2009年08月31日

エコ・テクノ義邦株式会社

ボーリング会社を経営する木下さんが、仕事の関係で再び屋久島へ来られた。エコ・テクノ義邦株式会社(旧 義邦ボーリング)の事業内容は、井戸・温泉掘削、復旧工事、地質調査、地下探査、水処理プラント設計施工、給排水設備、節電商品取り扱い施工、土木工事、配管工事など。
温泉ボーリング
「今回は8月上旬から9月末までの予定で、尾之間で温泉掘削をします。
全国各地を仕事で回っていますが、屋久島はいいですね。備品が揃っている体験ログハウスに宿泊し自炊しながら、三人で仕事をしています。
皆既日食の時は屋久島には来ませんでしたが、指宿の沖合いで見てとても感動しました。(皆既日食の写真はこちら
温泉ボーリング
屋久島では先日、永田で小亀が孵化して海に戻るところを見てよかったです。屋久島は仕事の息抜きが出来る自然がたくさんあるので暮らしやすいですね。
それから私たちの会社は、ボーリング以外にも将来を考え、エコ事業(CO2削減)に取り組んでいます」と、木下さん。
小亀

小亀
小亀の写真は木下さん撮影。以下は宣伝になるというので掲載。

エコ・テクノ義邦株式会社
 福岡県福岡市西区今津829
 電話 092−806−8765
 携帯 090−1081−6700
 Eメール k_yosikuni@yahoo.co.jp
 福岡県知事 許可(般―19)第102329号

関連記事:
≫屋久島発 田舎暮らしメルマガ: ボーリング

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:59| 鹿児島 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

北海道でラーメン

北海道に着いたら屋久島よりも10度近く気温が低かったので、やっぱり北海道は涼しいなと思った。
味噌ラーメン
ラーメン屋さんがたくさんあって、人がたくさん入っていた。夏でも冬でもラーメン屋さんは繁盛している。黄色いちじれ麺のラーメンは北海道ならでは。
屋久島にいる時は北海道に行ったら何を食べようかとかいろいろ考えていたが、やっぱりラーメンを食べてしまった。ラーメンは、昼に食べても夜に食べても飽きない。
キムチラーメン?
他にもいろいろ食べたが、そんなに一度に食べられるものではないことがわかった。北海道には、ラーメン以外にも屋久島では売っていないようなものがたくさんあった。旭山動物園のレッサーパンダパンもそのひとつだ。
レッサーパンダのパン
屋久島に帰ってきてからは、やっぱり屋久島で取れるものが美味しいと感じた。その土地土地で美味しいものが育まれるのだ。

関連記事:
≫屋久島から北海道へ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:51| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

キタキツネの写真

せっかく北海道まで行って来たので、島外の話題をもう二つ。
キタキツネのいる風景
道内で郊外をドライブしていると、キタキツネが出てくる。屋久島でいうと猿とか鹿みたいな感じで、気軽に道に出てくる。観光客は珍しがり、車を停めて写真を撮っている。
キタキツネ
このキツネは、夏のせいか夏痩せ?していてちょっと元気がなさそうだった。
(続く)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:55| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

屋久島のクリエイター情報

尾之間で創作活動をされているTさんが、新しいサイトを立ち上げた。屋久島在住または屋久島にかかわるクリエイターたちの情報を集めたWebサイトだ。
YAKUSHIMA Creators Networkのスクリーンショット
YAKUSHIMA Creators Network
http://ycnetwork.blog84.fc2.com/

木工、陶芸、彫刻・造形、ガラス工芸、写真・映像、イラスト・絵画、文筆など、屋久島関係のクリエイターの方々が登録されて、一覧表に見やすく表示されている。リンクされているそれぞれのクリエーターのホームページやブログは見応えがある。
Tさんは、「島に関わるいろんなモノづくりの人たちが一覧できたら楽しいな」 という思いで始めたそうだ。また、「作家さん自身の登録だけでなく、島内外における個展、グループ展等の情報なども掲載していくつもりなんで、そういったイベントのPRの場としても使って頂ければ幸いです」とのこと。

皆既日食のとき宮之浦の環境文化村センターで、『宝の島・屋久島からのメッセージ』という島内のものづくりの企業・個人による作品の展示が行われたが、その延長線上の動きが出てきたとすれば喜ばしいことだ。
屋久島には創作意欲をかきたてるものがあるとよく聞く。創造の神様が住んでいるのかもしれない。すばらしい大自然の中からはすばらしい作品が誕生するようである。
クリエーターネットワークを実体化する考えは当面は無いようだが、これをきっかけに屋久島で生まれた様々なものの展覧会が開かれたら面白いし、産業振興につながればよいと思う。

関連記事:
≫屋久島で行なわれる皆既日食イベント

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:03| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

屋久杉岳南、ギャラリー樹馨(じゅけい)

