

一回目は8月26日一湊公民館で、二回目は9月16日安房総合センターで、三回目が今回。四回目は10月8日尾之間中央公民館で行われる予定だ。
実行委員会は4名で構成されている。麦生在住の移住者、小川靖則さんが発案し、立候補予定の各陣営から成る実行委員会を組織した。そして、チラシやネットで多数の参加者を呼びかけた。地区によっては有線放送も。

小川さんが司会をし、立候補予定の四氏が政見を披露。限られた時間の中で町民に訴える。
この日は運動会と重なってしまったので、200名ほどしか集まらなかった。子供がいる人はやっぱり運動会を優先してしまうのだろう。

まわりの移住者は誰に入れようか、まだ決めていない人が多い。誰に入れても同じなどと思わずに、時間があればぜひ足を運ぶ価値のある講演会だ。最終講演は尾之間で来週月曜の祝日。
今回の私の感想は、緑の風に書いたので見てください。
(個人的に投票する人は考えているけれど、会社として誰を推すかはまだ決めていない模様。四氏の写真のアングルの違いは変化をつけたかっただけで、他の意味はなし)
参考:
≫小川さんのブログ「屋久島高平窯」
≫屋久島で唯一(?)の政治ブログ「屋久島ヨカニセの独り言」
関連記事:
≫緑の風ニュース 屋久島で政見を聞く会
人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐ ・ ブログ村(地域生活-鹿児島) ・ ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
ただ主催をどこにするかとなると、色々なしがらみ出てきたので、今回限りの主催「政見を聞く会」実行委員会を発足させた。主体はあくまでも各候補予定者の講演会の協力があったから講演会開催が出来た。
上屋久町2名、屋久町2名で、候補者と有権者は、顔を知りたい・知られたい、政策も知りたい・知られたいと利害が一致した。そういう意味ではこの講演会は成功であったし、屋久島に今後の選挙のあり方に一石を投じた。しがらみのない移住者の小川が司会をしたのみである。
地縁血縁、利権団体の指示ではなく、
政見を聞いて、新生屋久島町 町長を選んでほしい。
「屋久島町 町長候補予定者の政策に対する意見募集」
目的
町長選挙に住民の意見を出す場の創設。
私のブログでは常時コメント見ることが出来ないこと、また見る人が少ないことの問題点がある。ホームページの「屋久島発
田舎暮らし通信」が最適だと思われます。
この提案いかがでしょうか。
高平 小川靖則 47−3222
ご連絡をお待ちします。
屋久島町 町長候補予定者の政策に対する意見募集
町長候補予定者の政策も4候補それぞれ、有権者の意見もそれぞれでしょう。
屋久島のブログに政治的内容の発言は稀有である。
ブログでは色々差しさわりがあるのではないかとおもわれる
私のこのブログテーマに匿名のペンネームで意見を記載、交換してほしい。
また候補者に対する政策、要求でもかまいません。
ただし意見であって、誹謗中傷内容は禁止し、すぐ削除します。
10月6日告示だから、それまでは意見公開、広報自由である。
候補者の方も意見公開し、また有権者の政策、要求を取り入れてください。
800字の制限がありますので、うまくまとめるか、2回に分けてください。
講演会は日曜か祝日しかなくサービス業に携わる者は なかなか参加しにくいものです
残念ながら 直接4人の意見を聞けないので
意見募集以前に 講演会の内容をどこかで
発表してくださるとうれしいのですが、、、
皆様「生命の島」を購入ください。