2008年10月05日

赤ズイキの酢のもの

赤ズイキの酢の物赤ズイキの酢の物をY子さんにいただいた。
赤ズイキとはサトイモの茎のこと。赤ズイキの皮をむいて湯がいて水でさらすとあくが取れるそうだ。そのあと酢の物にしたり味噌汁に入れたりして食べる。
赤ズイキが食べられるということは知っていたが、食べたのは初めて。Y子さんも初めて調理したそうだ。ちょっと茹で過ぎだったとか。
食感はふにゃふにゃしていた。酢の物にし味付けされていたため、イチジクの砂糖煮みたいな味がした。

里芋の茎とWさんなんだか懐かしい味であった。「酢を入れると鮮やかな色になるよ。アクがうまく取れてないのを食べたら口がしびれたよ」とY子さん。
それにしても、赤ズイキはずいぶん大きくなる植物だ。赤ズイキの隣に写っているWさんと比較すると、赤ズイキの大きさがわかる。
葉っぱは傘になりそう。ちょうど雨が降ってきたところだ。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:30| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
屋久島は自然の宝庫とともに食の宝庫でもありますね。こんなに色々と食べられるものがあるとは知りませんでした。今月末屋久島に行きます。
Posted by Yoshi at 2008年10月05日 19:38
屋久島は贅沢を言わなければ食べ物がたくさんあると思います。むしろこれが贅沢なのかもしれませんね。昨日サツマイモの葉っぱをはじめて食べてみました。食べやすかったです。
Posted by みー at 2008年10月06日 12:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。