空港の近くの小瀬田という集落の山手側に、屋久杉工房「岳南」とギャラリー樹馨(じゅけい)がある。
屋久島西南部の中間地区で生まれた日高英世さん(65歳)は、都会で働いた後、30歳のときに屋久島へ帰って来たそうだ。友達に誘われたのがきっかけで屋久杉工芸に携わることになったという。
岳南の建物
「天の声を聞いてこの道に入りました。作品を作っているときに天の声が聞こえるのでそれに従っているのです。人との出会いも宇宙の流れなのです。長い間乾燥させた材料を使い、自信のある作品を作っていると、お金は人の姿をした人が持ってきてくれます。
商売としての作品ではなく、価値をわかって気に入ってくれる人に縁があれば良いのです。だから、あえて県道沿いに店は出していません。口コミでお客さんが来てくれます。
岳南、日高さんご夫妻
以前は宮之浦で工房をしておりまして、そこは残したまま本拠地を小瀬田に移しました。屋久杉と寝起きを共にしています。作品にはあえて値段をつけていないものがほとんどです。
屋久島には最近若い男女が来られますが、男性は草食男子が多い感じですね。女性のほうが積極的ですね。男性は屋久島に来たらもっと女性をリードしなければなりません。
私のところへ人生相談に来られる方がいますが、たいていの場合は解決します。宇宙の流れで人生は動いています。
ギャラリー樹馨
玄関に飾っている森の精の置物は、28年前に実生から育てた杉で作りました。森の精を作るきっかけとなったのは、白谷雲水峡へ行ったときちょうど木々の間から木漏れ日が差し込み樹たちが喜んでいたのです。『木漏れ日に嬉々と唄うは森の精』という言葉が頭をよぎり、さっそく作品作りに取り掛かりました。四対の森の精たちは私の一番のお気に入りです。
私には、弟子一人に孫弟子が三人います。その中で秋田から4年前に移住した女性は、普段は管理栄養士で働いていて、休みの日にはうちで修行をしています」
と、英世さんは話してくれた。
岳南玄関の森の精
英世さんの作品は、どれも心を込めて作ってある。屋久島には数多くの屋久杉工房があるが、一度は見学に行ってみてと知人に導かれ、私は岳南に行ったのだった。
玄関に置かれたのびやかな森の精。孫弟子は英世さんにとってひょっとして森の精なのだろうか。

屋久杉岳南、ギャラリー樹馨 日高英世
屋久島町小瀬田835-74 TEL/FAX 0997-49-4808

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:52| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

忘れられないお盆休み

お盆休みの13日から北海道の実家へ帰った。今までお盆の時期に島外へ出ることはなかったが、今年はどういうわけか帰ろうと思ったのだ。
札幌市街
私が帰った晩は90歳の祖母のお通夜だった。急に眠るように亡くなったので、死に目には会えなかったがお通夜には間に合った。
たぶん私は祖母に呼ばれたんだと思う。私が屋久島の家を出発してからまもなく亡くなったのだ。13日を命日にして亡くなるなんて忘れることはないね、と親戚で話し合っていた。
占い師の叔母は大体わかっていたと言うが、私はお盆の航空券の高い時期にわざわざ帰りたいというふうに思ったのが、そもそも自分でも落ち着かない感じがしていた。
ニセコスキー場
肉食が好きな祖母は、私が数年前に会ったときは太っていたが、死に顔はほっそりしていた。祖母は、ひんやりしていてずっしりと重く手足はむくんでいた。額に手を当てると、祖母の冷たさから私が生きていることを改めて感じた。
あくる日、祖母は白装束を着せられ、わらじと杖と六文銭(10円玉6枚)を携え骨になった。骨は軽石みたいにスカスカしていた。リン酸カルシウムになってしまった祖母の思い出話に花がさいた。
羊蹄山麓の売り物件
翌朝、気候の変化からか私は喉の痛みで目が覚めた。喉が腫れていた。
痛みは初七日まで続いた。7日目の晩に熱が出て、のどの痛みもピークだった。その後徐々に回復して行った。
その合間にも、祖母が住んでいた羊蹄山の付近を友達と車で散策してみたりした。
羊蹄山麓の家
「このあたりは3年位前地価上昇が日本一になって、オーストラリア人がペンションを建てたりして冬のスキーの季節に盛り上がったが、今では不景気で撤退してしまって売り物件がたくさん出ているよ」と、友達が言っていた。
どんぐり通りと看板がある通りは、夏のせいもあって人気がなく閑散としていた。また、湧き水を遠くからでも汲みに来る場所があり、すっかり観光地化されていてバスがたくさん停まっていた。
羊蹄山麓の湧き水
ラーメンやとうもろこしやカニを食べたりして、私の10日間の短い夏休みは終わった。
屋久島に戻ってきたら太陽がさんさんとして、祖母にも見せたかった景色が生命力にあふれていた。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:44| 鹿児島 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

パイナップルみたいな松ぼっくり

マツボックリ安房体育館の近くで、パイナップルみたいなマツボックリを拾った。
普通のマツボックリよりトゲトゲしていて、ずっしりと重くてひょろ長い。見ると全体的に茶色だが、ところどころ黄緑色になっている。
熟れるまえのパイナップルみたいで美味しそう。かさが開くまで庭にころがしてある。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:42| 鹿児島 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

健康の森でグラウンドゴルフ

グラウンドゴルフ安房の健康の森公園でグラウンドゴルフをしている人たち。暑いので帽子をかぶっている人が大半。広い芝生があるので、大勢ピクニックに来ても大丈夫。
でも、ここの難点は木陰が少ないこと。枝が広がった木がもっとあればいいのに。唯一ある木陰の下にベンチがあるので、そこでちょっと休憩。

