2009年10月14日

アットニフティに当ブログが

@niftyデイリーポータルZというサイトに、当ブログのさば煎汁の食べ方記事が掲載されたのでご案内です。
『サバの煮汁を煮詰めてできたうまさエキス「さば煎汁(せんじ)」 (屋久島発 田舎暮らし通信)』と、リンクで紹介されている。今日の11時まではトップページに、それ以降はバックナンバー10月13日のページに、リンクは張られるそうです。

いまは富士通のプロバイダサービスとなっているニフティだが、かつてのパソコン通信を思い出す読者も多いのでは。パーソナルコンピュータが出始めた30年近く前の機械好きな人たちだから、50歳以上かも。
その後インターネットが普及し、パソコン通信というものがあったことすら知らない人のほうが多いと思う。

昨日、ブログの閲覧数が急に増え、「さば煎汁」での検索も多かったので、そう言えば@niftyからリンクしたいという連絡が来ていたなと思いだした次第。
『サバを原料にして屋久島で作られているという「さば煎汁」。豆腐につけたり味噌汁に入れたり、いろんな楽しみ方がありそうです』と丁寧に説明されている通り、さば煎汁は屋久島の旨味のエキスです。これがきっかけで知る人が増え、少しでも消費が伸びたらありがたいですね。
(ミナミ)

@niftyデイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/
バックナンバーページ
http://portal.nifty.com/cs/link/backnumber/1.htm

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 06:29| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

一湊川で泳ぐ

「僕たち5匹は、一湊川で泳ぐマガモです。置物ではないのでデコイだなんて呼ばないで。
かも
人間が河を覗き込んで、あーデコイだー!かわいい!と叫んでいました。あいくにオスばかりで相すみません。
でもオスのほうが色合いが綺麗です。緑色の頭がポイントです。丸々太って美味しそうでしょう?
かも
僕たちは人懐っこい性格なので、呼ばれるとスイスイ泳いで行きます。泳ぎながら目が合います。
写真を撮っているようです。案の定餌を上から投げてくれました。今日の餌はホットケーキ?です。
かも
大きいかけらも丸のみです。普段は川の中にあるものを食べているので、久々の外食?です。5匹喧嘩しないように順番に餌を投げ入れてくれるのでありがたい。
かも
僕たちはとても仲良しなので、どこへ行くにも並んで泳ぎます。幸い僕たちを捕まえて食べようなんていう人は、屋久島にはいないようでよかった。しばらくのんびりします。
かも
一湊へ来たら寄ってください。手土産忘れずに」と、マガモ達より。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:12| 鹿児島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

私たち草食ファミリー

「ちまたでは草食男子というのがはやっているらしいが、私たちは草食ファミリーです。
やぎ達
昔から草食です。最近菜食主義のベジタリアンの人もいるようですが、私たちは昔から菜食主義です。
まわりは草だらけ。草を食べると人間たちが喜ぶので、今日も朝から家族総出で食べまくってます。あなたもひとつどうですか?
やぎ達
私たちは人懐っこい性格なので、人間が来ると駆け寄ります。
興味津々。
新鮮な草、野菜、果物何でもOKです。
なーんだ何にも手土産持ってないね。
やぎ達
私たちは草食ファミリーです。今日も明日も明後日も草を食べ続けます」と、ヤギ達。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:05| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

ニガウリの種の行方?

にがうり.jpgニガウリの時期も終わってしまった。
この夏、たくさん食べた。熟れすぎると、緑色の表面が黄色くなってきて中の種が真っ赤に熟す。真っ赤なのは表面を覆っている皮で、その中にベージュ色の種が入っている。食べずにすててしまう真っ赤な部分は甘い。
庭に生ごみを埋めているので、ゴミを埋めている辺りからニガウリの芽が出たりする。
夜な夜な、何者かが生ゴミを掘り起こしているらしい。狸ではないだろうかとにらんでいる。食べられそうなものがあったのだろうか?
そういえばニガウリの芽が出ていない。種を食べてしまったのか…。突然だが、狐が油揚げで、狸が天ぷらなのはなぜだろう…

