2008年06月20日

自然体験セミナーに参加

尾之間在住のKさんから、「自然体験セミナー」に参加したレポートをいただいたのでご覧ください。

『屋久島環境文化財団をご存知ですか?
http://www.yakushima.or.jp/zaidan/zaidan-gaiyou.htm
中核施設として、大型映像で屋久島の自然をダイナミックに紹介している村センターが宮之浦に、屋久島の自然と文化を学べる研修センターが安房の屋久杉自然館の隣にあります。
研修センターでは毎月自然体験セミナーが開催されており、私は6月初めに《ゼロからの感動、清流物語》に参加しました。
春田浜の観察.jpg
2泊3日のセミナーはまず「標高ゼロメートル」。春田浜の植物観察からスタート。植物学の大先生の館長さんの解説で、磯の植物、生物を見て歩きます。
その後 翌日のカヌー体験に備えてパドルの練習。
春田浜の植物
二日目は安房川でカヌー体験と、標高1000mからの屋久杉の森、ランドで自然観察 なのですが、あいにくの梅雨真っ最中。カヌーは中止で雨の中でヤクスギランドを歩き、 午後はトローキ、龍神、千尋、大川の滝巡り。清流ならぬ【激流】の屋久島を体験しました。
ヤクスギランドで
夜の★初夏の星空観察★も自然には勝てず、ヤクスギ木工教室に変更され、小・中学校以来の工作を楽しんで、キーホルダーやペンダントをつくりました。
雨がやんで参加者の“星に願いを”が通じたのか、暗い夜空に輝く星を見ることができ皆感激。
千尋滝で
最終日は、宮之浦の村センターで「屋久島〜森と水のシンフォニー」シアターをみて研修をふりかえるというプログラムです。
公共の施設なのにお酒、おつまみ、お菓子の持ち込み大歓迎!!とあり、参加者のおみやげ、地元の名物がでてきて夕食後の交流会が盛り上がり、研修の目的の《4つの出会い》のひとつ「人との出会い」が得られて、もちろん「自然との出会い」も同様に。
出会いのあと二つは「常識との出会い」、「自分との出会い」です。
春田浜の貝
朝夕の食事も、地産池消を目指した旬の材料で身体にいい薄味。量もたっぷりで施設の食事の印象と大違い。
自然を愛し守る館長さんやスタッフの方々のサービス精神やチームワークも気持ちよく感じられ、私の参加目的、カヌーと星空観察は叶えられなかったけど、大満足のセミナーでした。
観察した貝
それぞれの自然環境でいろんな動植物がいる。人間は生態系を破壊しないで自然と共生していかなければならないことを学べるセミナー。この次は、ウミガメ観察などの《渚物語》、 シュノーケリング体験などの《黒潮物語》と続きます。
http://www.yakushima.jp/5kai/ken-sizentaiken-5k.htm
安房川で
この3日間のセミナー受講だけのために、東京、大阪、福岡からやってきた人、観光も兼ねての人、働きにきて島に住んでいる人、12名全員屋久島好きの参加者でした。
屋久島の自然を未来へ引き継ぐための活動に協力支援をするファンクラブの会員にもなりました。
http://www.yakushima.or.jp/zaidan/zaidan-fan.htm 
このセミナーはリピーターが多いそうで、私もそのひとりになりそうです。 』


人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:07| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。