グラウンドゴルフ風がさわやかで真夏の暑さを一時忘れさせて?くれる。
自然の力はすごい。そんな自然を守っていかなければならないなと、風を受けてゆれる小さな葉っぱたちに感謝した午前10時。
グラウンドゴルフの休憩の時間で、人々が木陰に向かって歩いてきた。

関連記事:
≫新しい屋久島町のグラウンドゴルフ大会
≫屋久島スポーツ便り

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:49| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

Hさんトロッコレポート

原在住のHさんは、お祭りや温泉が好きなだけでなく、何にでも興味がわくようだ。それらの写真と記事をたくさんいただいたので、私は安心して夏休みが取れとても感謝している。

『 屋久島のガイドブックで、春牧集落の健康の森公園に隣接した所にトロッコ終点と言うところがあるのを知り、見にいってきました。
トロッコ終点
 屋久島でトロッコというと、縄文杉を見る登山道の途中にトロッコ道を通りますが、そのトロッコの終点ということで是非見てみたいと思いました。
 健康の森には、県道から屋久杉自然館や屋久杉ランドに行く道を途中で左折して行きます。健康の森の駐車場を過ぎて突き当たりがトロッコ終点です。車を止めるスペースが少ないので、健康の森の駐車場に車を止めると良いようです。
トロッコ車体
 トロッコ終点には、観光用、保存用を除いて日本でただ一つと言われている現役のトロッコがおかれていて、通行禁止の看板が立てられていました。今も森林軌道は、発電所の保守管理や土埋木の運搬に使われているとの事です。
 軌道はほんのちょっと先までしか見ることが出来ませんでしたが小杉谷まで続いて、現役で使用されていると思うと感動しました。屋久島で唯一というか屋久島にも鉄道が有る事にも感動しました。
トロッコ終点から松峯大橋
 トロッコ終点から安房川方面に木立が開けたところが有り、そこからは、松峯大橋を望むことが出来ます。』

Hさん関連記事:
≫Hさん温泉レポート三回目
≫Hさん海中温泉レポート
≫Hさん湯泊温泉レポート
≫自作のオーディオ
≫メルマガ: 自作パソコン

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:53| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

安房川に流れ船

安房川の夜、流れ船が浮かんでいた。
ほのかな明かりの中で宴会をしているようだ。橋の上からまるみえ。でも楽しそう。
浮かぶ流れ船
夏の風物詩になっている。一度は乗ってみる価値がありそうだ。
大人数じゃないと乗れない感じだが、一人でも二人でも乗ってみたい人はいるだろうから、人数を募って少人数でも割安で参加できるようにしてもらえればと思う。
流れ船から見上げる松峯大橋
会社のほかの社員で流れ船を経験した人はいるが、私はまだ乗っていないのだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:53| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

メールニュースとメールマガジン

屋久島 特選壁紙.jpg不動産会社である弊社がメールマガジンのほかにメールニュースを発行しているのを、ブログの読者でご存知の方がどれくらいいらっしゃるでしょうか? たぶんあまりいないのでは。それは、屋久島の不動産に関心を持って弊社にお問い合わせいただかないと、メールニュースをお届けしていないからです。では、メルマガとニュースの違いは?
屋久島の移住や生活をご紹介するのがメルマガとブログで、屋久島の不動産情報をご案内するのがメールニュースだといえば、違いをハッキリわかってもらえると思います。ブログでは屋久島のことを何でもいろいろと書くので、お得な物件情報は別の形でお届けするようにしているのです。

お得といえば、メールニュースの会員になっていただくと、更にお得なことがあります。屋久島の特産品が抽選で当たるんです。パッションフルーツやタンカン・ポンカン、銘酒「三岳」など、季節に応じた粗品を進呈しています。
今日はもうひとつのお得、メール会員専用の『特選大型壁紙』プレゼントのご案内もさせてください。弊社で撮影した選りすぐりの屋久島写真を壁紙にしています。壁紙サイズは特大から中まで5種類、ワイドもあります。メールニュースで利用可能なアドレスをお知らせしますので、プレミアム壁紙としてご利用いただきたいと思います。
ケータイでブログをご覧の方には、屋久島の風景を切り取った待ち受け写真もご用意してあります。
(ミナミ)

メールニュースのお申込み先 ↓
http://www.yakushimapain.co.jp/mailkaiin.html
メールマガジンのお申込み先 ↓
http://www.yakushimapain.co.jp/magazine.html
携帯待ち受け写真はダウンロードしてご利用ください。
http://www.yakushimapain.co.jp/machiuke.html

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 18:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベラ と トラギス

ベラとトラギスベラとトラギスのツーショット。
原地区での記念写真。
同じ日に、同じ場所で、同じ人に吊り上げられてしまった二匹。
共に捌かれ、かるく塩でひきしめられ、小麦粉を身にまとわされ、から揚げになったそうだ。
味は淡白でまあまあのできばえだった、という評価をもらったベラとトラギス。

釣りの関連記事:
≫釣りが趣味
釣りの記事は、他にもたくさんあります。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:59| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

