まりで出店があったわけではないが、主催のアースデイ屋久島実行委員会のK子さんが、「早い者勝ちだよ」といって手作りの美味しいカレーを振舞ってくれた。会費は志だった。
七夕まつり
5時からのライブはちょっと遅れて始まって、地元バンドの方々などが多数出演した。ハング、口琴、ジャンベ、サックス、ギターなどなど。

辺りが暗くなると、あらかじめ用意されたローソクに火が灯された。地球とそのまわりの惑星をイメージして、それぞれローソクが置かれた。
七夕まつり
ローソクの光は温かみがあり、とてもいいものだ。
人々がローソクの周りに集まってきて、写真を写したり、ゆっくり眺めていたりした。バンドの音楽に合わせておもいおもいに踊りだしたり、自由気ままな時間が過ぎてゆく。
七夕まつり
「満月ライブ」の名の通り、空には満月が出て、自然公園の賑やかさをみまもっていた。
屋久島は娯楽が少ないが、若者たちはこの場に集い、情報交換し、話が弾んだ。月明かりの元の音楽と踊りとおしゃべりが彼らにとっての素敵な時間の過ごし方なのだと、みんなの笑顔をみて感じた。
七夕まつり
夜9時ころ七夕祭りは終ったが、後で聞いたところ盛り上がって12時頃まで残っていた人も居たそうだ。K子さん、お疲れさまでした。

≫まんげつ たなばた まつりのプログラム

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

夏らしい七夕飾り

エーコープの七夕飾り昨日は七夕。
エーコープの玄関前に七夕飾りがあった。
夏らしい。
もう梅雨明けしたと思わせるさわやかな風が吹いていた。
なんとなく風を体感できるようになった。
たぶん梅雨明けも近いだろう。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:38| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

海の中の写真

晶さんが海の中の写真を送ってくれた。海の中の写真は初心者と晶さんは言ってたが、ばっちり写っていてとても綺麗な写真。
カンザシゴカイ
晶さんは、海の中の魅力にはまってしまい毎日でも泳ぎに行きたいくらいだそうだ。
「今、一番見たいものは、イカ!生きている姿と死んでいる姿がこんなに違う魚はいない!と聞いてから見たくて仕方ないです」
シャコ貝
(晶さんからいただいた写真上はカンザシゴカイ、下はシャコ貝)

晶さん関連記事:
≫イラストレーターの晶さん〜貝殻偏

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:28| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

電線のツバメ

今年もかわいいツバメが来た。家の前の電線にちょこんと止まっていた。
電線のつばめ
ぜんぜん逃げなかったが、私がジーとみつめて近づいていくと怖がって?一気に飛んでいってしまった。目を合わせると動物って威嚇されていると思うのかも。
電線のツバメ
関連記事:
≫カラス、ツバメ、イソヒヨドリ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:00| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

屋久島の皆既日食ライブ その1

屋久島は空梅雨模様だ。今年は梅雨入りが例年より遅くて7月22日の皆既日食の天候が不安だったが、今日奄美が梅雨明けしたそうだ。屋久島も22日は好い天気になってほしい。
屋久島の皆既日食関連イベントの案内第一弾です。
(ミナミ)

まんげつ☆たなばた☆まつり
■日時: 7月7日(火)
■会場: 屋久島総合自然公園(宮之浦) >>地 図
■出演:
2時〜 あげます広場
・ DJ ken
 あげたいものある方持ってきて下さい。「あげあい」
 (飾りつけヘルプ募集。折り紙ある方ご持参下さい。)

5時〜 ライブ スタート
・ 宇宙人おーちゃん (ハング、口琴) from福岡
・ ロード (ディジュリドゥ) from名古屋
・ 虫丸 (舞踏) from屋久島
・ くるみ (歌、ジャンべ) from屋久島
・ 日向野研二 (ギター) from屋久島
・ しょうへい (サックス) from屋久島
・ 山童 (アフリカンジャンべ) from屋久島
・ 火男 (ファイヤーダンス) from屋久島
・ 七夕バンド (セッションバンド 飛び入り歓迎)

日没〜 今日の地球暦
・ ましまし

■会費:お志をおねがいします。
 食べもの飲み物は、持ち寄りでお願いします。
 雨天の場合自然公園内の休憩舎で行います。
 すべてはつながりあっていて、ひとつ。
 ということを、再確認できる祭りになること祈っています。

