2009年09月30日

この実なんの実?

何の実?この実なんの実?気になる実。
実の大きさが大小あってブドウの房みたい。
形が不定形。
ノブドウやエビヅルに似ている感じ。

楠川あたりを歩いていると、木の枝づたいに弦を這わせていた。たわわに実った実をぶらさげている。食べられそうな気もするけど硬そう。植物に詳しいY子さんに聞いてみようかな。
秋の気配が里に感じられる季節になった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:48| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

伊藤さんからの便り

帰京中の伊藤さんから便りが届いた。
『こんばんは わーい(嬉しい顔)
ご無沙汰してます。東京も暑い日が続いています。でも陽が落ちると、とっても爽やか。落日が早くて、18時ともなると薄暗く成ります。
さて、島外脱出した「島流し君」2日に一度は(Mac暮らし)。

伊藤さんここ一週間はペインター(ビフォー&アフターの写真)目立つ奇抜な鍼灸院に変わりました。
これから東京のわが家も、塗る予定してます。もう築28年にも成るが、5回目の塗装です。
だから、屋久島の築60年にもなる借家のボロ屋も、入居後直ぐにスレート瓦を塗装しただけで、見違える程綺麗に観られる家に成った。
いま島流し君は妻の愛情と家族の絆を充電中で、人とのつながりを深々と感じています。
島の独身者よ……世の中自分1人では生きて行けないことを、早く自覚して欲しい。

平凡過ぎる暮らしに戻り、このvocabularyのない文面。
悪しからずご了承下さい。まずは近況報告 手(パー)

関連記事:
≫伊藤さんレポート『雑感』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:40| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

三代目草刈り機のこと

原のFさんは、かねてよりなるべく除草剤に頼らないよう心がけている。近頃、Fさんが寄せてくれた『最新雑草刈り奮闘記』の紹介。
FSさん
『初代はごく普通の刈り払い機。息切れがするので2代目にロータリー式草刈り機を。
従来の数日がかりが数時間に短縮になってルンルンだったのに、庭の雑草に威力を発揮した2代目を畠に持ち込んだら、なんと重量70キロの草刈り機が雑草の表面を泳ぎまわるのにビーツクリ!
ロータリー式
かくして3代目ハンマーナイフ式草刈り機が登場。
刈り刃32枚の威力は相当なもので、食った雑草を粉々に吐き出す感じで5本のたんかんがみるみる姿を現わしました。それにつけても、たんかん植え付けの折りの栽培農家のコメント「たんかん買うた方がまし」が身にしみております。』

ハンマーナイフ
上の写真はロータリー式の刈り刃、下はハンマーナイフ式の刈り刃。

関連記事:
≫草刈り機は、背負い式より自走式

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:41| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

住み込みで働く

こうたくんこうた君(26歳)は、安房のホテルで住み込みで働いているそうだ。仕事は部屋の掃除と配膳などを担当。朝の6時ころから夜10時頃までで、中休みが午前11時頃から午後4時頃までだという。住み込みの仕事は、人の紹介で口コミだったとか。
「僕は兵庫から来ました。5月末に憧れの屋久島へぜひとも足を踏み入れたいと思い、知人もいなく飛び込みで屋久島目指してきました。最初はトビウオ漁師の乗組員のアルバイトを住み込みで二ヶ月ほど体験しました。
その後少しの間キャンプをしていたときに、虹のたねというお店のご主人から、住み込みの屋久島山荘というホテルの仕事を紹介されました。食事つき部屋つきの住み込みの仕事はいいですね。
時間を見つけて、屋久島の山、海、川へ繰り出す毎日を楽しんでいます。ホテルの先輩の富田さんに、温泉やドライブに連れて行ってもらっています。
11月まで滞在し、その後はいろんな土地を見て周り、もっといろんな人と出会い、最終海外に行きたい。で地元に戻りたいです」と言う。

屋久島で住み込みの仕事というのは、住むところが付いているということで人気がある。そのうえ食事も付いているとなると美味しい話だと若者はいう。
地元の口コミ情報は、ひょんなことから人づてで入る情報なので一般公開しているとも限らない。人とのコミュニケーションや出会いの中で得られる情報と言うのは屋久島では多い。働きながらその土地を楽しんで体験するリゾートバイトを堪能しているこうた君だった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:18| 鹿児島 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

Hさんの食べ歩きレポート〈龍鳳〉

『 中華料理龍鳳は、宮之浦の益久神社の近くにありました。メニューはラーメン、チャンポン、堅焼きそば、中華丼、定食、各種中華料理などがあります。今回は、チャンポンを食べました。
龍鳳
 大阪に住んでいた頃、いくつかのラーメンやさん、中華屋さんで好きなチャンポンがあり、一時期よく食べていた時期が有ったのですが、屋久島にきてからは初めてのチャンポンでした。
 龍鳳のチャンポンは、今まで食べた中ではけっこうさっぱりしたスープで、麺も太くおいしかったです。
ちゃんぽん
 ラーメンも好きですが、時々食べるチャンポンは野菜を中心とした具がたくさん入っているので大好きです。
 今住んでいる原地区から宮之浦地区までは小一時間かかるのですが、宮之浦に用事があるときや近くまで行くときのご飯の楽しみが増えました。』
メニュー
関連記事:
≫Hさんの食べ歩きレポート〈樹林〉
≫Hさんの食べ歩きレポート〈ラーメンやまと〉
≫Hさんの食べ歩きレポート〈もとよし編〉