Hさん温泉レポート三回目

『 屋久島には、他に建物が建っていて男女別になっている温泉も有ります。これまでに行った事があるのは、尾之間温泉と鉱泉をわかして温泉にしている楠川温泉です。
尾之間温泉
 尾之間温泉は、温泉の温度が比較的高く長時間続けて入っていられず5分程度でいったん浴槽から出たりしました。浴槽の下に丸石が敷き詰められていてそこから源泉が湧いているらしいのですが、丸いしで足裏が気持ちよかったです。
 湯泊温泉や平内海中温泉は、露天で海を眺めながら温泉に入れるので趣がありますが、建物が有って男女別の浴槽になっている温泉の方が女性には安心だと思います。
楠川温泉
 屋久島には、JRホテルの日帰り温泉利用とか大浦温泉などが有る様なので、これからもいろいろな温泉に行ってみたいと思います。』

Hさんは、屋久島に移住してから一層温泉好きになったらしい。屋久島の温泉は集落が管理して、掃除をしたり建物の補修を行ったりしている。海岸沿いの温泉は、台風の後など砂をかぶって掃除が大変だ。
公共浴場なので観光客も入れるが、区費で管理費用を賄っている部分もあるので、区民とその他一般では入浴料金が異なる場合がある。
楠川温泉の看板
さらに、屋久島の北西にある瓢箪型をした口永良部島には個性的な温泉がいくつかあり、Hさんもいつか行ってみるといいと思う。

その他の屋久島温泉記事:
≫空港から近い楠川温泉
≫口永良部島記

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 15:36| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また「海泉茶屋」

海鮮茶屋 から揚げとエビフライセット久しぶりに海泉茶屋に行った。気さくな奥さんがいつもの笑顔で出迎えてくれるお店。
洋食のセットメニューで、野菜たっぷりで、デザートも手作り。中でも、から揚げとエビフライのセットが特におすすめ。エビも大きくて、から揚げもボリュームたっぷりの美味しさだ。
デザートはスモモのゼリーがとても美味しかった。ちょっと洋酒が入っているような味で、シロップ付けのスモモがひとつ。
一緒に行ったお客さんが、梅干みたいな小さいスモモだけどとても美味しいですねと言っていた。季節の食材を取り入れた家庭的な料理。平内海中温泉の近くにあることから、観光客も地元の人も足を運びやすい。

関連記事:
≫温泉そばの海泉茶屋

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:49| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

霊のとどまる島

ほとんどの人はお盆休みが終っただろうか。屋久島の夏は、昨年と同じように賑わっている。皆既日食以後も切れめなしに来島者があり、宿の空きを見つけるのが大変なくらいだ。

三年ちょっと前にスタートした当ブログは、健康で豊かな屋久島暮らしをしていただくために、移住の準備や移住してからの生活に役立つよう、できるだけ島の生活に密着した情報提供を心がけてきたつもりだ。移住者や下見に来られた方々をブログやメルマガの中でたくさん取上げご紹介してきたのは、体験者や準備中の方々の具体的な話は貴重であり参考になるだろうと考えたからだ。正確には数えていないが、紹介した人数は百人以上かもしれない。

移住の動機はさまざまだと思う。また、屋久島に移住された方のすべてが目的を達して幸せに暮らしているわけでもないと思う。しかし、ご紹介した方々や会ってお話した方はみな屋久島に移住してきてよかったと言われる。屋久島に魅せられ続けている人が圧倒的に多いようだ。
中には、体調を崩したりご家族の都合で帰られた方もいる。そんな志半ばの方を見ると、こちらも寂しさを感じてしまう。人生思うようにはいかないものだと。

何日か前の訃報は、当ブログでもご紹介したことのある方だった。川で流され亡くなったことが次の日には新聞に出ていたので、ご存知の方も多いだろう。若くてチャーミングできれいな女性だった。私もお会いしたことがあるが、事故のことは信じられなくて実に残念なことだった。
書こうか書くまいか迷ったが、やはりお悔やみは述べておかねばなるまい。
屋久島での生活はまだ一年しかたっていないので、これからやることはたくさんあっただろう。もっといろいろな人たちを知るチャンスもあっただろう。

世界遺産登録以来、屋久島の自然に憧れ移住する若い世代が増えている。神秘の島に自分の居場所を見つけたいとやって来る。
地元からすれば異文化を持ち込んだりで、当初は軋轢があるかもしれない。しかし、時間がたって交流が進めば、若い力は地域の活力につながると地元からも理解を得られる。島の伝統文化を知れば、屋久島のよさは自然だけではないことを外来者もわかるようになる。
島の未来を支えるのは、若い人たちの力である。地方にとって若い移住者の増加はとても喜ばしいことなのだ。
だから若者の突然の死は、未来へのつながりを途中で断ち切るようなもので大変惜しいのだ。あたら若い命をと思うのだ。

ちょうどお盆のときの訃報だった。8月は、お盆や終戦記念日などで、霊の行き先や死後について考えることの多い季節である。屋久島のある南西諸島は、戦場になったため被害も受けたし、戦争にまつわる話がたくさんあるのだ。
大自然の雄雄しさに牽かれて逝った彼女の霊は、いまも屋久島に留まっているのだろうか。島で亡くなったたくさんの人々の霊魂とともに、仲良く島にいてほしい気がする。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 16:49| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Hさん海中温泉レポート