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:13| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

台風18号の影響

台風18号.jpg今度は台風の感想。
社宅の周りのバナナが折れていた。バナナの木は風に弱いので、当社の借家の周りのバナナはほとんど壊滅していた。まだ完全に実っていないバナナも倒れてしまったので、とても残念。昨年は台風らしい台風が来なかったからバナナは豊作だったのだが・・・。
停電の件だが、屋久島では昼の12時頃から停電になった。電気が農協管轄で遅いところは夜にやっと直ったらしいが、安房など早いところは夕方くらいに直ったと聞く。
台風のとき停電はつきものだ。今回は落雷による停電のようだが、全島ではなくて春牧から栗生の間だった。いずれにしても丸一日停電っていうわけではなかったのでよかった。

当日は涼しかったので、停電をして蒸し暑くて困ったということはなかった。会社も朝出社しただけで休みになったのでよかった。
午前中は停電していなかったので、そのうち停電するだろうと思ったので、冷蔵庫にあるものを食べてしまってから、12時ころ停電になったので、眠たいので停電が直るまで寝ていた。夕方目が覚めたら停電が直っていたので、普段と変わらずだった。
外の風が強かったがぐっすり眠ることができた。テレビで台風のことを大騒ぎしていたようだが、家の中にいたせいかそれほど被害は感じなかった。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 13:43| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やくしま森祭りの感想

今年のやくしま森祭りは雨に降られてしまったが、それがまた印象に残るものになった。屋久島の屋外コンサート会場でアーティストの生演奏を見ていると、なんとも贅沢な気分になった。
森祭り
私は、屋久島太鼓保存会の太鼓が心に残った。太鼓をたたき始めたら急に激しく雨がザーザーと降ってきたので、それに感動〈?〉したのだ。それと、岡本真夜さんのトゥモローの曲は最高だった。
島外から来た30代の男性は、「この日のために1泊2日で来ました。また来年も来ます」
森祭り
地元の20代の女性は、「おととし来て今回で二回目です。3,000円で生演奏を間近に見られるのはうれしいです」と言う。
同じく40代男性、「屋久島で3,000円はちょっと高いかもしれませんが、都会ではもっと高いので、自然の中で聞けるからやっぱり自分は安いと思いました。BONNIEPINKさんがよかったです」
森祭り
島外30代男性、「旅行中でしたが、このコンサートがあると知って帰る日を一日延ばしました。岡本真夜さんはファンでしたので、目の前で見られて感動しています。池田綾子さんは今回からファンになりました。最後の握手会では、握った手を離したくないと思いました」
森祭り
みなそれぞれの感想を抱いて会場をあとにしたようだ。第四回やくしま森祭りの様子を、今日発行のメールマガジンに書いたので見てください。

メルマガ本文はこちらから。
※メールマガジンの購読・解除申込みとバックナンバーはこちら

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

安房在住Kさんの台風レポート

今回の台風は、大きいのが来ると言われていたが思ったほどでもなかった。停電も長時間ではなかったし、昼間に台風が過ぎ去ってしまったので夜は静かだった。
前にも出てもらったことがあるが、安房在住のKさんから貰ったレポート。
台風の大川滝
『昨晩(6日)から栗生のNさんのウチに泊まり、台風をやり過ごしていました。
夕方から雨も小降りになり、大川の滝に行ってきました。他にも見に来ている人が数人いました。
台風の大川滝
ものすごい地響きと水量で、イスとテーブルのある場所は川になっていました。道路からもはっきりと分かるほど、水柱が霧となって舞い上がっていました。
台風18号が去って
近くまでは近づけませんでした。
とにかくすごい迫力でした。
途中、虹も見え栗生の旅行村からきれいな夕日も見られました。』
台風18号が去って
写真はKさんがケータイで撮ったもの。

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 08:50| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