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:15| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

あさどり市

無人市屋久島にたくさんある無人市には、たいてい名前が付いている。集落の名前とか、バス停の名前とか、山の名前とかだったりする。
尾之間に、「朝採り市」という名前の無人市がある。朝採りたての新鮮な野菜というイメージにぴったりの名前ではないか。
みずみずしい野菜が並んでいる。普通、朝並べて夕方残ったものを下げるが、ほとんど夕方には残っていない。完売すると、作物を作った人の喜びもひとしおだろう。

どこの無人市でもそうだが、お金をきちんと入れない人もたまにいるらしい。100円で新鮮な野菜が手に入るのに、100円を惜しんでお金を入れない人の気が知れない。
無人だから誰も見ていないと思っているのだろうが、実は野菜たちが見ている。
並んで人間に選ばれるのを待っている。売れ残るとさびしそうに取り残されている。お金を払わずに連れて行かれた野菜は、しょんぼりして生気が減るだろう。

無人市関連記事:
≫今年も黄色いスイカ
≫無人市巡り
あと「無人市」で検索していただくとたくさんの記事があります。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:02| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

カマキリと食事

茶色いカマキリ一週間前から、家の中にベージュ色のカマキリがいる。外に出そうとしても、出たくないという。家の中だと水も餌もないからそのうち弱ってしまうだろう、と気になっていたがとても元気なのだ。
昨日の晩、飼い猫のトラちゃんと一緒に食事をしているカマキリを見てしまった。トラちゃんが残した豚肉としらたきの皿に、頭を突っ込んでいた。
よく見ると、しらたきを美味しそうに食べていた。肉食のはずなのに、しらたきが好きらしい。
隣ではトラちゃんがキャットフードを食べている。横には水がある。おそらく猫の餌の残り物と水で、生き延びているようだ。
2匹は喧嘩もせずに並んで食べている。
猫に食べられない限りは、カマキリは家の中で生き延びていくかもしれない。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:49| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

伊藤さんレポート『雑感』

今日も、伊藤さんによるレポート。写真も。
伊藤さん提供写真『この前は「島流し」という意味深なタイトルで、何が島流しかと訳無く話しましたが、今回もその部分は後ほどにして……。
今日は町民選挙始まり、島中がスピーカーの音で賑わい始め、慌ただしく不在投票済ませて、島を脱出した。
一週間も奄美〜鹿児島海峡で流木騒ぎがあり、高速船欠航続き、フェリー内で知り合った子とタラップ降りるやいなや、長距離バスの乗り場案内を頼まれ、ちょっとだけ鹿児島を知ってる私にはいとも簡単ですが、乗り継ぎ時間が少なく、乗らない私がバスに走り込み待ってもらう始末。

さて自分が鹿児島中央駅前から空港行きバスに乗ろうとして、南国ビルに行った所、バスターミナルが無く、ビル建設現場と化していて、工事作業員に聞く有様……。
先日の新聞紙上アンケートで、憧れ?住みやすい町、(タイトル忘れたが、裏を採って下さい。南日本新聞)全国11位にランキングされ12位の軽井沢(裏を採ってね)を抜き、ビックリしました。
島流しの私はこの島の良さがまだ見いだせないのか! 都会の便利さを捨て切れてないのか……鹿児島へ上陸した途端、うっとうしい・騒がしい・ざわめく所にまた来てしまったかな……と感じた。

屋久島の自然の美しさ、小鳥の鳴き声澄んだ空気、夜寝ていて押しては返すさざ波の音、全てが体にしみてくる。
先日案内した旅行者から、また私は学習した。それは白谷雲水峡の森を歩いている時、「髪の毛がサラサラ!!」と言われて、「湿度があるからかな!!」と答えたら、「マイナスイオンでないでしょうか!!」と返された。確かに癒やしの効果。
……と言うことで、今回も雑多な話題に成っちゃった。』

伊藤さんレポート記事:
≫伊藤さんレポート『お彼岸』
≫伊藤さんレポート『島流し』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:25| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

ペットボトルのキャップで募金

ペットボトル募金小瀬田のサムズの前に、ペットボトルのキャップを集めている箱があった。
小瀬田中学の3年生が、SP社(Smile Present社)を設立し世界の子供たちを笑顔にするために募金活動をしていると、看板に書かれてある。アフリカの子供のポリオワクチンを1本購入するには20円かかり、ペットボトルのキャップが800個必要だという。

ペットボトル募金このような地道な取り組みを、中学生がしているというのは感心。
サムズの前には自動販売機があるから、ペットボトルのキャップを入れてくれる人はいると思う。捨てるとゴミになるが、活用すると誰かを助けることになる。
そういう小さな取り組みを、中学生の子たちがやっているのは素敵なことだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:48| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

伊藤さんレポート『お彼岸』

そういえば、昨日からお彼岸だった。今日は、19日に送っていただいた伊藤さんご自身によるレポート。写真も。

『お彼岸になると彼岸花咲くのかな!彼岸花が咲くからお彼岸かな……!
「島流し」が本土上陸した。
彼岸花
島の選挙戦も今日1日、さぞ騒がしく活気付いているでしょう。私の選んだ人も当選出来るだろうか……ドキドキはらはら。
ここ東京は、春のGウィーク以上の大渋滞。私の家は東名高速横浜IC近く、高速通行料格安と・お彼岸の為かな…