温泉好きなHさんのレポートが続きます。

『 平内海中温泉に行ってきたのでレポートします。
海中温泉入口
 平内海中温泉への案内板は、安房方面から栗生方面に向かって県道を行くと、平内集落の中心部を過ぎてしばらくしたあたりの平内海中温泉バス停付近に、70m先左折の案内板があります。温泉に向かう道の所には、最近設置された4カ国語表記の大きな案内板があるので分かりやすかったです。
温泉の入り口
 平内海中温泉への道を海側に向かって要所要所の案内板の通り進むと、車が2、3台止められる小さな駐車場が有りました。 この駐車場の小川の向こう側に有るトイレの前にも、数台車を止められる様です。
 ここに止められないときは、もう少し県道よりの広い道路の脇に、車数台分の駐車スペースが有ります。
効能
 駐車場からは階段をおりて、スロープを海に向かって途中の案内板に従い約70m海に向かって歩いて行くと、平内海中温泉の入り口に着きます。
 浴槽は、日よけの天蓋(スノコ)がつけられたメインの浴槽が一つと他に2つありますが、3つとも男女混浴になっています。
満ち潮で水没中
 温泉は無色透明で、源泉は少し硫黄のにおいがしますがほとんど味はありません。浴槽の温泉は、海の海水が混じってる為か少し塩辛かったです。
 温泉の温度は、源泉が直接湧いているメインの浴槽や海側の浴槽はちょっと熱かったですが、メインの浴槽の左側は、少し温度が低く長時間入るのに適していました。 
昔の温泉跡
 平内海中温泉は、満潮時に水没する為、潮汐表で干潮時刻調べ干潮時2時間程度入浴が出来ます。入湯料金は、100円(志)を支払いました。なお、温泉の泉質等は、単純硫黄(みょうばん)泉だそうです。』
(続く)

海中温泉関連記事:
≫海中温泉の案内板
≫平内海中温泉

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:36| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

Hさん湯泊温泉レポート

種子島ハローワーク原例大祭に続き、Hさんの写真と文章によるレポートをご覧ください。

『 屋久島には露天で有名な平内海中温泉と湯泊温泉温泉が在りますが、屋久島に引っ越してからまだ行ってなかったので行ってきました。
湯泊温泉
 県道から湯泊温泉への道は、商店や郵便局が密集した湯泊集落の中心付近に青い案内板の所を海側に曲がって、細い道を進んで行くと駐車場につきます。道は細く急なカーブも有るので、車で行きましたが十分速度を落として行きました。
 駐車場は、約20台程度車を止められる様になっています。トイレや脱衣所が男女別々に設けられており、きれいに整備されていました。
湯泊温泉
 駐車場奥に売店があり、その近くの防波堤に海に行く入り口が有って、そこを海に向かうとすぐ左側に足湯の浴槽、とさらに左奥にメインの浴槽、そして海側にに壺湯(先の湯)があります。海に近い壺湯(先の湯)は、仕切りの無い混浴で潮が満ちてくると水没して入れない様です。
 メインの浴槽は、10人程度入れる一つの浴槽が真ん中のついたてで男女別々になるよう区切られており、浴槽につかると反対側が一応見えない様になっています。お互いが立ち上がるとほぼ丸見えになりそうなので、マナーを守って入浴する様に心がけました。
湯泊温泉
 温泉は、無色透明でにおいもほとんどなく、少しぬるぬるしますが割とさらさらした感じでした。また比較的低温なので、夏の暑い日でも長時間入っていられそうでした。
 湯泊温泉は、潮の干満で水没したりしない為、天候等に問題が無ければ清掃等の時間をのぞいて24時間いつでも入れる様です。入湯料金は、100円(志)を支払いました。 なお、温泉の泉質等は、単純硫黄泉、無色透明、湯温37.2度との事です。』
湯泊温泉
(続く)

湯泊温泉関連記事:
≫湯泊温泉

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:57| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

平内のBLUE DROP

平内に「BLUE DROP」というサンドイッチとケーキのお店ができた。5月から営業しているそうだが、今回初めて行ってみた。
ブルードロップ外観
手作りパンのサンドイッチと手作りケーキと飲み物がある。野菜サンド550円、日替わりケーキ400円、飲み物は400円から。飲み物をサンドイッチやケーキと一緒に注文すると50円引き。
ブルードロップ店内
喫茶の部屋にはテーブルが三つ。玄関で靴を脱いで座ってくつろげる。椅子付のテーブルも一組ある。
ここでは喫茶部門のほかに民宿もやっているようだ。一見普通の家に見えるが、県道沿いに看板があるのでわかりやすい。
野菜サンド
綺麗に飾り付けされたケーキと手作りパンのサンドイッチと量の多いアイスコーヒーでお腹がいっぱいになった。

ペンション”BLUE DROP” http://bluedrop.in/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:42| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

ハイビスカスの野菜カレー

野菜カレーとトマトカレー空港そばの小瀬田のカレー屋さん「ハイビスカス」で、野菜カレーを食べた。一緒に行った友達はトマトカレーを注文した。
トマトのほうは酸味があり、トマト丸ごとっていう感じ。野菜カレーはナス、人参など季節の野菜たっぷりのあっさりしたカレーであった。
野菜カレーは家でも時々作るが、そのときはカボチャとかたくさん入れるのでどうしても甘くなってしまう。

ハイビスカスのメニューここのお店は、庭に芝生がはってあり県道沿いとはいえ少し奥まっているため静かでくつろげる。オーナーの男性と若い女性ウエィトレス2人できりもりしている。
オープンしたての頃に行ったときはカレーが品切れだったので、今回は早めに行ったらすいていてあとから混んできた。

