2009年10月31日

屋久島のブログ

平内からモッチョム岳ここ数年で、屋久島に関するブログが一気に増えた。多くは屋久島在住の方々が書いている。屋久島にまつわる日々の出来事だ。題名から屋久島を連想するものから、ぜんぜん違う名前のもある。
私が移住した15年前は、若い移住者にほとんど出会わず、大抵は年金暮らしの方が多かったように記憶する。これだけブログ人口が増えたのは、パソコンさえあれば手軽に誰でも発信できるようになったからだろう。

島外の人は、それらのブログから情報収集をしたり、屋久島生活に胸を膨らませたり、興味深々で見入っているのだろう。こちらは気軽に書いているつもりでも、島外の人から見ると貴重な一言一言に重みがあるのかもしれない。そう思うと、ある種の責任みたいなものも感じる。
15年前は、情報収集といえば「田舎暮らしの本」や「生命の島」などだけだったから。

モッチョム岳と秋空実際に引越しする前に屋久島を訪れ、地元の人との会話の一言一言が重みがあったっけ。まるでその人の言うことが屋久島を代表した言葉のように錯覚したっけ。
これだけ情報が氾濫すると、15年前ならわからなかった神秘的な部分が薄らいでいってしまったのも事実だ。屋久島は私にとって現在進行形の島である。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 12:40| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

やっぱり晴れの日

木の葉に蝶々屋久島は、やっぱり晴れの日の風景がよい。
先日くもりの日に、初めて屋久島に来たお客様を案内した。一泊で帰ってしまったその方は、屋久島の晴れの日の風景を知らない。
屋久島は、晴れた日と曇りの日と風景がぜんぜん違う。同じ場所でも違うのだ。ずっと屋久島に居れば両方見ることが出来るけど。
暖かい小春日和のこのごろは、散歩をしているだけでも心が和む。近所のグループホームのお年寄りが、職員の人と一緒に散歩をしている。暖かいというだけで体も心も楽になれる気がする。
昼下がり眠くなる暖かさだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:09| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

折れたあこうの木

平内のあこうの木平内の集落の中心にあるシンボルツリー、あこうの木が先日の台風で折れていた。台風とはいえ、それほどの強い風でもなかったはずだが。
県道を走っていても見えるところにあるので、お気づきの方も多いと思う。
長年耐えて、ちょうどそのとき折れてしまったという感じだろうか。上のほうの大きな枝からばっさり折れた。

折れたあこうの木枝とはいえかなりの太さで折れて、落下した衝撃で回りにあったフェンスを押しつぶしていた。
幸いけが人などはなかったが、折れた切り口がきざきざにとがっていて痛々しい。
枝が折れてしまっても本体は大丈夫そうなので、気を落とさず生育し続けてもらいたい。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 00:00| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

最近の上田さん

上田さん夫妻原在住の上田さん夫妻はおしどり夫婦。時々当社のブログに登場している有名人である。
「ここのところずっと台風の影響で天気がわるかったので、畑仕事はしてません。
この前の台風でバナナがほとんど倒れてしまいました。しばらくバナナを飽きるまで食べました。今回の台風で倒れるバナナはもうありません(?)
オクラやモロヘイヤやナスなどが終わったので、引っこ抜いて土をならしました。これからの畑仕事はジャガイモの植え付けです。

パイナップルは年中取れるので、食べたら頭の葉っぱの部分をとっておいて順次植えつけていきます。
ドラゴンフルーツは台風が来る前に取り入れたので、それほど被害がなかったです。今年のドラゴンフルーツは赤も白もとても甘かったので、友人知人におすそ分けして喜ばれました。
雨の日は畑仕事が出来ませんが、友人知人が遊びに来て楽しく過ごせました」
という上田さん夫妻は今日も元気。

上田さん関連記事:
≫インゲンマメのネタ
≫イチゴが小さいわけ
≫入れ歯は忘れずに

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:54| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

リフレクソロジー、チニタ

9月1日に尾之間にオープンした「チニタ」というリフレクソロジーと日用品のお店。チニタの由来はアイヌ語で夢というそうだ。
チニタ
経営者はチアキさん(40歳)。
「今年の1月に屋久島へ移住したくて、京都からやって来ました。3年位前に旅行で来た時、この包み込んでくれる自然の中で暮らしたいと思ったんです。
そして、春頃にリフレクソロジーと私の大好きな日用品のサロンをしたい!!と思っていたら、今の賃貸物件が見つかりました。ペンキ塗りや掃除を友達に手伝ってもらいながら改装し、外壁の絵はマシマシさんにお願いして、とてもステキな空間に仕上がりました。
チニタ
店内には、安全にこだわったシャンプーや洗剤、コスメ、マニキュアなど販売しています。
サロンに流れている音楽は、店名のきっかけとなったshinoさんの「チニタ」という曲です。
リフレクソロジーは、足裏足甲にやさしい刺激をあたえることで心と体をリラックスさせ、自然治癒力を高めることが期待できるものです。また、健康維持や予防医学としても注目されています。
ぜひ、日々の生活に取り入れてみませんか?」とチアキさん。
チニタ
営業時間13時〜19時(予約制)水・木定休
問合せ先 0997−47−3202
chiino6819*docomo.ne.jp (*を@に変えて送信してください)
60分3000円/40分2000円