お彼岸になると、なぜか彼岸花です。我が家にも真っ白な花が咲きました。
いつもは屋久島の永久保辺り県道沿いで、真っ赤な花から日をづらして白色・黄色と群生して見せてくれる、私だけでなく道を通る人を楽しませてくれます。
彼岸花
今日はお彼岸団子でなく、マクドナルドを食べてます。島には無いからですが、ある時島内でバーガーショップを見つけて食べてみた。パンで無くフォカッチャに包まれた物で値段も倍くらい、食べてみて、違った美味しさでハマってしまった。
島に帰ったら、またアタックするぞ〜。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:45| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

高速船が運行再開!

安房港のトッピー今日の第2便からトッピーが、午後便からロケットが運航を再開した。ただし、場合によったら引き返す(?)条件付きである。暗くなったら流木を見つけて避けることができないので、遅い便は休止するとのこと。
11日ぶりの運行再開で、観光業界など関係者はホッとしているのではないだろうか。大型連休もあと三日間残っているし、来島客が増えるといいと思う。
しかし、奄美やトカラなど西方の海にはまだ多数の流木が残っているようであるし、海岸へ打ち上げられた木の撤去や補償問題など、これから解決しなければならない課題は多い。たぶん大丈夫だと思うが、風評被害で観光客離れが起きないかも心配だ。
これで、事態の内の一つは解決の方向へ動きだしたわけだが、流木騒動が今回引き起こした問題は大きいと思う。
(ミナミ)

※高速船の運航状況(時間・経路)については、各船会社のホームページで変更をお確かめください。
≫トッピー(鹿児島商船)
≫ロケット(コスモライン)

関連記事:
≫流木問題そろそろ解決?
≫流木で、高速船が欠航

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 14:31| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊藤さんレポート『島流し』

伊藤さん宮之浦在住の伊藤さん(63歳)は、奥さんのご実家である宮之浦に、4年前に単身で島流しされたそうだ。
「話せば長くなりますので、島流しのことはカツアイ。
私は北海道の農家で生まれ、東京で屋久島出身の妻と知り合い結婚。いま3人の子供は東京で暮らしています。
10年前に岩手花巻市に単身赴任し、60歳定年に、義母が住んでいる屋久島移住をして早や4年目です。

義母の介護をしながら、妻が昔住んでいた築60年の家に住み着きました。私が来るまで他人に貸していましたが、まだまだ直せば住めるしっかりとした屋久杉造り(!)の家です。
現在妻は千葉県でアロマテラピーの学校経営しています。
私も夢(?)を叶え、屋久島に妻も迎えて暮らそうと思ってます。
先日妻が孫を連れて遊びに来ました。

現在私の日課は、20坪ばかりの野菜畑と、5反歩のみかん山の管理、そして健康のための山歩きです。
出会った観光客と一緒に山あるきをし、島外の情報を聞きながら、観光客と楽しい話をしたり、また観光客も喜んでくれるので一石二鳥です。
屋久島は好きだけれど、ちょっと女性と立ち話をしているだけで近所でうわさになるのでびっくりしました。」と伊藤さん。

伊藤さんと私は、宮之浦の港の防波堤の上で知り合った。同じ北海道出身ということで話が盛り上がった。
豪華客船がちょうどタグボートで誘導され、押したりしているところだった。タグボードと豪華客船の後姿は親子みたいで、しだいにしだいに連れ立って、夕焼けの水平線へ向かって出航してしまった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:35| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

ひろぴーさん(女性)のレポート

お得に屋久島 〜関西編〜

屋久島空港のJAC機「当日シルバー割引」と言うのをご存じでしょうか?
65歳以上の方限定になるのですが、要点をまとめると、当日空港で空席がある場合、9000円で飛行機に乗れると言うと〜〜てもお得な割引制度です。(9月は10000円)
つまり、大阪伊丹空港から屋久島まで、65歳以上の方は片道9000円、往復だと18000円で屋久島に来れてしまいます。(9000円って東京〜大阪の新幹線より安い!)

私のように年齢的に直接関係ない人が大半だとは思うのですが、知り合いに65歳以上の方がいる人は多いはず。
かくなる私も両親は65歳以上。つまり、この恩恵が受けられると言う事なのです。早々両親にこのお得なチケット情報を伝えました。私の両親もだったけど、このお得なチケットまだ知らない人がけっこう多いんですよね〜。

当日まで、確定しないと言うマイナス要素もありますが、大阪<->屋久島 便はまだまだ認知度の低い便。また、空席情報は事前にネットで調べられるので、ある程度の計画を事前に立てて旅行する事も可能です。
先ほど確認した所、週末や連休初日などはすでに埋まっている日があるものの、その他の日はほぼ毎日空席がありました。

秋は台風さえこなければ、最高の屋久島行楽日和♪
それに直前に決めればよいので台風を回避しての計画が可能。
またこの時期は宿も比較的予約がとりやすいので、関西近郊在住の65歳以上の方はぜひこの機会に屋久島へ足を運んでもらいたいものです。