Kさんの食べ歩きレポート〈じゃらい亭〉

『じゃらい亭という食堂は、永田の集落の中にあります。永田には食堂が少ないので、お昼時に見つけて助かりました。
じゃらい亭
定食は数種類あり、カツ煮定食はふんわり卵のカツとじでおいしい。小鉢、永田豆腐(半丁)がついていました。
にがうりと昆布の漬物は、適度な苦味のにがうりと甘酢がきいた昆布の味が絶妙。
カツ煮定食
ここはテーブルが3つだけなので、昼食時は非常に込み合っていました。話し好きな気さくなおばさんはグッドです。
店の外から永田岳の雄姿がみられ観光客に人気。永田入口バス停からすぐ(柴豆腐店目印)なので、わかりやすい場所です。
ゴーヤ漬物
レンタカー屋の短期のバイトが終了し、時間が出来たのでドライブがてらいろいろ周りたいです。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 10:41| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

Kさんの山歩きレポート〈蛇之口滝〉

原在住のKさんに、山歩きと食べ歩きのレポートをいただいた。
蛇之口滝『蛇之口滝は、尾之間温泉横の遊歩道から登り始めます。
車で行ったので温泉の駐車場に停めず、尾之間の役場に停めました。温泉の駐車場に止めると、温泉に来るお客さんに迷惑になるからです。
行程は往復約3時間です。暫く平坦の道を歩きます。亜熱帯特有の植物が多く、南国の島にいる感じです。
遊歩道には、屋久島の植物や動物など説明した立て看板が多く、子供にもわかりやすく説明しているので、屋久島の自然の知識が深まります。
遊歩道といっても途中崩れている箇所があり、数箇所、巻き道になっています。でも、しっかりした道なので安全に通過できます。

蛇之口滝急な登り降りは大変です。1時間ほど歩くと淀川に行く分岐点に着きます。蛇之口滝は、ここから30分程度ですが、やや迷い易い、藪が多い道なので、足元をしっかり見て進めましょう。
突如、言葉では表現できないほどの壮大な滝が現れます。雲ひとつない快晴だったので、写真を撮るには最高のコンデションです。滝を見続けると滝に吸い込まれそうな不思議なパワーを感じます。
滝まで1組のハイカーしか出会うことがなかったけど、滝の回りには10人ぐらいのハイカーがくつろいでいます。
帰りは温泉を楽しみにさっさと下山しました。』

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 09:24| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

Hさん十五夜レポート

屋久島では十五夜というと綱引き。よその屋久島ブログを見ると、十五夜記事が四つも五つも出ていて、集落毎に行われている行事のそれぞれを知ることができる。
次は、原在住のHさんの提供してくれたもの。写真も。
綱引き
『 綱引きは、最初女性対男性を2回戦して一対一の引き分け、次に班毎の綱引き、最後に女性+子供対大人の男性でやりました。
 班対抗は特に優勝とか無く、最後は女性+子供が勝ちました。人数は全く関係ありませんでしたが、最後の回は別として毎回だいたい同じくらいになりました。
木挽き歌に合わせて揺らす
 綱引きは、1m毎ぐらいの間隔で大縄にくくられた細いわら縄を持って、木挽き歌に併せて大縄を交互に引いて揺らし、5分ぐらいで木挽き歌が終わると大縄をかかえて引っ張るというやり方でした。 細いわら縄をもって揺らす時には、木挽き歌の合いの手を入れながらやってました。
 木挽き歌で大綱を揺らすというのは山で木を切る仕事が盛んだった屋久島ならではなのかもしれません。大きなのこぎりで大木を切る時ののこぎりの動きを連想させられました。
相撲大会
 相撲は3歳から5歳まで年齢毎、小学生、中学生は学年毎青年団の対決でした。 勝敗はあんまり関係なく盛り上がりました。
 いずれにしても勝ち負けは関係無かったですが、盛り上がりました。』
ススキと満月
Hさんレポート:
≫Hさんトロッコレポート
十五夜の関連記事:
≫十五夜の綱引きと子供相撲

人気blogランキング ←1日1クリック!応援よろしくお願いします。
くつろぐブログ村(地域生活-鹿児島)ドットネット(地域-九州) ←こちらもお願いします。
posted by みー at 17:24| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。