ブログ「屋久島 チニタ」
http://chinita.seesaa.net/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:25| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

河○さんのバーベキューレポート

河○さん、安房在住、35歳独身男性、広島出身。趣味は、海/山/川/全般(ダイビング、スノーケル、釣り、山歩き、花木手入れ、写真、サイクリングなど多彩な趣味目白押し)。屋久島の土地を模索中。

『屋久島では、急なイベントにも参加してくれる人達=仲間 が多くいる。年齢も立場もバラバラ。
バーベキュー
今回も18日に日程が決まったのは3日前。バーベキューをやろうということになった。
栗生、平内、原、麦生、安房から合計7人集まった。栗生のN氏が夕方から仕事のため会場をあえて栗生にさせてもらい乗合で現地に11:30集合。
安房在住の私は、前日にBBQコンロを宮之浦へ知人に借りに行き炭やシカのロース肉、レバー、ヒヨドリ3羽もあわせてもらい世間話。帰り際にミカンもいただいちゃいました。
バーベキュー
それらと自分の釣竿や折り畳みテーブルをあわせて栗生のN氏宅へ準備に。
釣りは時間がなくて出来なかったので次回と言うことに。竹にてぐすをつけただけのシンプルなものだがこれでもつれてしまうのです。原始的だが原点なのだ。
コンロを借りにいった帰りに、小瀬田にある卵料理の大人気店「モンステラ」さんのオーナー様とお友達のためお店で使っているもも肉とせせりという鶏の首筋のお肉と薫製卵をご自宅の平内に立寄、購入しました。
(あの親子丼、オムライスで使っている柔らかいお肉!絶品、おすすめ!)
バーベキュー
野菜は、安房の田中青果。お肉はAコープの安藤精肉店で購入し、他にもサンマやお刺身を買い込んで途中途中お友達を3人拾っていざ現地へ。
みんなで御馳走をもちよって、炊き込みご飯やドラゴンフルーツ&パイン&バナナなどのフルーツ盛り合わせやブドウ、と食事会は多いに盛り上がりました。
バーベキュー
人と人のつながりってやっぱりうれしいですね。屋久島的時間の流れを謳歌している人やこれからマイハウスを建築しようとする人、電気や地域、ざっくばらんな島情報を聞くことが出来ました。
非常に楽しい時間を過ごすことが出来、次回は安房でたこ焼き&鍋パーティーですかね…
集まるときはなぜか男性が多いので若い独身女性の参加があればうれしいんだけど…。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:42| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

鮨 若潮

鮨若潮「鮨 若潮」は、宮之浦の県道沿いにある。寿司のほかにもパスタや魚の一品料理などのメニューもあり、お子様連れの方にも人気がある。
地魚にぎり9カン2000円のネタは、屋久サバをはじめとする地元で獲れた魚づくし。ネタが大きくてとても新鮮でおいしい。
屋久サバをたっぷり食べたい人には、屋久サバにぎり8カン1350円がある。

地魚にぎりおまかせにぎり12カンは3000円だ。どんなものが出てくるのか気になったが、まわりでそれを食べている人はいなかった。
かっぱ950円や鉄火1050円など定番のメニューもあるが、乙女1250円っていうのもあった。想像もつかないメニューだ!乙女って何だろう?
お店の人に聞いておけばよかった。気になる人は注文してみよう。
営業時間は11時30分から14時と17時から22時、火曜定休。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:31| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

やくとろ販売店募集

やくとろ広告島内でやくとろ(=屋久島のやまいも)を販売する事業者を募集しているという。主に小売業や卸業を営んでいて、冷凍庫や冷凍ショーケースに適正(−15度以下)に保管が出来て、賞味期限内に1万個の販売が出来て、商品引渡し後事業所までの間に商品管理を適正に行える(溶けないように運ぶ)ものとなっていた。
やくとろは島の特産品で、町が産業振興のために力を入れている。募集の申し込みは21日までだったが、どれくらい多くの方が応募しただろうか?

やくとろは、粘りがありもちもちしておいしい。そのまま食べても美味しいし、うどんやそばに入れてもよい。
お土産店で見かける。冷凍で一パック一食ぶんとして小分けされているので便利だ。

関連記事:
≫屋久島の長芋は餅みたい

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:12| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

正木の森って知ってますか?

楠川集落の裏道の人気のない道を走っていると、「正木の森」って書いてある看板を見つけた。
どんな森だろうと思って坂を上っていった。
正木の森
少し平らなところがあって、小さいお墓みたいな石碑が建っていた。近くに水のみ場がある。背後にはうっそうとした森があった。
正木の森とはどういう意味なんだろう? 小さい字で「岳参りの送迎どころ」って書いてある。
屋久島の集落ごとに行われていた岳参りは、女は行けない決まりが昔あって、里と山の境のこの場所で、男たちを見送り御馳走をそろえて出迎えたのだと思う。
正木の森
正木の森。童話のタイトルみたい。
誰か、この森について知っていたら教えてほしい。
屋久島は山岳信仰の島。山にまつわるお話がたくさんある。中でも湯泊の岳参りのときに登る七五岳で、昔々七歳の子供が神隠しにあった話は有名だ。
正木の森
屋久島の山々は、いつ見ても神々しい。