65歳未満の方は、ちょっと時間はかかるけど、さんふらわあトラベルが提供している、大阪南港からフェリー(大阪南港⇔志布志)+シャトルバス(志布志⇔鹿児島)+ジェットフォイル「トッピー」(鹿児島⇔屋久島)がセットで往復23000円〜ととてもお得な特別プランもありますのでこっちを使ってみるのもよいかもです。

ちなみに、私は旅行会社の者でも航空会社の者でもなく単なるお得情報好きな人ですので、詳細は各社ホームページにてご確認してくださいね。

さんふらわあトラベル
http://www.sunflower-travel.co.jp/
JAL
http://www.jal.co.jp/

以上、レポーターひろぴ〜からのお得情報でした。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:47| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

流木問題そろそろ解決?

今月10日から一週間以上も運休していた高速船だが、再開が近いかも(?)
今日試験運航を済ませたトッピーは、台風の余波がおさまれば明日午後からでも運航を再開するそうだ。ロケットは明後日以降再開とのこと。高速船のパイロットの腕の見せ所かもしれないし、責任重大で大変だと思う。
いずれにせよ、明日からの連休の人出を運ぶのに、ギリギリ間に合うのかどうか。台風の進路次第の面もある。
10管流木位置情報
(18日の流木位置情報/10管ホームページより)

ホテル勤務の知人の話では、予約のキャンセルがあったりして、観光客は普段より大部少なかったとのこと。高速船以外の交通機関に代えて来た人もいるけれど、レンタカーでの来館はいつもより少ないと言っていた。
別のホテルに勤めている人はそれほど影響はないと言っていたが、ホテルによって違ったようだ。しかし、フェリーや飛行機など他の交通機関がいつもよりずっと混雑したのは確かだ。

屋久島でもプロペラシャフトを破損した漁船があったと聞く。種子島では漁船を出して人海戦術で流木を引き上げたそうだ。県のホームページに写真があったが、海流や風向きの加減で種子島に多く流れ着いたのかもしれない。
昨日は飛行機がトラブルで5便全部が飛ばなかったが、こういう散々な事態はそろそろ終わりになって欲しいものだ。
(ミナミ)

追記:
高速船の運航状況については、各船会社のホームページで確かめるのが一番と思います。
≫トッピー(鹿児島商船)
≫ロケット(コスモライン)

関連記事:
≫緑の風ブログ: 流木問題〜続報

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 21:31| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

温泉が出た

ボーリングエコ・テクノ義邦株式会社の木下さんが、尾の間で温泉を掘っている現場に、久しぶりに行ってみた。
温泉が噴出している。すごい。
掘削の機械の音が響いている。流れ出ている透明の温泉水の温度は40度近くあり、ぬるぬるしている。
あたりに硫黄の香りが漂っている。
温泉水が噴出した瞬間うれしいという木下さん。温泉しぶきを浴びながら掘り続けている。この現場が終わったら、次の現場へと移動するそうだ。

関連記事:
≫エコ・テクノ義邦株式会社

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:26| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

クリーンサポートセンターへ行ってきた

クリーンサポートセンター宮之浦にあるクリーンサポートセンターへ、久しぶりに行ってきた。
倉庫の中を見ると、天井がとても高くて広い。
各集落のゴミステーションなどから回収された大量のゴミが、ゴミ袋に入って大きなゴミの部屋に集められていた。他の倉庫では、ダンボール、缶類、ビン類などが山積みされていた。
各家庭から出されたゴミの袋を開けて、仕分けや出し方が不備だったものを、係りの人がひとつずつ仕分けし直していたのにはびっくりした。これでは、二度手間になってしまっているではないか。なんとも申し訳ない。

クリーンサポートセンターもっと驚いたことがある。事業を営むものは、ゴミステーションにゴミを捨てずに直接、宮之浦の郊外にあるクリーンサポートセンターへ搬入しなければならないのだそうだ。
そういえば以前、町報で配布されたゴミ分別の用紙に、小さい字でそう書いてあったような気がした。
しかも、例えば一人で経営していてゴミがちょっとしか出ない事業所も、従業員が数百人いる事業所も、一律に直接搬入するのが決まりだというではないか。
ゴミ袋ひとつ捨てるにしても、何十キロも車で行くなんて。車のない人は、ゴミ袋をかかえてバスに乗っていくのだろうか?
聞くところによると、民間代行業者がゴミを有料で取りに来て回収してくれるというが、その金額はゴミ袋数個しか出ない事業所にとってはどうなんだろう?

