2008年12月21日

エコエリア、エコライフをめざす屋久島移住シンポジウム

NPO法人屋久島移住ネットワーク・緑の風は、この秋二回のシンポジウムを開いた。東京で開いた二回目の内容は既に案内したが、屋久島で開いた一回目の報告がまだだった。内容がたくさんありすぎて文章にまとめるのに時間がかかったからだという。

第1回屋久島移住シンポジウ「10月25日(土)、「エコエリア、エコライフによる移住の受け皿モデルづくり」をテーマに、第1回屋久島移住シンポジウムを屋久島町安房総合センターで開いた。関係者を含めて80数名の参加があった。
屋久島移住シンポジウムは、屋久島らしい移住のありかたを考えるのが目的。移住者の増加で人口減少をまぬがれている屋久島で、世界自然遺産の島にふさわしい地域づくりを、地元と移住者が協力して行なうにはどうしたらよいか。その方法や仕組みを地元住民や行政と島外の識者などが話し合い、移住の受け皿モデルづくりを考えようとの趣旨だ。そのため、屋久島でまず議論し、その結果を元に東京でも議論することになった。
屋久島でのシンポジウムは、第1部として、いままで移住者が参加して行ってきた地域づくりの事例を各集落の代表者に発表してもらい、第2部パネルディスカッションで話を掘り下げようと進行を考えた。
以下、シンポジウムの進行順に、発表者(第1部)とパネリスト(第2部)等の発言の要旨を記す。続きはくは緑の風ブログで。
(ミナミ)

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1 10月25日屋久島移住シンポジウムは、屋久島らしい移住のありかたを考えるのが目的。

2 地元と移住者が協力して行なうにはどうしたらよいか

3 その方法や仕組みを地元住民や行政と島外の識者などが話し合い

4 その結果を元に東京でも議論することになった

1から4に移行する理由論理展開が分からない。なぜ東京で論議するのか。

いまだ、地元で一般に何の論議もなされていないのに。

「続きはくは緑の風ブログで」
これは11月22日の内容である。

以下、シンポジウムの進行順に、発表者(第1部)とパネリスト(第2部)等の発言の要旨を記す。とあるが、以下がない。
1部、2部の発言内容が知りたい。

屋久島のブログを見ると、社会的発言の内容は殆ど見当たらない。

Posted by 小川 靖則 at 2008年12月21日 11:48
小川さん、10月25日は来ていただけなくて残念でした。当日はビデオを撮っていたので、一部を要約してNPOのブログに掲載したわけです。リンク先が間違っていたようで申し訳なかったです。直しましたからもう大丈夫と思います。

仰るように、一度話し合ったからそれで結論が出るとは思っていません。受け入れ側の屋久島で議論し、また移住希望者のいる都市部の東京でも議論し、「屋久島らしい移住のあり方」を皆で考えるきっかけにしてほしいというのがシンポジウムを提案した理由でした。
原区など移住者を巻き込んで村おこしを進めている例が増えている一方、島内全体の議論の進み具合が見えません。役場がリーダーシップをとって説明してくれればわかりやすいのですが。
NPOはできるだけ情報をオープンにしながら、島人と移住者が協力して地域づくりができる社会をめざしたいと思います。
Posted by ミナミ at 2008年12月21日 12:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。