関連記事:
≫屋久島特産品を売る「もりの市場」

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:28| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

第一回屋久島ジュニア検定

ジュニア検定を案内する町報11月23日(月)に、屋久島町総合センターで「屋久島ジュニア検定」がある。
ジュニア検定とは、町内の小中学生が郷土屋久島への関心を持ち、その素晴らしさを認識できるようにするため、屋久島町教育委員会が実施するもの。試験は、屋久島の自然環境、歴史地理、文化伝統風俗、産業の4分野から出題されるという。

地元の子供たちがどれくらい自分たちの島のことを知っているか、挑戦してみるのも面白い。大人は参加できないので、参加した子供たちにどんな問題が出たのか聞いてみたい。
意外と自分たちの住んでいることは知らなかったり、関心が薄かったりするものだ。ジュニア検定を受けることによって、素晴らしい屋久島に住んでいることを再認識できるのではないだろうか?
受験料は無料。屋久島子ども博士をめざそう!合格者は町報に記載とのこと。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:59| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

米海軍の掃海艦

10月19日付け南日本新聞に、
『 米海軍の掃海艦「ディフェンダー」(1312トン、乗員84人)が18日、屋久島町の宮之浦港火之上山ふ頭に寄港した。屋久島に米軍の艦船が寄港するのは初めて。21日に出港する。
 親善交流が目的で、ウミガメ産卵地で有名な永田いなか浜の海岸清掃なども行う。
 艦長のパトリック・オマホーニー少佐(33)は、艦上で会見。「今年4月に口永良部島で行方不明になったアメリカ人の捜索に、地元の人々が協力してくれたことに感謝したい」と話した。
 機雷の探知、識別、破壊を担う同艦の船体は、電磁波で起爆する機雷に対応できるよう木材で作られ、グラスファイバーで覆われている。一般公開はない。 』
とあった。
 
火之上山ふ頭
・・・というわけで、物好きなことに、港へ船を見に行った。
 
火之上山ふ頭
人はほとんどいなかったが、警備の人があやしげな私を警戒している様子だった。
火之上山ふ頭
米海軍の掃海艦のほかに、海上保安庁の白い船も止まっていた。
 
 
人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

第23回栗生区村づくり運動会

10月18日(日)に、各集落の運動会があった。(来週行われる集落もある)
栗生川
誰でも自分の住まいの集落の運動会に参加するので、同じ日に行われる他の集落の運動会はめったに見る機会がないのだ。
この日は友人と栗生の運動会を初めて見に行くことにした。
栗生小学校
栗生のどこで運動会をしているのかわからなかったので、うろうろしていた。閑散としていたので、今日は中止なんだろうかあきらめて帰ろうかと思っていた。
栗生小学校で村づくり運動会
栗生橋を通りかかると、小学校の方から人の気配がするので行ってみた。どうやら栗生小学校の校庭で開催されているようだ。
村づくり運動会プログラム
車が道路に止まっている。プログラムを、居合わせたおばあさんに見せてもらった。
短距離走や障害物競走のようなものなどなど。婦人会の「スマートでしょう」という輪をくぐって走る競技は楽しそう。
村づくり運動会
小さい輪と大きい輪が用意されていて、大きい輪のほうがくぐりやすいので取り合い?になって、二人でひとつの大きい輪をくぐったりしていた。輪はフラフープの輪みたいなもの。
村づくり運動会
栗生小学校は、栗生川のほとりにある。校庭の前には、栗生神社と本壽寺が隣り合わせで建っている。神社の境内には大きなイチョウの木。
栗生神社
出るより見るほうがおもしろい、晴天に恵まれた運動会だった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:13| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

河○さん湯泊レポート

(河○さん、安房在住35歳独身・男性。広島出身趣味は、海/山/川/全般(ダイビング、スノーケル、釣り、山歩き、花木手入れ、写真、サイクリングなど多彩、屋久島の土地を模索中)

河野さんたち『10月13日、火曜日。
今日という日を待ちに待った。
JRホテルで働くNさんのお休みの日。
前々からこの火曜日は、山登りに行くか海で遊ぶか、カヌーをするか、釣りか、まだ行ったことのない屋久島を探しに行くかなど、計画を立てていた。

朝目覚めると、見事な快晴!
これならスノーケリングでも今日は寒くないなと考え、魚の多いそして海から上がってすぐ温泉に入ることのできる湯泊に即決定。
で、せっかくならと思い、魚突きと貝取りを実行しようと車で釣具屋さんに!直行。
思ったものはなかったが、いつもの道具でいざ13時現地集合。

連休も開け、海岸は観光客もまばら。
一応、寒さ対策として二人ともウエットスーツを着用。腰には錘をつけ・・・
スコップや洗濯ネット、ロープ、おもちゃみたいなモリを持参して・・・

貝からだすところ意外にいない魚がカサゴ。唐揚でダントツに美味しいのだが、一匹も見つからず。
ヒオウギガイやシャコガイは目につくものの、シャコガイは岩場からなかなか取れない。
おもちゃのモリは射程距離が短いため、底魚や擬態魚なら捕れるが、う〜ん・・・・・・・