クリーンサポートセンター屋久島は周囲が130キロもある島。クリーンサポートセンターは島にひとつ。もっと合理的な決め方はないものだろうか。
個人の場合も、缶やビン類などあまり出ないゴミの場合、袋いっぱいになるまでに何ヶ月もかかるなどの不都合がある。
一人暮らしの人は、「うちは缶のゴミはほとんど出ないので、缶一つがゴミ袋に入ったまま何ヶ月も保ってます」の声もあったりする。
それで、ついつい他のゴミと混ぜて出している人がいるかもしれない。(私ではありません)
ゴミステーションに、種類別の大きなゴミ箱があってそこにひとつからでも分けて捨てられるようになれば、きちんと仕分けもなされるし、ゴミがいっぱいになるまでゴミ袋を家に置いておく煩わしさもなくなるのではと思う。
燃えるゴミはよく出るゴミなので、今まで通りゴミ袋に入れて各自が出すかたちでいいだろうけど。
これは私が勝手に思っている意見。他の人はどう考えているだろう。

関連記事:
≫屋久島クリーンサポートセンター

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:27| 鹿児島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

町議選が始まった

町議選ポスター昨日、屋久島町議会議員選挙が告示された。立候補したのは、現職17人、新人16人の合計33人で、議員枠は20人だ。夕方には、ほとんどの候補者の顔写真入りのポスターが貼られたが、まだの人もいた。
今回は両町合併後初めての選挙であり、票がどのように配分されるのか注目である。新しく立候補した方も多く、激戦になると予想されている。
選挙カーも走りまわっている。声をからさないよう、のど飴持参でみなさんがんばって。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:17| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

Hさんの食べ歩きレポート〈樹林〉

『 喫茶樹林に行って来ました。
 場所は、小瀬田の県道サムズとドラッグストアモリの間にある細い道を、山側に50m位いった左側のところにあります。広い駐車場があり大きな木造の一軒家が喫茶店になっています。
樹林
 広々としたフロアーに、カウンター席と大小のテーブル席がいくつかあり、天井が高く、窓の外は広いきれいな芝生の庭になっており、なかなか良い雰囲気のお店でした。
 アイスコーヒー、手作りケーキのたんかんケーキ、チーズケーキを食べました。タンカンケーキは香りが良く、チーズケーキもおいしかったです。
 トーストと目玉焼き、ドリンクのセットやカレーライス等の軽食も有るようなので、また食事にも行ってみたいと思いました。
樹林
 お店の奥の履き物を脱いで上がるフロアーには、おみやげ品コーナーがあり、屋久島の小物やアクセサリー、屋久島在住のアーティストのCD、84号で終刊となってしまった雑誌「季刊 生命の島」のバックナンバー、娘さん(Emaiさん)が製作しているガラス製品を販売しています。
樹林
 営業時間9時〜18時
 定休日月曜日(祝祭日の場合翌平日)
 屋久島 喫茶樹林のホームページ
 http://www.jurinn.com/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:38| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

農地を生き返らせる補助事業

農地を生き返らせる目的のため、国の補助事業で全国的に行われている取り組みがある。作物を作れるのに放置しているような土地(耕作放棄地)を復活させて、農業の促進を図るものだ。食料自給率を上げるには良い取り組みだと思う。

農業支援のチラシ右のようなチラシが町報(8月号)に入ってきた。昨日に続き今日も古いネタで申し訳ないが、以下は引用と要約。
「荒れている農地を生き返らせる取り組みを支援します。農業を始めたり農地を集積し拡大したい人は今がチャンスです。
農地の面積の減少が見込まれる中、食料の安定供給を図るためには、優良農地の確保と共に耕作放棄地(作物を作らずに荒らしてしまった農地)を解消することが重要です。また、地域においても、病害虫、鳥獣被害の発生、拡大、農地利用集積の阻害といった営農面で大きな課題となっています。このため、本町においても耕作放棄地を再生し利用する取り組みを進めています。」


屋久島町におけるこれまでの取り組みとして、町内のすべての耕作放棄地を地元農業委員が調査し、3種類に区分けしたそうだ。
 (1) 草払い等ちょっと手を入れれば直ぐに耕作することが可能な土地
 (2) 基盤整備を実施して利用する必要がある土地
 (3) 森林、原野化し、農地に復元して利用する必要のある土地
補助事業の対象地は、農用地区域内の農地のうちの上記(1)と(2)。

今後この調査結果を踏まえ、農用地区域以外の農地で、森林・原野化し、農地に復元・利用することが不可能な土地の所有者に対しては、非農地通知書を発送し、地目の変更を要請する予定だそうだ。
事業実施の条件として、土地の賃借設定を行って再利用するか、新たに土地を購入して再利用する場合に交付金が出ることや、5年以上作物を作付けするなど。
詳しくは、次へお問い合わせください。
 屋久島町担い手育成総合支援協議会(営農支援センター内) TEL49−3050
 屋久島町農林水産課、屋久島町農業委員会 TEL43−5900

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:48| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

電流制限器(リミッター)制導入計画

リミッターのチラシ9月号の町報が出る頃に話題にして恐縮だが、8月の町報に入っていた電流制限器制導入計画のチラシ。種子屋久供給需用家(一般家庭など)へ宛てたものだ。ちょっと長いけれど引用する。
「屋久島地区本部電気供給管内区域における需用家への電気供給システムについては、無制限ブレーカー方式による業務を行っています。現況の方法については、需用家個々の最大電力の把握がなされないことから、変圧器(トランス)、電線、ヒューズの焼損事故や電力の安定供給、保安管理上支障をきたしている状況等があります。問題点を解消し、電力供給について需用家へのサービスの向上を図るため、リミッター制の導入を計画しています。計画実施にあたり各家庭の最大使用電力を把握し検討する必要がありますので、電流制限器容量申告書の提出についてご協力をお願いいたします。」

