2009年06月21日

しゃくなげ券の利用状況〜続編

高平の小川さんから記事にコメントをいただいたので、もう少しつっこんでみる。
私は、大型店で券が使えないのは、商工会に入っていないのが理由で取扱店になってないのかなあと思った。また、1割のプレミアムの原資はどこから出ているのか?販売店の負担?商工会または町の負担?それとも国の補助金?町が活性化すれば負担者の投資は取り戻せるが、疑問は解消しておきたかった。

サムズそれらを商工会に聞いたところ、商工会に入らなくてもしゃくなげ券に加盟できる。商工会に加入するかどうかは自由で、希望すればどこのお店でも加盟店になれる。商工会の会員になることと、しゃくなげ券の加盟店になることは別問題だそうだ。
屋久島のお店は大抵商工会の会員になっているが、なっていない処もあり、まったくの任意。しゃくなげ券の加盟店にならないお店が、何でならないのかは本人でないのでわからないとのこと。
プレミアムの仕組みは、1000円券につき商工会の会員は10円を負担。会員以外は30円の負担となり、残りのプレミアム分(90円〜70円)が町の負担だという。

ドラッグストアモリAコープ、サムズ、モリなどは広域のチェーン店であり屋久島の商工会に加入しないとすると、しゃくなげ券のお客は3%経費が上乗せされることになる。時節柄3%といえども大変。ましてや薄利多売(?)のディスカウント店である。
その辺りが島内大型店で券が使えない理由かもしれないと、おぼろげながら見えてきたような気がする。
原資については、地域活性化のために町の税金が使われるということだ。
消費を活発にして不況から脱しようとの定額給付金交付の趣旨もあって(その場しのぎのバラマキという意見もあるが)、市区町村が住民に定額給付金を支給する際に国が事務経費を補助する話を聞いたような気がするが、あるいはそれも関係するかもしれない。

共通商品券発行の目的の中には、商工会に加入している中小店の活性化もあるだろう。大型店でないと欲しいものが揃わないという声がありそれも現実だが、「買い物は近所のお店で!」という考え方にも一理あるでのはと思う。
しゃくなげ券は、いまのところ一年間の予定で使えるとのこと。その後のことはわからないそうだ。
(ミナミ)

小川さん関連記事:
≫本名でブログを出す人
≫政見講演会

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:00| 鹿児島 ☀| Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
詳しく調べられて、ありがとうございます。でも使用するところがないのが困ったものです。役場が率先して、役場への支払い関係、電気料、医療関係をしゃくなげ券の使用を受け入れてくれたら助かる。
販売店の負担にあまりならないので、大型店へ私働きかけて見ます。
Posted by 小川 at 2009年06月21日 17:07
Aコープがしゃくなげ券に加盟されました。
Posted by 小川靖則 at 2009年06月26日 17:31
小川さんの働きかけが奏功したんですね。よかったです。
Posted by ミナミ at 2009年06月26日 18:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

共通商品券「しゃくなげ券」の発売
Excerpt: 利息ほとんど0%の折、共通商品券「しゃくなげ券」の10%のプレミアは大きい。
Weblog: 屋久島高平窯
Tracked: 2009-06-23 03:49
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。