それでも、今回は刺身にできるだろう位のイスズミ?とクモガイ?シャコガイ小をゲット。
すぐさま、近所の友人宅へ。
刺身の魚は、磯臭さがありバター炒めに変更。カイは、お鍋で湯がいたりバターで炒めたりかなりのいいお味でした!!
食べごたいも十分あり、3人ともおなかいっぱいになりました!!ごちそうさまでした。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:32| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

河○さん白谷雲水峡レポート

今日明日は、安房在住の河○さん(35歳、独身男性)からいただいた写真とレポート。河○さんは広島出身。趣味は、海/山/川/全般(ダイビング、スノーケル、釣り、山歩き、花木手入れ、写真、サイクリングなど)。多彩な趣味が目白押しで、いま屋久島の土地を模索中。
雲水峡
『原生林コースをゆっくり満喫するために、もののけの森には行かず、止まっては写真を撮る繰り返しでした。
天気は晴れ。行楽の秋、運動不足解消にも一役。
雲水峡
台風の影響がところどころに見受けられるコース内。
杉の葉っぱやどんぐり、リンゴツバキの実が至る所に散々。
3時間歩く中で、お猿さんやシカに数匹出会いました。
雲水峡
ヤクスギランドとはぜんぜん異なる雲水峡。
どちらも欠かすことができない屋久島の森の縮図。
あちこちを流れる山水は、清涼感そのもの。
ごくごく飲みながら散策。
雲水峡
すれ違う登山者との挨拶もまた、一息つくタイミングで。
13:00登り始め、16:30下山。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:06| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

浦谷さんレポート

(浦谷 拓  九州大学大学院比較社会文化学府 博士後期課程)

「今回の屋久島の農業調査は、九州大学の後輩2人を連れて行いました。
紅一点の田中美帆さん、ブラジルからの留学生ナシメント・ジルベルト君、そして今回で屋久島は8回目の浦谷拓の3人です。
白谷雲水峡で浦谷さんたち
調査の合間には、屋久島を一周したり白谷雲水峡にも行ってきました。自分以外の2人は2泊3日の行程(9/22〜24)でしたが、屋久島の自然に満足していました。自分は12泊13日で、ずっと農家や農業関係者への聞き取り調査を行いました。
屋久島農業に貢献したく、屋久島農業の現状と問題点、解決策を探るべく自転車で走り回りました。途中、雨に降られましたが、みなさん調査に大変協力的で助かっています。成果を早くまとめたいと思います。
浦谷さんたち
帰福の前夜は、「やくしま森祭り2009」に行ってきました。あいにくの雨でしたが、こんなチャンスはないというくらいステージの近くで生の歌を聞くことが出来ました。
歌のプロ、農業のプロを間近にして、プロの真剣さや余裕に刺激と感銘を受け、自分ももっと勉強し、多くのことに触れようと思いました。」

関連記事:
≫九大院生、浦谷拓さんの夏

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:59| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

料理講習会もある割烹雲水

宮之浦の山手にたたずむ割烹雲水。ご主人の佐々木昭一さん(68歳)は板前暦50年。東京の一流料亭で腕を振るっていた。
割烹雲水
そんな佐々木さんが、奥さんの実家である屋久島で大衆割烹料理のお店を立ち上げたのは平成8年のことだ。
屋久島の新鮮な素材を使った料理。懐石料理や雲水定食、刺身定食などのほか、蕎麦やカレーや一品料理と、メニューも豊富だ。割烹というと敷居が高いイメージがあるが、気さくな感じで値段もお手ごろ。
割烹雲水
雲水は今日で二度目の来店という男性がいた。聞くと、屋久島の食材を使った料理が美味しくて、屋久島旅行の最終日にもう一度来たんだとか。リピーターが多いのもうなずける。
今年の8月から料理講習試食会も始めたという佐々木さん。
割烹雲水
「家庭でも屋久島の素材を使った料理を食べてもらいたいと、料理講習試食会を始めました。思ったより盛況で、参加される方が直ぐに決まってしまいます。1ヶ月に3〜4日行います。(1日に18人限定)メニューは1ヵ月毎に変わります」と言う。
割烹雲水
屋久島で料理のプロが料理講習会をする機会はめったにないので、人気があるようだ。料理の本には書かれてないようなプロのコツも教わることが出来るという。
割烹雲水 0997−42−2101 →地図
営業 11時半か〜13時、18時〜22時。木曜定休
http://www18.ocn.ne.jp/~unsui/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:16| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

宮之浦の温泉施設 ゆのこのゆ

ゆのこのゆ宮之浦の屋久島総合自然公園に、町の温泉施設「ゆのこのゆ」が、この9月オープンした。建物自体は1年ほど前からあったが、まだ許可が出ないとかで営業を始めていなかったのだ。
緑色の外観は周りの森にとけこんでなかなか素敵な建物だ。普通の住宅みたいに見える。
屋久島では珍しく家族風呂みたいなシステムだ。湯壷は表向きには男女別に分かれているものの、入浴はグループや家族単位で入るそうだ。もちろんカップルでも1人でもOK。