用紙には、各家庭にある電化製品の数量を書くようになっている。今現在のメインブレーカーの容量と、今後の申請容量を記入するようになっている。
家の容量にくらべて使っている電化製品が意外に多い場合は、設備容量を変える必要があるかもしれない。その逆もまたある。
皆がどれくらい電気を使っているのか把握するために、この申告用紙は配られたようだ。停電などにならないように電気の安定供給を望む声は多いと思うので、このアンケートの結果で改善されればいいことだと思う。
電化製品に囲まれて生活している私たちは、停電のときに電気のありがたさを感じるものだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:10| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

野の花のように

民宿野の花2本日発行のメールマガジンでご紹介する「民宿 野の花」は、楠川地区に6月オープンしたばかりだ。野の花のように可憐だけれど力強いイメージの宿だ。
経営されている奥さんは、こちらも野の花のような女性である。屋久島で生まれ、学生と社会人の一時期、屋久島を離れたこともあり、屋久島の自然が大好きである。

民宿野の花奥さんは、移住者である私の知らないことをたくさん知っているので、花の事や自然のことなど丁寧に説明をしてくれてとても参考になる。
人と接する仕事は無限の楽しみが秘められている。奥さんと話していると、そんな気分にさせられる。民宿野の花は木造平屋建てで、若草色の看板がポイントだ。

メルマガ本文はこちら
※メールマガジンの購読・解除申込みとバックナンバーはこちらから。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:32| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

流木で、高速船が欠航

永田浜の流木今週はじめ、流木5,000本がトカラ列島周辺の海に漂っているというニュースがあった。それが海流で流されて、種子屋久周辺にまで来ているという。新聞には、高速船欠航の見出しが躍っている。
流木回収が屋久島沖でも行われており、昨日・今日はトッピーとロケットが全便欠航している。以前にジェットフォイルが流木と衝突して、けが人が出たからだ。
今日の夕方に、明日の便が出るかどうか決まるという。回収はいつ終るのだろうか。台風被害で台湾付近から流れ出したとも言われている。
天気もいいし波も高くないのに欠航とは、お客さんも不運としか言いようがない。飛行機やフェリーがあるのでまだ救われるが。
(写真は永田海岸の流木。数年前に撮ったもので、本文とは関係ありません)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 15:32| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モロヘイヤの摘み方は

モロヘイヤ「モロヘイヤがたくさんあるから摘んでいいよ」とY子さんに言われたので、上のほうの柔らかい葉っぱを摘んだ。
モロヘイヤは茹でるとネバネバしているが、味噌汁やスープにもよく合う。どんどん葉っぱを摘んでいったら、軸だけになった。
全体的に均等に摘まなければと思い、どんどん隣の葉っぱや違う場所の葉っぱへと移動しながら摘んでいった。また2〜3日したら生えてくるだろう。

いっぱいになった袋を持ち帰った。湯がいてみると、ほんの一塊に小さくなっていた。それを細かく切って味噌汁に入れたら、とろとろの味噌汁になった。
次の日Y子さんは、「全部上を摘んでしまったの?葉っぱの成長は時間がかかるんだよ。2〜3日じゃ元に戻らないんだから。上のほうは確かに柔らかいからお勧めだけど、下のほうの葉っぱも取っていいから上は少しは残しておいて」と言った。

Y子さんは、種からモロヘイヤを育てて、あちこちに移植したり、知人に株分けしたりしている。
Y子さんからモロヘイヤの株をもらったHさんは、「モロヘイヤを枯らしたらY子さんに叱られるから、気をつけて手入れをしています」と言う。
Y子さんは、植物(特に食べられる植物)に関しては熱心に語る人なのだ。

関連記事:
≫モロヘイヤ

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:45| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

Hさんの食べ歩きレポート〈ラーメンやまと〉

原在住のHさんは、これからも時々、食べ歩きレポートを寄せてくれるそうだ。

『 屋久島に引っ越す前は、1週間に1回程度の割合でラーメンやチャンポンを食べていました。
 今年6月末に屋久島に来てから、屋久島のおいしい食べ物をいろいろたべましたが、どういう訳か屋久島にはラーメン屋さんが少ない様で、まだラーメンは食べた事がありませんでした。
ラーメンやまと
 いろいろ探して、ラーメン屋さんが宮之浦に何軒か有るようなので、今回屋久島で最初のラーメン食べ歩きとして、「ラーメンやまと」に行って来ました。
 ラーメンやまとは、至って普通のラーメン屋さんで、店の前に車数台分の駐車スペースがあり、車でも行けるのがありがたいです。
ラーメンやまと
 味噌ラーメン大盛をを食べましたが、麺は中くらいの太さで、麺、スープとも好みの味でたいへんおいしかったです。
 やまとラーメン(醤油)、塩ラーメン、チャンポン、ソース焼きそばなど他のメニューも有るようなのでまた食べに行きたいと思います。
ラーメンやまと
 そして、これから他のラーメン屋さん、定食屋さんのラーメンも食べ歩いて、好みのラーメン屋さんを何軒か見つけたいと思います。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:02| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

