2009年10月23日

第一回屋久島ジュニア検定

ジュニア検定を案内する町報11月23日(月)に、屋久島町総合センターで「屋久島ジュニア検定」がある。
ジュニア検定とは、町内の小中学生が郷土屋久島への関心を持ち、その素晴らしさを認識できるようにするため、屋久島町教育委員会が実施するもの。試験は、屋久島の自然環境、歴史地理、文化伝統風俗、産業の4分野から出題されるという。

地元の子供たちがどれくらい自分たちの島のことを知っているか、挑戦してみるのも面白い。大人は参加できないので、参加した子供たちにどんな問題が出たのか聞いてみたい。
意外と自分たちの住んでいることは知らなかったり、関心が薄かったりするものだ。ジュニア検定を受けることによって、素晴らしい屋久島に住んでいることを再認識できるのではないだろうか?
受験料は無料。屋久島子ども博士をめざそう!合格者は町報に記載とのこと。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:59| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

米海軍の掃海艦

10月19日付け南日本新聞に、
『 米海軍の掃海艦「ディフェンダー」(1312トン、乗員84人)が18日、屋久島町の宮之浦港火之上山ふ頭に寄港した。屋久島に米軍の艦船が寄港するのは初めて。21日に出港する。
 親善交流が目的で、ウミガメ産卵地で有名な永田いなか浜の海岸清掃なども行う。
 艦長のパトリック・オマホーニー少佐(33)は、艦上で会見。「今年4月に口永良部島で行方不明になったアメリカ人の捜索に、地元の人々が協力してくれたことに感謝したい」と話した。
 機雷の探知、識別、破壊を担う同艦の船体は、電磁波で起爆する機雷に対応できるよう木材で作られ、グラスファイバーで覆われている。一般公開はない。 』
とあった。
 
火之上山ふ頭
・・・というわけで、物好きなことに、港へ船を見に行った。
 
火之上山ふ頭
人はほとんどいなかったが、警備の人があやしげな私を警戒している様子だった。
火之上山ふ頭
米海軍の掃海艦のほかに、海上保安庁の白い船も止まっていた。
 
 
人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:15| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

第23回栗生区村づくり運動会

10月18日(日)に、各集落の運動会があった。(来週行われる集落もある)
栗生川
誰でも自分の住まいの集落の運動会に参加するので、同じ日に行われる他の集落の運動会はめったに見る機会がないのだ。
この日は友人と栗生の運動会を初めて見に行くことにした。
栗生小学校
栗生のどこで運動会をしているのかわからなかったので、うろうろしていた。閑散としていたので、今日は中止なんだろうかあきらめて帰ろうかと思っていた。
栗生小学校で村づくり運動会
栗生橋を通りかかると、小学校の方から人の気配がするので行ってみた。どうやら栗生小学校の校庭で開催されているようだ。
村づくり運動会プログラム
車が道路に止まっている。プログラムを、居合わせたおばあさんに見せてもらった。
短距離走や障害物競走のようなものなどなど。婦人会の「スマートでしょう」という輪をくぐって走る競技は楽しそう。
村づくり運動会
小さい輪と大きい輪が用意されていて、大きい輪のほうがくぐりやすいので取り合い?になって、二人でひとつの大きい輪をくぐったりしていた。輪はフラフープの輪みたいなもの。
村づくり運動会
栗生小学校は、栗生川のほとりにある。校庭の前には、栗生神社と本壽寺が隣り合わせで建っている。神社の境内には大きなイチョウの木。
栗生神社
出るより見るほうがおもしろい、晴天に恵まれた運動会だった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:13| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

河○さん湯泊レポート

(河○さん、安房在住35歳独身・男性。広島出身趣味は、海/山/川/全般(ダイビング、スノーケル、釣り、山歩き、花木手入れ、写真、サイクリングなど多彩、屋久島の土地を模索中)

河野さんたち『10月13日、火曜日。
今日という日を待ちに待った。
JRホテルで働くNさんのお休みの日。
前々からこの火曜日は、山登りに行くか海で遊ぶか、カヌーをするか、釣りか、まだ行ったことのない屋久島を探しに行くかなど、計画を立てていた。