ゆのこのゆ湯壷は男女に各二つづつあり、ひとつは普通の浴槽。もうひとつは五右衛門風呂が並んである。脱衣所の脇には4畳半ほどのフローリングの休憩室もある。
ここは元々冷泉が湧いていて、それを薪でたいて温めているという。混み合うときは予約制だとか。
まだあまり知られていないが、家族連れにはもってこいの施設だろう。受付に男性が1人常駐。
10時から20時まで営業。月曜定休(10月末までは無休)。
町民大人300円、高齢者150円、小人100円、町民以外大人400円、小人150円。
予約は0997−42−0305

関連記事:
≫屋久島総合自然公園には

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:59| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

マムズキッチン

マムズキッチンのハンバーガーはとても美味しい。ダブルバーガーは大きいので食べきれないくらいのボリュームがある。
まむずきっちん
先日久しぶりに行った。以前はお持ち帰りだけだったが、今はお店の中でイスとテーブルがあって食べられるようになっていた。
注文を受けてから作り始めるためかちょっと待ち時間がかかるが、手作りの出来立てが食べられるのが魅力だ。
まむずきっちん
ちょっとしたお土産コーナーもある。また、お弁当や、ドリンク、手作りケーキやクッキーも販売していた。
店内は女性が好みそうな造りになっていた。ちょうどハロウィンが近いためか、飾り付けがカボチャなどハロウィンモードだった。
まむずきっちん
カップルや若い女性や子供連れの姿が目立つ。場所は宮之浦小学校の向いにある。
定休日は木曜日、11時〜18時。(オーダーストップ17:45)

関連記事:
≫宮之浦にハンバーガー屋さん

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:51| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

民宿ピープル管理人レポート

「民宿ピープル」の新しい管理人、M美さんのレポート。
『知人の紹介で、宮之浦のピープルという民宿で、住み込みで働かせてもらうことになりました。
M美さん
宮之浦の街の中にあるので、自転車しか持っていない私には便利な場所なのです。マイペースで出来る素泊まり民宿の仕事は私にぴったり。
午前中はチェックアウトや掃除があるので、お昼頃から3時頃までは自分の時間が持てますので、趣味の和裁を楽しんでいます。夕方からはチェックインがあります。
M美さん
年代も目的もばらばらのお客さんですが、いろんな人と出会うのが楽しいです。
一泊素泊まり3000円です。5部屋あります。自炊は出来ませんが、お茶・コーヒーは自由に飲めますよ。住み込みといえどもまるで自分の家にいるようにくつろげるので、友達も気軽に呼べます。
皆さんお客さんとしてぜひ来てくださいね。待ってまーす。』
M美さん
民宿ピープル
http://www.urban-net.co.jp/people/
お問い合わせは、電話0997−42−2233

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:42| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アットニフティに当ブログが

@niftyデイリーポータルZというサイトに、当ブログのさば煎汁の食べ方記事が掲載されたのでご案内です。
『サバの煮汁を煮詰めてできたうまさエキス「さば煎汁(せんじ)」 (屋久島発 田舎暮らし通信)』と、リンクで紹介されている。今日の11時まではトップページに、それ以降はバックナンバー10月13日のページに、リンクは張られるそうです。

いまは富士通のプロバイダサービスとなっているニフティだが、かつてのパソコン通信を思い出す読者も多いのでは。パーソナルコンピュータが出始めた30年近く前の機械好きな人たちだから、50歳以上かも。
その後インターネットが普及し、パソコン通信というものがあったことすら知らない人のほうが多いと思う。

昨日、ブログの閲覧数が急に増え、「さば煎汁」での検索も多かったので、そう言えば@niftyからリンクしたいという連絡が来ていたなと思いだした次第。
『サバを原料にして屋久島で作られているという「さば煎汁」。豆腐につけたり味噌汁に入れたり、いろんな楽しみ方がありそうです』と丁寧に説明されている通り、さば煎汁は屋久島の旨味のエキスです。これがきっかけで知る人が増え、少しでも消費が伸びたらありがたいですね。
(ミナミ)

@niftyデイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/
バックナンバーページ
http://portal.nifty.com/cs/link/backnumber/1.htm

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:29| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

一湊川で泳ぐ

「僕たち5匹は、一湊川で泳ぐマガモです。置物ではないのでデコイだなんて呼ばないで。
かも
人間が河を覗き込んで、あーデコイだー!かわいい!と叫んでいました。あいくにオスばかりで相すみません。
でもオスのほうが色合いが綺麗です。緑色の頭がポイントです。丸々太って美味しそうでしょう?
かも
僕たちは人懐っこい性格なので、呼ばれるとスイスイ泳いで行きます。泳ぎながら目が合います。
写真を撮っているようです。案の定餌を上から投げてくれました。今日の餌はホットケーキ?です。
かも
大きいかけらも丸のみです。普段は川の中にあるものを食べているので、久々の外食?です。5匹喧嘩しないように順番に餌を投げ入れてくれるのでありがたい。
かも
僕たちはとても仲良しなので、どこへ行くにも並んで泳ぎます。幸い僕たちを捕まえて食べようなんていう人は、屋久島にはいないようでよかった。しばらくのんびりします。
かも
一湊へ来たら寄ってください。手土産忘れずに」と、マガモ達より。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:12| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

私たち草食ファミリー

「ちまたでは草食男子というのがはやっているらしいが、私たちは草食ファミリーです。
やぎ達
昔から草食です。最近菜食主義のベジタリアンの人もいるようですが、私たちは昔から菜食主義です。
まわりは草だらけ。草を食べると人間たちが喜ぶので、今日も朝から家族総出で食べまくってます。あなたもひとつどうですか?
やぎ達
私たちは人懐っこい性格なので、人間が来ると駆け寄ります。
興味津々。
新鮮な草、野菜、果物何でもOKです。
なーんだ何にも手土産持ってないね。
やぎ達
私たちは草食ファミリーです。今日も明日も明後日も草を食べ続けます」と、ヤギ達。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:05| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

ニガウリの種の行方?