飛行機が引き返した

YS11型機6日、鹿児島発屋久島行きの日本エアコミューター(JAC)のボンバルディア機にトラブルがあった。屋久島着陸寸前に、失速警報装置の不具合を示すライトが点灯して引き返したという。
屋久島の上空が天候が悪くて引き返すことは過去に何度もあるが、今回のように不具合で引き返すのは私の知っている限りでは初めてだ。
私もお盆に飛行機に乗ったが、ちょっと揺れるだけでもドキドキなのに、不具合で引き返すなんていうことになったら不安だったかもしれない。何せ空の上なので、逃げも隠れもできない。つかまるところもない。船や陸路なら、不具合があってもまだ何とかなりそうだが。

以前船に乗ったとき、高波で揺れて船酔いでげっそりしながら、船が万が一転覆したら浮き輪につかまっていればなんとかなるなとか、サメに食べられるかイルカに助けられるかどっちかだろうと、真剣に考えたりした。
そういえばトカラに5000本の流木が流れて屋久島の近くにも漂って来たらしいから、船の衝突も気がかりだ。陸路なら、地に足が着いているから何とかなるかな。それにつけても飛行機が無事で何よりだった。
(写真は、以前飛んでいたYS11型機。不具合を起こしたボンバルディア機ではありません)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:54| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

Hさんの食べ歩きレポート〈もとよし編〉

原在住のHさん、前回のトロッコレポートに続いて、今度は食べ歩きのレポートを届けてくれた。

『 夏バテ解消に焼肉を食べようと思い、宮之浦の焼肉屋さん「もとよし」に行って来ました。
もとよし
 和牛ロース、カルビ、上ミノ、レバー、ホルモンを食べましたが、久しぶりに食べた焼き肉はたいへんおいしかったです。
 それぞれ1人前だったのですが、都会の焼肉屋さんより若干多めの量だったと思います。いろいろ食べたのも有りますが、おなかいっぱいになり、大満足でした。
もとよし
 これで、もうしばらく続くであろう屋久島の夏を、何とか乗り切れそうです。
 焼肉の他に串焼き、お酒のおつまみもメニューに有りましたが、今回は焼肉にすると決めていたので食べませんでした。
もとよし
 また今度、串焼きを食べに行きたいと思います。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:23| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

男の料理、シュウマイ編

シュウマイ作り餃子作りをしたKさん、今度は餃子の皮でシュウマイを作った。エビひき肉シュウマイの餡(あん)は、調理師のTさんからいただいたものだ。
「シュウマイの皮の替りに餃子の皮で代用しましたが、大丈夫でした。餃子の皮とシュウマイの皮は何が違うんだろう?確かに形が違うし厚さも違うけど、味はあまり変わらない感じですね。
今日はレンタカー屋のアルバイトが早く終わったので、近所の少人数でシュウマイを作って食べました。
Tさんありがとう。みんなそれぞれ仕事があるので全員揃うのはむりですが、時々はみんなで料理をして酒を飲みながら話をするのが楽しいです。」と話すKさん。毎日の日課である晩酌をしてぐっすりと眠りにつくのであった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:22| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

シーサーシーサー

平内の海岸地区に8月、「シーサーシーサー」という喫茶店がオープンした。経営する松本さんご夫妻は、3年前に大阪から屋久島を訪れ土地を購入。ご主人が釣りに来たときに、泊まった民宿の近くで売りに出ていた土地と出会った。そして1年前に家を建てることになったという。
 シーサーシーサー
「元々寒さに弱い体質なので、退職後は沖縄か石垣島あたりに移住しようと計画していたのですが、たまたま一人で屋久島に釣りに来て一年中暖かさの中にも四季があり、水も焼酎も美味しいし、その上近くの磯で大物が釣れることから、カミサンを説得して屋久島に決めたのです。
コーヒーが大好きだったので自分が飲みたいということもあり、退職後に大阪でコーヒーの専門学校に半年間通って基本を学びました。
 松本さん夫妻
窓からトカラが見えるので、観光客の皆さんはデッキの席に座りますね。
木、金、土曜の13時から17時までが営業時間ですが、他の日もお客さんが来れば開けます。午前中は釣りの時間に充ててます。
コーヒー300円、アイスクリームぜんざい450円がお勧めです。他にもアイスコーヒーやパッションジュースなどがありますので、皆さんお気軽に立ち寄ってください」とご主人。
 シーサーシーサー
「娘が大阪でやっていた『シーサーシーサー』という喫茶店をやめたので、それを屋久島で引き継ぐ形で、名前も同じで喫茶店を始めたのですよ。
趣味で自宅の電気釜で焼いた陶芸でシーサーを作って、皆さんに見てもらうために飾っています。販売もしてますよ」と奥さん。

時間をかけて丁寧に入れたコーヒーの香りが店内に漂っている。ウェッジウッドのコーヒーカップが並び、手作りの注文家具のイスとテーブルも味がある。
自宅の庭先にある小さなお店からは、今日もご夫婦とお客さんの語らいの時間が流れていく。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:31| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

男の料理教室?