関連記事:
≫「ハイビスカス」がオープン

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:03| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

自然食品店「ココカラ」がオープン

安房港前のショッピングセンター「エコタウンあわほ」内に、自然食品のお店『ココカラ』がオープンした。
ここから
去年6月移住した朝倉真樹さんが始めたお店だ。
屋久島で自然食品のお店は宮之浦に「みみ」があるだけだったが、南部にもできて心強い。
ここから
「やっとお店を開くことが出来ました。お菓子、味噌、しょうゆ、人参ジュース、乾麺、黒米など販売しています。皆さん遊びに来てくださいね。
わたしは無農薬の人参の美味しさに感動して、健康な食事や環境を考え始めてから10年が経ちました。その間、さまざまな心と体の変動があり食事の影響の大きさを実感しました。これからも学び伝えていきたいです」

ここから
朝倉さんは、1年前と変わらずの笑顔で話してくれた。
 電話&FAX 0997−46−4870 
 日曜 11:30〜18:30  月火木金 9:30〜17:30  水土 定休

関連記事:
≫真樹さんの場合

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:07| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

Tさん登山レポート

しばらくぶりで登山をしたTさんが、綺麗な写真を撮ってこられた。携帯電話で写した割には鮮明だ。次はご本人によるレポート。

『久しぶりでしたので、軽く行こうと考えて黒味にしました。
Tさん登山
淀川登山口出発、AM7時10分、駐車場の車わずか三台(こんなに少ないのは初めて)。
体の調子を考えながら、何時もよりスローペースで登り、花之江河到着AM8時40分、何時もは休憩なしでそのまま行くんですが、三分位休憩。
Tさん登山
黒味山頂9時10分、山頂にて七五岳、多分モッチョム岳を見ながら、チョッパヤのお昼ご飯。
9時40分下山開始、11時15分淀川登山口到着。
汗だらけだったので着替えて車でランド線をおりてチョコモナカが無性に食べたくて、アイスを食べながら岐路につきました。』
Tさん登山
Tさん、写っている山の名前を教えてくれるともっとよかったのだけれど。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:04| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

夏の蝶(屋久島のお盆)

横河渓谷今日からお盆休み。お盆は、ご先祖様の霊があの世からこの世へ帰ってきてまた戻っていくまでの伝統的儀式。地域によってやり方は異なるが総じて田舎はお盆の行事を大切にする。ところが、屋久島のお盆は意外と簡素だ。

夏の蝶々人が死ぬとその人の霊魂が小さな動物や虫になって訪れるという話をよく聞く。あの世に行く前に残った家族に挨拶するためだとか。連れ合いがなくなって蝶になって戻ってきたと、知り合いの方も言っていた。
これは誰かの霊のご挨拶ではないと思うが、水色の蝶々は横河渓谷で見た。小さくて動きが早く止まってくれず、上手く写せなかった。

夏の蝶々別の一匹は原の県道沿いにいた。近づいてもぜんぜん動かない。道路に甘い蜜でも落ちていたのだろうか。
車に引かれないように。風に吹き飛ばされないように。
原の直線道路は車で飛ばす人が多いから、スピード違反の検問も時々やっている。ご用心を。

お盆の記事:
≫屋久島のお盆

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:07| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

ホトウの実

ホトウの実ホトウ(蒲桃)という薄いオレンジ色の実がある。別名フトモモともいう。
シャリシャリとした食感で、中に丸い種が入っている。味はほんのり甘い。
木から道路に落ちていた。見かけはビワみたいにも見える。無人市にもスーパーにも売っていない野生の実?

ホトウの実地元の人は、「子供の頃に良く食べた。今みたいにお菓子が豊富になかったからね。ホトウのほかに食べられる木の実はいくらでもあるけど、最近は興味のない人が多いね」と言う。
自然の甘みに比べると、普段食べてるお菓子がとても甘く感じる。
私がホトウを見つけたのは山手のほうだったが、麦生のバス停ホトウ川の近くにたくさんあるらしい。バス停についた川の名前は、それが由来かも。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:07| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

原(はるお)例大祭

種子島ハローワークのレポート(写真も)を寄せていただいたHさんから、またいただいたのでご覧ください。

『 旧暦の6月15日(今年は8月5日)に、原集落の益救神社例大祭と例大祭余興大会が行われたので行ってきました。
原例大祭
 例大祭は、午前9時30分から11時15分まで益救神社で行われました。
 階段の下の鳥居に、宮司さんや集落の方々が集まり、階段の左端を宮司さんを先頭に一列になって上がって行きました。
 社殿に到着してから、社殿の中で例大祭の神事が約45分間にわたり行われました。 この後、日本舞踊の奉納が行われて例大祭は終わりました。
原例大祭
 社殿の外では、お神酒と鼻高だんごが振る舞われていました。鼻高だんごをいただきましたが、柔らかい白い切り餅の様な物でしたが、柔らかくおいしかったです。
 この日は、夕方6時30分から原公民館で例大祭余興大会が行われ、集落の1〜9班の各班毎に、歌、演劇、仮装、ダンス等が、そして合間に各流派の日本舞踊が披露されました。
原例大祭
 観客席の各班毎におかれたテーブルには、お酒やソフトドリンク、食べ物が用意されており、見物する人たちは、飲んだり食べたり、おしゃべりをしながら、ときに演者の個人名で冷やかしたり応援の声を上げたりして楽しんでいました。
 各班の出し物は、終始笑いと拍手が起こっていました。日本舞踊を見るのは初めてでしたが、一つの集落で、こんなにも芸達者な方々がたくさんいらっしゃるのかと思うほどすばらしかったです。
原余興大会
 約2時間半の余興大会でしたが、長年この集落で続いているすばらしい娯楽のひとときを体験させていただき良かったです。』