にがうり.jpgニガウリの時期も終わってしまった。
この夏、たくさん食べた。熟れすぎると、緑色の表面が黄色くなってきて中の種が真っ赤に熟す。真っ赤なのは表面を覆っている皮で、その中にベージュ色の種が入っている。食べずにすててしまう真っ赤な部分は甘い。
庭に生ごみを埋めているので、ゴミを埋めている辺りからニガウリの芽が出たりする。
夜な夜な、何者かが生ゴミを掘り起こしているらしい。狸ではないだろうかとにらんでいる。食べられそうなものがあったのだろうか?
そういえばニガウリの芽が出ていない。種を食べてしまったのか…。突然だが、狐が油揚げで、狸が天ぷらなのはなぜだろう…

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:13| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

台風18号の影響

台風18号.jpg今度は台風の感想。
社宅の周りのバナナが折れていた。バナナの木は風に弱いので、当社の借家の周りのバナナはほとんど壊滅していた。まだ完全に実っていないバナナも倒れてしまったので、とても残念。昨年は台風らしい台風が来なかったからバナナは豊作だったのだが・・・。
停電の件だが、屋久島では昼の12時頃から停電になった。電気が農協管轄で遅いところは夜にやっと直ったらしいが、安房など早いところは夕方くらいに直ったと聞く。
台風のとき停電はつきものだ。今回は落雷による停電のようだが、全島ではなくて春牧から栗生の間だった。いずれにしても丸一日停電っていうわけではなかったのでよかった。

当日は涼しかったので、停電をして蒸し暑くて困ったということはなかった。会社も朝出社しただけで休みになったのでよかった。
午前中は停電していなかったので、そのうち停電するだろうと思ったので、冷蔵庫にあるものを食べてしまってから、12時ころ停電になったので、眠たいので停電が直るまで寝ていた。夕方目が覚めたら停電が直っていたので、普段と変わらずだった。
外の風が強かったがぐっすり眠ることができた。テレビで台風のことを大騒ぎしていたようだが、家の中にいたせいかそれほど被害は感じなかった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 13:43| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やくしま森祭りの感想

今年のやくしま森祭りは雨に降られてしまったが、それがまた印象に残るものになった。屋久島の屋外コンサート会場でアーティストの生演奏を見ていると、なんとも贅沢な気分になった。
森祭り
私は、屋久島太鼓保存会の太鼓が心に残った。太鼓をたたき始めたら急に激しく雨がザーザーと降ってきたので、それに感動〈?〉したのだ。それと、岡本真夜さんのトゥモローの曲は最高だった。
島外から来た30代の男性は、「この日のために1泊2日で来ました。また来年も来ます」
森祭り
地元の20代の女性は、「おととし来て今回で二回目です。3,000円で生演奏を間近に見られるのはうれしいです」と言う。
同じく40代男性、「屋久島で3,000円はちょっと高いかもしれませんが、都会ではもっと高いので、自然の中で聞けるからやっぱり自分は安いと思いました。BONNIEPINKさんがよかったです」
森祭り
島外30代男性、「旅行中でしたが、このコンサートがあると知って帰る日を一日延ばしました。岡本真夜さんはファンでしたので、目の前で見られて感動しています。池田綾子さんは今回からファンになりました。最後の握手会では、握った手を離したくないと思いました」
森祭り
みなそれぞれの感想を抱いて会場をあとにしたようだ。第四回やくしま森祭りの様子を、今日発行のメールマガジンに書いたので見てください。

メルマガ本文はこちらから。
※メールマガジンの購読・解除申込みとバックナンバーはこちら

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

安房在住Kさんの台風レポート

今回の台風は、大きいのが来ると言われていたが思ったほどでもなかった。停電も長時間ではなかったし、昼間に台風が過ぎ去ってしまったので夜は静かだった。
前にも出てもらったことがあるが、安房在住のKさんから貰ったレポート。
台風の大川滝
『昨晩(6日)から栗生のNさんのウチに泊まり、台風をやり過ごしていました。
夕方から雨も小降りになり、大川の滝に行ってきました。他にも見に来ている人が数人いました。
台風の大川滝
ものすごい地響きと水量で、イスとテーブルのある場所は川になっていました。道路からもはっきりと分かるほど、水柱が霧となって舞い上がっていました。
台風18号が去って
近くまでは近づけませんでした。
とにかくすごい迫力でした。
途中、虹も見え栗生の旅行村からきれいな夕日も見られました。』
台風18号が去って
写真はKさんがケータイで撮ったもの。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:50| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