■連絡先:080-5212-8633(中島)
 mixiサイトに案内ページがあります。

≫まんげつ たなばた まつりの報告記事

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 22:14| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋久島世界遺産研究フォーラム〜2

昨日の続き、フォーラムの内容メモ)
研究フォーラム『杉は世界でも日本にしかない。杉の天然林の原生林が残っているのは屋久島だけ。屋久島は雨が多いので、貴重な着生植物がたくさんある。
ヤクシマツツジは屋久島固有のもの。また屋久島では、ガンゼキランなどのランも自生し、シダも豊富でシダの島ともいわれている。
ヤクシカが、西部では約10倍に増えている。南部は横ばい。シカに食べられて、林道沿いに多くあった屋久島の貴重な植物コモチイヌワラビは絶滅し、ヤクシマタニイヌワラビも絶滅寸前。
登山客によるオーバーユース、外来種、盗掘、地球温暖化などにより固有の植物があぶない。 
しかし屋久島の強みは、しっかりした生態系、温暖な気候と雨、花崗岩の安定、塩害や台風に強いこと、地域社会の安定や、科学者と島民による連帯がされていること。

屋久島への観光入島者は、世界遺産に登録された年は20万人だが、平成19年には40万人になった。
林とは、人とのかかわりの中で現代に至っている。いつ切られたかわかるし、いつ生まれたのかもわかる。屋久島の杉は1000年以上前から切られているらしいし、京都で屋久杉は有名だった。
高度成長の頃の人は、杉を見ているだけでは腹いっぱいにはならないと言って、半分は保護し半分は切っていた。林業は、切っても300年周期で再生可能。ヨーロッパは木を切りつくしたと言われているが、日本では上手に森林管理をしてきた。
昔は観光では食べていけなかったが、今では規制をしなければならないくらいになった。しかし規制の基準線がないので、どれくらいの数を規制するかは住民が決めるべき。
世界遺産になってからメディアの影響で増え続けている登山客。一次産業が減って三次産業が増え、島は都市化した。安全な食は大切なので、一次産業の再生も必要。主体は島民なので、島のルール作りが求められる。』

せっかく来たのでメモは取ったが、世界遺産の価値を損なわないようにするのが目的という科学委員会について、もうひとつピンと来なかった。フォーラムに出演された矢原氏のブログに、「科学委員会の情報発信用のサイトを作った」とあるので、詳しく知りたい方は見てください。

矢原氏研究ブログ:
 屋久島世界遺産研究フォーラム
 http://d.hatena.ne.jp/yahara/20090627
 屋久島世界遺産地域科学委員会スタート
 http://d.hatena.ne.jp/yahara/20090628

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:55| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

屋久島世界遺産研究フォーラム〜1

研究フォーラム一週間前のこと。安房総合センターで6月27日(土)行なわれた「屋久島世界遺産研究フォーラム〜屋久島の価値と科学の役割〜」を見に行った。
会場は大入り。役所関係の人が多そうだったが、観光シーズン中の土日ということで、環境保全に関係あるエコガイドの方たちはあまり来られなかったようだ。
フォーラムは、農水省九州森林管理局、環境省九州地方環境事務所、鹿児島県、鹿児島県教育委員会、屋久島町の主催。(財)屋久島環境文化村財団が共催。世界自然遺産の価値を損なわないようにするため、科学の立場から助言や提言をする「屋久島世界遺産科学委員会」の第一回会議が翌28日に開かれるのを記念して、島民向けの公開講演会として開催されたものだ。

最初に、基調講演として矢原徹一氏(九州大学大学院理学研究院教授)による「屋久島の価値と科学の役割」のお話しがあり、続いて、パネルディスカッション「求められる屋久島、期待される調査研究」が行われた。
パネルの出演は、矢原徹一、吉田茂二郎(九州大学大学院農学研究院教授)、大山勇作(屋久島野生植物研究所主宰)、太田五雄(登山家、ガイド)、吉良今朝芳(鹿児島国際大学教授)、日高十七郎(屋久島町町長)の各氏。
次は、とても簡単だが、私がメモした内容。
『杉は世界でも日本にしかない。杉の天然林の原生林が残っているのは屋久島だけ。屋久島は雨が多いので、・・・・・』
明日へ続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:19| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