(例大祭の様子は、公民館の会計さんのブログげじべえ母ちゃんのひとりごとの8月2日から10日までの記事に詳しく描かれていますので、そちらもどうぞ)
当ブログの関連記事:
≫原集落の例大祭

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:53| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

原のヘリポートにヘリコプター

漁港近くにある原地区のヘリポートに、ヘリコプターがやって来たことがある。
8月3日朝のことだった。ヘリコプターが到着すると、数人の体格の良い男性たちが降り立った。自衛隊の人たちの山岳訓練のためらしい。
ヘリコプター
事前に朝の防災無線の放送でヘリコプターが来ますというお知らせがあったので、当日私は見学に行った。小さい男の子をつれた年配者や男性たちも見学に来ていた。
ヘリコプター
ヘリコプターはかっこいい。以前、熊本で観光用のヘリコプターに乗ったことがあるが、プロペラの回る音が頭上で聞こえて、斜めになったり傾いたりして迫力満点だった。操縦席もまじかに見えたし。これを運転する人ってすごい。
ヘリコプター
屋久島では、ヘリコプターは急病の時などしか乗ることは出来ない。

ヘリコプター訓練の記事:
≫ヘリコプターで訓練中
≫ヘリコプターで消火訓練

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:27| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

第二回屋久島試験は2010年年2月7日

屋久島検定の二回目の日程が決まった。一回目受けた人も受けなかった人も、屋久島のことをどれくらい知っているか試してみませんか?

 ご当地検定 第二回屋久島試験
 2010年2月7日(日)
 午前10時〜11時30分
 受験料1,000円
 主催:カヤック屋久島会
 問い合わせ・申し込み:宮司
 090−7396−8924/090−2397−9653

関連記事:
≫屋久島試験の結果が出た
≫「屋久島試験」に参加

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 18:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋久島チョンガーの飲み会

飲み会N社員は原地区に引っ越してきた独身男性3人と平内の「はちまん」で飲み会を開いた。N社員も屋久島ではチョンガーなのだ。(別名ヤクチョン)
30代後半1名、40代後半2名、皆さんそれぞれ特技をおもちで屋久島での活躍が期待される方々だ。3人はそれぞれ別な場所から今年屋久島に思いを寄せて移住された。3人とも原集落のパイン事務所の近くということもありご近所づきあいをさせていただいている。
せっかくなので女性も呼ぼうということになったが都合が付く人がいなかったのでN社員が一番残念がっていた。私は運転手として借り出されごしょうばんにあずかった。
最近特に30代の独身女性も増えてきているとはいえ独身男性に比べたらまだまだ少ない。女性の皆様、「ヨカニセがたくさんいますよ。屋久島へぜひお越しください」とN社員。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

自作のオーディオ

自作オーディオ6月下旬に大阪から引っ越してきたHさん(48歳)は原区在住。自作オーディオや自作パソコンを作るのが趣味という。コレクションの真空管が大切そうに並べられている。
「真空管は音質がいいので、長く音楽を聴いていても疲れないんですよ」というHさんの好きな曲は、ビートルズ、浜崎あゆみ、COCO。

大手電機メーカーに勤めていたHさんは、屋久島で会社員をするか自営業をするか考え中という。
「いろんな人との出会いが楽しいです。大阪にいるときにブログで見ていた人と実際に会ってみたり、自分の土地に近所の人からもらった種や苗を植えてみたり、家の構想をパソコンで間取り図を描いてみたり、楽しんでいます。
しばらくはのんびりしたいですね。釣りも、カヌーもしたいし、登山もしたい。会社員をしていた頃は毎日帰りが終電だったので、土日の休日は寝て過ごすことが大半でした。屋久島では早寝早起きで健康的になりました」
Hさんの時間はたっぷりあるので、ゆっくりと屋久島を堪能されるようだ。
続きは、本日発行のメールマガジンで。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:25| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

「やくしま鍼灸院」開業

最近原地区に、広島から引っ越してこられた岸成人さん(38歳)は、鍼灸院を開業した。
岸成人さん
7月にオープンしたばかりの「やくしま鍼灸院」。パイン事務所のすぐ近くだ。
岸さんは、平成4年3月にあん摩・マッサージ指圧師、鍼師、灸師免許を取得。 その後、病院勤務1年、教職勤務13年。
やくしま鍼灸院
2006年春に初めて屋久島を訪れて、雰囲気がすっかり気に入り住むことを決めたという。沖縄、京都、広島など各地に住んだことのある群馬県生まれの岸さんが、屋久島を終の棲家と決めたのは、神に招かれたからだそうだ。
「お客さんは近所の人たちがぼちぼち来てくれます」と岸さん。
やくしま鍼灸院
按摩、指圧、鍼、灸は60分3000円、30分2000円、フットマッサージ30分2000円、オイルマッサージ70分5000円。
定休日は火曜。完全予約制。朝9時〜12時と14時〜18時。電話0997-47-2919。
詳しくはホームページで。
http://www4.synapse.ne.jp/yaku-shinkyu/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:47| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

