2008年09月20日

トウガンの季節到来

屋久島でトウガン(冬瓜)が目につくようになった。なぜか支店事務所に置いてある。近所のカフェにも。スーパーにも。
トウガン(味徳で)
尾之間の味徳でおまかせ定食を頼んだら、トウガンのおひたしが出てきた。サッパリしておいしい。炒めものにしてもおいしいそうだ。
トウガンのおひたし
トウガンはウリ科の一年草。原産地は熱帯アジアまたはインドとされている。ウリ科の野菜や果物といえば、キュウリ、スイカ、カボチャ、ヒョウタン、ヘチマ、ユウガオ、ニガウリ(ゴーヤ)、メロンなど。夏の食卓におなじみのものばかり。
(ミナミ)

関連記事:
≫地元の食材を使って
≫トウガンも冷蔵庫に入らない
≫メールマガジン: タワシを食べるなんて

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:51| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。