朝目覚めると、見事な快晴!
これならスノーケリングでも今日は寒くないなと考え、魚の多いそして海から上がってすぐ温泉に入ることのできる湯泊に即決定。
で、せっかくならと思い、魚突きと貝取りを実行しようと車で釣具屋さんに!直行。
思ったものはなかったが、いつもの道具でいざ13時現地集合。

連休も開け、海岸は観光客もまばら。
一応、寒さ対策として二人ともウエットスーツを着用。腰には錘をつけ・・・
スコップや洗濯ネット、ロープ、おもちゃみたいなモリを持参して・・・

貝からだすところ意外にいない魚がカサゴ。唐揚でダントツに美味しいのだが、一匹も見つからず。
ヒオウギガイやシャコガイは目につくものの、シャコガイは岩場からなかなか取れない。
おもちゃのモリは射程距離が短いため、底魚や擬態魚なら捕れるが、う〜ん・・・・・・・

それでも、今回は刺身にできるだろう位のイスズミ?とクモガイ?シャコガイ小をゲット。
すぐさま、近所の友人宅へ。
刺身の魚は、磯臭さがありバター炒めに変更。カイは、お鍋で湯がいたりバターで炒めたりかなりのいいお味でした!!
食べごたいも十分あり、3人ともおなかいっぱいになりました!!ごちそうさまでした。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:32| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

河○さん白谷雲水峡レポート

今日明日は、安房在住の河○さん(35歳、独身男性)からいただいた写真とレポート。河○さんは広島出身。趣味は、海/山/川/全般(ダイビング、スノーケル、釣り、山歩き、花木手入れ、写真、サイクリングなど)。多彩な趣味が目白押しで、いま屋久島の土地を模索中。
雲水峡
『原生林コースをゆっくり満喫するために、もののけの森には行かず、止まっては写真を撮る繰り返しでした。
天気は晴れ。行楽の秋、運動不足解消にも一役。
雲水峡
台風の影響がところどころに見受けられるコース内。
杉の葉っぱやどんぐり、リンゴツバキの実が至る所に散々。
3時間歩く中で、お猿さんやシカに数匹出会いました。
雲水峡
ヤクスギランドとはぜんぜん異なる雲水峡。
どちらも欠かすことができない屋久島の森の縮図。
あちこちを流れる山水は、清涼感そのもの。
ごくごく飲みながら散策。
雲水峡
すれ違う登山者との挨拶もまた、一息つくタイミングで。
13:00登り始め、16:30下山。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:06| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

浦谷さんレポート

(浦谷 拓  九州大学大学院比較社会文化学府 博士後期課程)

「今回の屋久島の農業調査は、九州大学の後輩2人を連れて行いました。
紅一点の田中美帆さん、ブラジルからの留学生ナシメント・ジルベルト君、そして今回で屋久島は8回目の浦谷拓の3人です。
白谷雲水峡で浦谷さんたち
調査の合間には、屋久島を一周したり白谷雲水峡にも行ってきました。自分以外の2人は2泊3日の行程(9/22〜24)でしたが、屋久島の自然に満足していました。自分は12泊13日で、ずっと農家や農業関係者への聞き取り調査を行いました。
屋久島農業に貢献したく、屋久島農業の現状と問題点、解決策を探るべく自転車で走り回りました。途中、雨に降られましたが、みなさん調査に大変協力的で助かっています。成果を早くまとめたいと思います。
浦谷さんたち
帰福の前夜は、「やくしま森祭り2009」に行ってきました。あいにくの雨でしたが、こんなチャンスはないというくらいステージの近くで生の歌を聞くことが出来ました。
歌のプロ、農業のプロを間近にして、プロの真剣さや余裕に刺激と感銘を受け、自分ももっと勉強し、多くのことに触れようと思いました。」

関連記事:
≫九大院生、浦谷拓さんの夏

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 07:59| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