今年も黄色いスイカ

平内の無人市に、小さいスイカが売られていた。
皮にマジックで値段が書いてある。100円、200円、300円や、それ以上のものまで、大きさによって値段が違う。
無人市でスイカ
皮の色が薄いスイカが売ってたので、買ってみたら中身が黄色だった。黄色いスイカは甘くておいしい。種がたくさん入っていた。
スイカは夏の果物。この大きさなら一人暮らしの人も、冷蔵庫の小さい人も気軽に買える。
無人市でスイカ
値段も手ごろ。100円のは直径10センチくらいの楕円形で、一人で食べきれる大きさだ。

スイカの関連記事:
≫黄色いスイカ
≫スイカとスイカペペロニア

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:48| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

宮之浦のお祭りの花火

台風8号が沖縄へ近づいている。本土はやっと梅雨明けしたそうだ(東北地方を除く)。例年より2週間遅れ。天候異変はいろいろ悪影響があるので心配。例えば、日照不足や冷害で米や野菜などが値上がりするetc.。
宮之浦川のほとり
安房の夏祭りが終ると、次は宮之浦。2日の宮之浦のお祭りの花火は、宮之浦川のほとりで見学することにした。川辺に沿って置いてあるベンチのところで、花火開始の時間(8時40分)を待った。
大きな花柄の浴衣を着てうちわをパタパタさせている女性や、観光客らしい若者や、近所の人たちが川のほうを眺めている。宮之浦橋の上から見ている人もいる。デジカメや携帯のカメラを手に持ちシャッターチャンスをうかがっている。
宮之浦花火
花火の写真の撮り方って難しい。タイミングが。
ドンと音がしてから花火がパーと開くから、ちょっと早めにシャッターを切ってみたりした。何十枚か写すと、その中で使えそうなのが何枚かできる。橋の欄干にカメラを置いて固定すると写しやすかった。
花火の音が山に反射して?ひときわ大きな音だったから、見学に来ていたどこかの子供が泣いて帰ろう帰ろうと言っていた。
宮之浦花火
ざわめいている会場より、少し離れた宮之浦川のほとりで見る花火もなかなかおつなものであった。

関連記事:
≫安房の夏祭り
≫第27回屋久島ご神山祭り

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:57| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

木陰の牛

久しぶりに町営牧場へ行った。牧場の真ん中にある大きな一本の木の下の日陰で、牛たちが集まっていた。
中間の町営牧場
牛もこかげが心地よいのだろう。小さい牛も大きい牛もくっついて木の下にいる。
こかげに入りきれなかった牛たちは直射日光を浴びている。真っ黒い牛だからさぞかし熱も吸収するだろう。
中間の町営牧場
白いペンキをところどころ塗ってホルスタイン柄にしてみたらどうかと想像していたら、急に北海道へ帰りたくなってしまった。今年の夏は帰省してみようかな。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:22| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

ハートのひまわり畑

平内の県道沿いに、誰が植えたかわからないが、ハートの形にふちどりし、ひまわりを植えた畑があった。
ハート型
上から見るとハート型。花が咲くともっと綺麗かも。
人目を引くようになかなか憎い心遣い?花は植えた人も楽しめるが、通る人の目も楽しませてくれる。自分のためにしたことが他人のためにもなって、心が和やかになるなら言うことなし。
ハート型
皆既日食前はつぼみだったひまわりも、いましっかり咲きほこっている。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:39| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

山河公園で昼食

Kさん原(はるお)の山河(やまんこ)公園で昼食を食べていた男性がいた。
最近、中古住宅を購入して原区へ引っ越してきたばかりのKさん(48歳)だ。奈良県から、念願の屋久島移住を果たして満足げ。
「25年前から屋久島に旅行で来て、気に入っていました。1年ほど前に、大自然の屋久島へ移住したいと思い立ちました。
私のニックネームはノリピーです。よろしく。屋久島で多くの素敵な出会いがあるといいなと思ってます。
将来は民宿経営をしたいです。人が好きなので人とかかわる仕事がしたいですね。私は山奥よりまわりに人家がある場所のほうが、安心できるから好きです」
というKさんは変なおじさんではないので、見かけたら声をかけていただけるとうれしいそうだ。
そろそろ原区の夏祭りが行なわれる季節である。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:22| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

かき氷、販売中

7月15日から尾の間の県道沿いにかき氷の屋台が出来た。屋久島フィールド情報センターんの宮司さんの事務所の敷地内。旧県道と新県道が分岐する場所でわかりやすい場所だ。
かき氷
「かき氷小が100円大が200円です。9月いっぱいやる予定です。気温が28度以上になるとかき氷が食べたくなるものなんですよね。ふわっと溶ける食感のよい氷ですよ。
お客さんが自分で手作りできるヤクスギ製品のおみやげやさんも併設していますのでぜひ立ち寄ってください」と宮司さん。
かき氷
かき氷の旗をみかけたら夏という感じだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。