
行事のはじめに、七草粥を親戚の家七軒から一杯ずつお椀にもらう「どうしもらい」がある。そのときご祝儀をもらえる。

鬼火だきは港で行われ、そのときに七歳の子どもたちが集落の皆の前で紹介される。
(以上、「屋久町郷土誌」参考。鬼火だきは次の記事で・・・)
人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐ ・ ブログ村(地域生活) ・ ドットネット(地域) ←こちらもお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
バナーをご利用ください
(原サイズ 204×81 4.5KB)
クリックにご協力ください |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。