料理講習会もある割烹雲水

宮之浦の山手にたたずむ割烹雲水。ご主人の佐々木昭一さん(68歳)は板前暦50年。東京の一流料亭で腕を振るっていた。
割烹雲水
そんな佐々木さんが、奥さんの実家である屋久島で大衆割烹料理のお店を立ち上げたのは平成8年のことだ。
屋久島の新鮮な素材を使った料理。懐石料理や雲水定食、刺身定食などのほか、蕎麦やカレーや一品料理と、メニューも豊富だ。割烹というと敷居が高いイメージがあるが、気さくな感じで値段もお手ごろ。
割烹雲水
雲水は今日で二度目の来店という男性がいた。聞くと、屋久島の食材を使った料理が美味しくて、屋久島旅行の最終日にもう一度来たんだとか。リピーターが多いのもうなずける。
今年の8月から料理講習試食会も始めたという佐々木さん。
割烹雲水
「家庭でも屋久島の素材を使った料理を食べてもらいたいと、料理講習試食会を始めました。思ったより盛況で、参加される方が直ぐに決まってしまいます。1ヶ月に3〜4日行います。(1日に18人限定)メニューは1ヵ月毎に変わります」と言う。
割烹雲水
屋久島で料理のプロが料理講習会をする機会はめったにないので、人気があるようだ。料理の本には書かれてないようなプロのコツも教わることが出来るという。
割烹雲水 0997−42−2101 →地図
営業 11時半か〜13時、18時〜22時。木曜定休
http://www18.ocn.ne.jp/~unsui/

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:16| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

宮之浦の温泉施設 ゆのこのゆ

ゆのこのゆ宮之浦の屋久島総合自然公園に、町の温泉施設「ゆのこのゆ」が、この9月オープンした。建物自体は1年ほど前からあったが、まだ許可が出ないとかで営業を始めていなかったのだ。
緑色の外観は周りの森にとけこんでなかなか素敵な建物だ。普通の住宅みたいに見える。
屋久島では珍しく家族風呂みたいなシステムだ。湯壷は表向きには男女別に分かれているものの、入浴はグループや家族単位で入るそうだ。もちろんカップルでも1人でもOK。

ゆのこのゆ湯壷は男女に各二つづつあり、ひとつは普通の浴槽。もうひとつは五右衛門風呂が並んである。脱衣所の脇には4畳半ほどのフローリングの休憩室もある。
ここは元々冷泉が湧いていて、それを薪でたいて温めているという。混み合うときは予約制だとか。
まだあまり知られていないが、家族連れにはもってこいの施設だろう。受付に男性が1人常駐。
10時から20時まで営業。月曜定休(10月末までは無休)。
町民大人300円、高齢者150円、小人100円、町民以外大人400円、小人150円。
予約は0997−42−0305

関連記事:
≫屋久島総合自然公園には

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:59| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

マムズキッチン

マムズキッチンのハンバーガーはとても美味しい。ダブルバーガーは大きいので食べきれないくらいのボリュームがある。
まむずきっちん
先日久しぶりに行った。以前はお持ち帰りだけだったが、今はお店の中でイスとテーブルがあって食べられるようになっていた。
注文を受けてから作り始めるためかちょっと待ち時間がかかるが、手作りの出来立てが食べられるのが魅力だ。
まむずきっちん
ちょっとしたお土産コーナーもある。また、お弁当や、ドリンク、手作りケーキやクッキーも販売していた。
店内は女性が好みそうな造りになっていた。ちょうどハロウィンが近いためか、飾り付けがカボチャなどハロウィンモードだった。
まむずきっちん
カップルや若い女性や子供連れの姿が目立つ。場所は宮之浦小学校の向いにある。
定休日は木曜日、11時〜18時。(オーダーストップ17:45)

関連記事:
≫宮之浦にハンバーガー屋さん

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:51| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

民宿ピープル管理人レポート

「民宿ピープル」の新しい管理人、M美さんのレポート。
『知人の紹介で、宮之浦のピープルという民宿で、住み込みで働かせてもらうことになりました。
M美さん
宮之浦の街の中にあるので、自転車しか持っていない私には便利な場所なのです。マイペースで出来る素泊まり民宿の仕事は私にぴったり。
午前中はチェックアウトや掃除があるので、お昼頃から3時頃までは自分の時間が持てますので、趣味の和裁を楽しんでいます。夕方からはチェックインがあります。
M美さん
年代も目的もばらばらのお客さんですが、いろんな人と出会うのが楽しいです。
一泊素泊まり3000円です。5部屋あります。自炊は出来ませんが、お茶・コーヒーは自由に飲めますよ。住み込みといえどもまるで自分の家にいるようにくつろげるので、友達も気軽に呼べます。
皆さんお客さんとしてぜひ来てくださいね。待ってまーす。』
M美さん
民宿ピープル
http://www.urban-net.co.jp/people/
お問い合わせは、電話0997−42−2233

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:42| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。