Kさんの食べ歩きレポート〈じゃらい亭〉

『じゃらい亭という食堂は、永田の集落の中にあります。永田には食堂が少ないので、お昼時に見つけて助かりました。
じゃらい亭
定食は数種類あり、カツ煮定食はふんわり卵のカツとじでおいしい。小鉢、永田豆腐(半丁)がついていました。
にがうりと昆布の漬物は、適度な苦味のにがうりと甘酢がきいた昆布の味が絶妙。
カツ煮定食
ここはテーブルが3つだけなので、昼食時は非常に込み合っていました。話し好きな気さくなおばさんはグッドです。
店の外から永田岳の雄姿がみられ観光客に人気。永田入口バス停からすぐ(柴豆腐店目印)なので、わかりやすい場所です。
ゴーヤ漬物
レンタカー屋の短期のバイトが終了し、時間が出来たのでドライブがてらいろいろ周りたいです。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:41| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

Kさんの山歩きレポート〈蛇之口滝〉

原在住のKさんに、山歩きと食べ歩きのレポートをいただいた。
蛇之口滝『蛇之口滝は、尾之間温泉横の遊歩道から登り始めます。
車で行ったので温泉の駐車場に停めず、尾之間の役場に停めました。温泉の駐車場に止めると、温泉に来るお客さんに迷惑になるからです。
行程は往復約3時間です。暫く平坦の道を歩きます。亜熱帯特有の植物が多く、南国の島にいる感じです。
遊歩道には、屋久島の植物や動物など説明した立て看板が多く、子供にもわかりやすく説明しているので、屋久島の自然の知識が深まります。
遊歩道といっても途中崩れている箇所があり、数箇所、巻き道になっています。でも、しっかりした道なので安全に通過できます。

蛇之口滝急な登り降りは大変です。1時間ほど歩くと淀川に行く分岐点に着きます。蛇之口滝は、ここから30分程度ですが、やや迷い易い、藪が多い道なので、足元をしっかり見て進めましょう。
突如、言葉では表現できないほどの壮大な滝が現れます。雲ひとつない快晴だったので、写真を撮るには最高のコンデションです。滝を見続けると滝に吸い込まれそうな不思議なパワーを感じます。
滝まで1組のハイカーしか出会うことがなかったけど、滝の回りには10人ぐらいのハイカーがくつろいでいます。
帰りは温泉を楽しみにさっさと下山しました。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:24| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

Hさん十五夜レポート

屋久島では十五夜というと綱引き。よその屋久島ブログを見ると、十五夜記事が四つも五つも出ていて、集落毎に行われている行事のそれぞれを知ることができる。
次は、原在住のHさんの提供してくれたもの。写真も。
綱引き
『 綱引きは、最初女性対男性を2回戦して一対一の引き分け、次に班毎の綱引き、最後に女性+子供対大人の男性でやりました。
 班対抗は特に優勝とか無く、最後は女性+子供が勝ちました。人数は全く関係ありませんでしたが、最後の回は別として毎回だいたい同じくらいになりました。
木挽き歌に合わせて揺らす
 綱引きは、1m毎ぐらいの間隔で大縄にくくられた細いわら縄を持って、木挽き歌に併せて大縄を交互に引いて揺らし、5分ぐらいで木挽き歌が終わると大縄をかかえて引っ張るというやり方でした。 細いわら縄をもって揺らす時には、木挽き歌の合いの手を入れながらやってました。
 木挽き歌で大綱を揺らすというのは山で木を切る仕事が盛んだった屋久島ならではなのかもしれません。大きなのこぎりで大木を切る時ののこぎりの動きを連想させられました。
相撲大会
 相撲は3歳から5歳まで年齢毎、小学生、中学生は学年毎青年団の対決でした。 勝敗はあんまり関係なく盛り上がりました。
 いずれにしても勝ち負けは関係無かったですが、盛り上がりました。』
ススキと満月
Hさんレポート:
≫Hさんトロッコレポート
十五夜の関連記事:
≫十五夜の綱引きと子供相撲

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:24| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

テント村くすくす

楠川地区の「テント村くすくす」は5月にオープンした。7月には、同じ敷地内の建物で素泊まり民宿も始めた。
キャンプ場の看板
管理人のご夫婦にお話を伺った。
「くすくすとは楠川のくすです。クスクスという笑いの意味もあります。
ここは、清流で川遊びができたりする自然豊かなキャンプ場です。フィールドガイドも受け付けています。
管理人ご夫妻
私たち夫婦は共に移住者ですが、縁があり屋久島で結婚し、ここで管理人をやっております。
楠川といえば誰もが知っているドラえもんの裏手の、大変わかりやすい場所にキャンプ場はあります。
お客さんとはすぐにうちとけて、夜は宴会状態?になってしまうこともあります。
キャンプ場
庭には栗の木やグアバの木があり収穫を楽しんでいます」
と話す新婚ご夫妻だ。
キャンプ場は、テント持ち込み1泊700円。炊事棟、水洗トイレ、バーベキューセット、ハンモック、洗濯機とシャワー(有料)、貸自転車(1時間以内は無料)。
素泊まり民宿の方は、1泊3,150円。洋室2、和室1、全部屋エアコン完備、水洗トイレ、浴室、キッチン、冷蔵庫、電子レンジ完備。
キャンプ場の川
その他、かまどでの飯炊き体験や屋久杉の箸作り他、 自然素材を使った工芸品やアクセサリーの体験教室あり。
宮之浦港から車で5分、屋久島空港から車で10分、楠川バス停から徒歩2分。
キャンプ場の鶏
お問い合わせは、屋久島町楠川1105-5
TEL&FAX 0997−42−1667
管理人すなやん携帯090−2501−1622
メール kusukusu@po4.synapse.ne.jp

