
今日は七草粥を食べる日だから七草が入っているおかゆかなと思っていたら、混ぜご飯だったんです。
神様にささげた野菜やするめなどをおろしてきて、それを細かく切って甘辛く煮詰めたものをご飯にまぜてありました。おばちゃんが言うには、酢めしに混ぜたものもおいしいんだけど今回は普通のご飯にまぜたんだって。
具はするめ、ゴボウ、大根、しいたけ、人参、昆布、かしわ肉などが入ってました。今日は七草といって七歳になる子供のお祝いがあったり、祝い申そうという伝統的な行事があり家々にめでたい歌を歌う人たちが来たり、港では鬼火焚きが行われたりしました。

七草粥ではなくて七草ごはんになった理由を調べていたら、「おかゆより混ぜご飯などの方が差し上げるときも持たせやすいし好まれるから」と、地元の方が教えてくれた。具は七草にこだわらずに野菜や肉などを使うそうだ
屋久島の正月関連記事:
≫恒例の鬼火焚き
正月行事の今年の写真が季節の屋久島写真集にありますからご覧ください。
人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐ ・ ブログ村(地域生活-鹿児島) ・ ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。