原地区在住のKさん(48歳)、男性友達を家に招いて、料理作りを行なった。
「さて今日の料理は、フードプロセッサーを使って餃子を作りたいと思います。一人で二度作ったので今日で三度目です。
今日の男性たちは、餃子作りが始めてという方々です。
餃子作り
では、材料から紹介します。
まず、キャベツ、しいたけ、にら、たけのこ、春雨をフードプロセッサーに入るくらいの適当な大きさに切っておきます。そして、安売りしていた豚ひき肉を使うことにします。それらを、しょうゆ、みりん、酒、塩、ナンプラー、ニンニク、ショウガと、それから、愛情をともに適当な量をフードプロセッサーに入れます。スイッチを入れてキャベツが細かくなったら止めます。
餃子作り
ほら、簡単でしょう。
春雨を入れると食感がいいですよ。それを餃子の皮で包みます。
皆さん初めてにしては上手ですね。でもそこの君、餃子の皮全体に水をつけるのはやめたまえ。水は餃子のふち半分につければよい。
餃子作り
キムチ餃子もおいしいので、キムチ入のも作りましょう。男の料理はみんなでわいわい。
餃子を蒸し器に入れます。なぜかというと、フライパンに水を注いでやるやり方はちょっとうまくいかないので、最初に電気蒸し器に入れて火が通ったら、それをフライパンで焼くほうが簡単ですから。あっという間に出来上がり。
餃子作り
シュウマイも作りたかったですが、屋久島にはシュウマイの皮が売ってないです。どなたか売っているところを教えて。」
Kさんの男の料理教室?一回目無事終了。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:06| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

安房の焼き鳥屋さん

安房の田中屋というスーパーの敷地に、いつの頃からか焼き鳥屋さんがある。駐車場に、焼き鳥のいい香りが漂っている。
焼き鳥屋
営業時間17時から23時というから、昼間は閉まっているが夜は繁盛しているようだ。
その場でも食べられるし、お持ち帰りも出来る。
焼き鳥屋のご主人
一本100円でレバー、ねぎま、ニンニク入りと鶏身などがある。塩とたれがある。
焼酎もある。夫婦で切り盛りしているお店だ。
焼き鳥屋
丸ごとニンニクと鶏肉がくしにさしてあるものは意外な美味しさで一度食べたら病みつきになりそうだ。
そろそろ焼き鳥で一杯という季節になってきた。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:43| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

宮之浦の憩いの森公園

憩いの森公園宮之浦の山手にある憩いの森公園は、のんびりできてとてもいいところだ。
町民のための公園らしいが、観光客にもっと宣伝して開放したらいいのではとつくづく思う。せっかくいいところなのにあまり知られていないのはもったいない。
芝生は手入れが施されているが、遊歩道とかバードウォッチングの建物とかはちょっと荒れていて残念に思う。管理も大変なのだろう。時々足を運ぶがとてもいいところなのだ。

関連記事:
≫いこいの森

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:17| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

猿川ガジュマル

中間や志戸子のガジュマルより迫力のある猿川ガジュマル。安房より南の平野という地区の西端にある猿川ガジュマル。
猿川ガジュマルへの小道
県道から山手へ登っていくと、左手にあまりわかりやすくはない看板があるので、そこへ車をとめる。
草むらの中へ分け入り獣道を進んでいくと、年代物のガジュマルが出現する。
猿川ガジュマル
静かな森の中でひっそりとたたずむガジュマルは、初めて見る人を魅了すること間違いなし。恐ろしいくらいの生命力を感じるガジュマルだ。
いったい何本木があるかなんてわからず、全部が絡み合っていて巨大な巨木に見えるのだ。
猿川ガジュマル
ガイドブックに載っている中間ガジュマル、志戸子ガジュマルより、私は猿川ガジュマルを一押ししたい。しばし時を忘れて過ごす場所としてはおすすめ。

関連記事:
≫移住体験ツアー3日目

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:43| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

もののけ姫のコンサート

8月29日土曜の夜7時から安房の総合センターで行われた「杉の香コンサート」に行ってきた。映画「もののけ姫」の主題歌を歌っている米良美一さんの講演会兼コンサートだ。サブタイトルに、「生きながら生まれ変わる」という興味深い題名がついていた。
杉の香コンサート
本、CDも出している米良さん。会場は満席で立ち見の人もいた。お客さんは女性が多い。
もののけ姫、四季の歌、知床旅情など、美しい歌声にはとても感動した。マイクがいらないくらい透き通って響き渡るうたごえだったのだ。不思議な魅力の米良さん。

松田聖子さんのファンだったという米良さんは、聖子さんの影響を多く受けているという。生まれつきの難病と向き合いながらの今日までの歩みを、笑いを交えた軽やかな語り口で話された。
寝たきり生活が多かった米良さんがここまで来られたのは、両親や周りの人の愛があったからだという。一旦死ななくても生きながらでも自分の心の持ち方しだいで生まれ変わることができる、っていう米良さんの言葉は印象深いものだった。
杉の香コンサート
音楽大学に進むときにお父さんは反対したが、お母さんは賛成してくれて後押ししてくれ、東京で花を咲かせることができたという米良さん。最後にはお父さんも賛成してくれたという。
そんな米良さんが大好きな歌を最後に披露してくれた。「ヨイトマケの唄」だ。力強い。歌い終わったら会場からは大きな拍手。アンコールがなかったのが残念。

身近で大物スターの歌声を聞けたのはラッキーだった。チケットを買うときはぎりぎり売り切れる寸前だったからなおさら。
(写真は開演前の会場。パブリシティ権に触れるので、米良さんの写真を撮ってはいけないとのことだった)

参考:
≫ユーチューブで米良美一さんの動画

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:23| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。