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:49| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

富田さんのランチレポート〜屋久どん編

久々に富田さん(36歳)のランチレポートだ。

「今日は安房の屋久どんという食堂にはじめて行きました。職場の人や女友達と計6人で行きました。職場の先輩は気前のいい人で、今日もおごっていただきました。
屋久どん
屋久どんというから、うどんか丼ものが有名なのかと思ったのですが、そういうわけではないみたいです。聞くところによると、西郷どんとかの『どん』らしいです。
それでメニューを見てみると、地魚を使った定食がずらりと書いてありました。
地魚なんばん定食
どんぶり物はなかったですが、うどんはありました。私は地魚なんばん定食(1300円)を食べました。魚はあかばらとトビウオでした。ボリューム満点でおいしかったです。
食後には飲み物とケーキのセットを注文。タンカンチーズケーキというのがなかなかおつなものでした。
屋久どん
水出しコーヒーの器具がテーブルの近くにおいてあり、ゆっくりと水出しがおこなわれていました。
水出しコーヒーを注文した人はおいしいといってました。
私は甘党なのでオレンジジュースにしました。調理師という職業柄、いろんなお店を食べ歩くのはわくわくします。
屋久どん
店内には屋久杉で作った置物やテーブルがダイナミックに置いてあります。
海の眺めも抜群です。
安房港から近いこともあり、観光客の人が多かったです。
富田さんたち
まだまだ屋久島で行ったことのないお店があるので順次行きたいと思ってます。」

関連記事:
≫ランチレポート〜ハンバーグ定食編

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 11:53| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

香港から来た女性

香港から来たAさん平内地区の平内屋という素泊まり民宿に滞在している女性と話す機会があった。Aさん(28歳)は、日本語ぺらぺら、身長170cmのとてもチャーミングな方である。
「私は香港から旅行で来ました。スチュワーデスの仕事をしています。
日本の田舎が大好きです。日本語を勉強して6ケ月です。
縄文杉は一人で行きました。すばらしかったです。早く山から下りてきたので、帰りのバスまで時間があったから次のバス停まで歩いたらなんと1時間もかかりました。バス停からバス停までは遠いですね。これはうっかりでした。

でも一番良かったことは、平内屋のおじさんが親切だったことです。私にわかりやすいように、ゆっくりと日本語で話し相手をしてくれました。平内屋は安くて綺麗で親切です。
数日後、大阪を経由して香港に帰ります。今度は青森に行って見たいです」
とAさん。
英語はもちろんだが日本語がとても上手。いつも国語辞典を持ち歩いている。わからない言葉があると国語辞典をひいては「うーんなるほど、わかった」と言うほど勉強熱心な女性であった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:24| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

山のトイレ工事の予算凍結

南日本新聞9月30日記事9月30日の南日本新聞に、山のトイレブースのことが載っていた。(右の画像)
国・県・町などで組織する屋久島山岳部利用対策協議会は、環境省がすすめる携帯トイレ用の常設のトイレブース設置を決めていたが、政権交代で補正予算がストップし工事の期間が未定になってしまったそうだ。「山のトイレ問題は屋久島にとって急を要する問題。早急に予算をつけてほしい」と、町長が話したとあった。
政権交代があったからといって、先送りに出来ない問題なので優先順位を考えていただきたいものだ。

山のトイレ関連記事:
≫入山規制とトイレ事情

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:13| 鹿児島 火山灰| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

湯泊でスノーケリング

安房在住のKさんから、海遊びのときの写真とレポートをいただいた。

『9/26 メンバーは3人。K、N、S。
12:30現地集合でスノーケリング開始。
栗生のNさんは初めての湯泊でした。
スノーケリング
真夏を思わせるモクモクした雲に青空、海に入らなくては!と急遽、午前中に知り合いに召集をかけ、集まった3人でいざバシャ〜ン!!
20mも沖合いに行けばサンゴの群落が当たり一面を覆う。地形もくねくね、水路のような岩礁の上には色とりどりのサンゴがいーっぱい。
スノーケリング
チョウチョウウオ(黄色の魚)やその仲間が群れて水中は華やか。
ウミヘビやウミガメにも出会え、2時間たっぷりと泳いだ。
スノーケリング
道具は、マスク・スノーケル・足ヒレの3点だけ。
夏のように日差しは暑くないけど、水着一枚はちょっと危ない。
スノーケリング
岩場に触れると簡単に裂けてしまいキケン。だから、Tシャツ&短パンで突撃です。
もう少し水温と気温が下がってくれば、ウエットスーツを着たほうが良いかも?
スノーケリング
今日一緒に遊んだ仲間を写真で公開!』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:56| 鹿児島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。