入山規制とトイレ事情

荒川登山口トイレ2011年から屋久島の入山規制が実施されると、少し前の新聞に書いてあった。山岳トイレの問題が限界に来ているが、これでやっと前進することになるのかもしれないと思った。
トイレ問題については、これまで見て見ぬふりというか、手をこまねいて対策を怠っていたと言われても仕方がない。縄文杉など屋久島の自然の素晴らしさの陰で、トイレ事情に不満を感じた登山客は少なくないと思う。限られたトイレに並んだり、トイレがなくて登山道を外れて用を足したりとか、不便を強いられてきたのではないだろうか。

荒川登山口トイレヨーロッパの街中ではトイレは有料のところが多いが、お金さえ払えば綺麗なトイレがそれほど待たずに使える。無料の公衆トイレに慣れた日本人には最初抵抗があるかもしれないが、旅行中快適に過ごせることを考えれば大した金額ではない。
屋久島を旅行中の登山客の場合も、多少のお金を惜しむとは考えにくいし、お金を払ってでも綺麗に整ったトイレがあるほうが絶対いいのではないか。少なくても私はそう思う。登山中のトイレは便利で綺麗で使いやすいほうが、屋久島のイメージにとってもいいはず。

私が登山をしない理由は、トイレ事情が整っていないから。散歩させている犬の糞は飼い主が持ち帰りましょうの問題よりも、人間のほうを先に考えてくれたほうがいいかも。
入山規制についてトイレとは別問題との意見がある。また、行政は住民の声をきちんと聞くべきだとの意見が多いしその通りと思うが、身近で切実な問題をまずなんとかしないと。観光で生きていく屋久島にとって、避けて避けきれない山のトイレ事情なので、重点的に改善する必要があるのでは。

関連記事:
≫入山料導入の記事
≫山のトイレ続編
≫山のトイレ
参考:
≫観光客増、荒れる世界遺産…屋久島に11年度から入山制限(読売新聞 2009/6/20)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

屋久島の記念切手

屋久島版皆既日食記念切手今年は空梅雨だったみたい。もう7月。年々月日のたつのが早く感じられるのは年のせいだろうか。
7月1日から屋久島の記念切手が発売された。
南日本新聞によると、7月22日の皆既日食に合わせ、郵便局会社九州支社は奄美と屋久島の地域限定記念切手シート2種類を発売した。奄美版は、奄美市の自然写真家興克樹さんが撮影したルリカケスなどの動植物や風景をデザインに使ったもの。屋久島版は、屋久島に住む大沢成二さんが撮影した縄文杉などの島の美しい写真がたくさん。
大沢さんは、以前当ブログでも取り上げたことがある写真家。同じものを撮るにもその人の感性で異なる写真になるから写真って面白い。
屋久島版切手は、3000部を鹿児島県内郵便局で9月30日まで発売。価格は80円×10枚で1200円。明日(7/3)からは郵便局会社ホームページで販売とのことだが、大沢さんのウェブサイトでも購入することができる。数量限定なのでお早めに。

参考:
≫皆既日食 観測記念に切手いかが/屋久島と奄美限定(南日本新聞 2009/6/30)
大沢さん記事:
≫写真家の大沢成二さん

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:27| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

皆既日食限定焼酎

皆既日食記念焼酎セット皆既日食ネタは先週(6/25)でひとまず終わりにしたはずだったんだけど・・・。
『皆既日食限定焼酎』が発売されている。当社も前々から予約して二箱購入。一箱に900ml瓶6本入っている。種子島産が4本と屋久島産が2本。島乃泉(四元酒造)、甘露(高崎酒造)、久耀(種子島酒造)、南泉(上妻酒造)、黒こうじ屋久島(本坊酒造)、三岳(三岳酒造)の6種だ。箱は、黒っぽい色で皆既日食の絵柄。酒屋、みやげ物店で販売とのこと。

皆既日食記念焼酎セット屋久島ではいまお土産品などで、焼酎のほか皆既日食のTシャツやいろんなグッズが販売されている。稼ぎ時の皆既日食。
天気が悪いこともあるとわかってはいるだろうが、望みをかけて皆既日食を見にやってくる人たち。皆既日食晴れたらいいのに・・・。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:21| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。